新年名刺交換会での挨拶 (2004年1月5日)

尾池 和夫

 皆様、明けましておめでとうございます。

 昨年は長尾前総長の輝かしい仕事の成果としてさまざまの進展がありました。医学部保健学科が置かれ、高等教育研究開発推進機構が発足し、フィールド科学教育研究センターができ、桂キャンパスで講義が始まるなど、多くのことがありました。学内措置で設置されていた福井 謙一記念研究センターは、平成15年度予算成立に伴い省令施設の基礎化学研究センターとして設置されました。21世紀COEでは、合計22の拠点が形成されました。また、特色ある大学教育支援プログラムでも1つの課題が走っています。新しいレストランの開店も、百周年時計台記念館の竣工も忘れられない出来事になりました。知的財産企画室がベンチャー?ビジネス?ラボラトリー内に設置されました。また、入学資格の改訂を行い、在日外国人などの民族学校出身者に受験資格を認めることもできました。さらに、飛騨天文台の太陽磁場活動望遠鏡披露式が開催されました。

 今年は、4月1日に、国立大学法人京都大学が设置され、その法人が京都大学を设置するということが法律で决まっています。また、法科大学院がスタートし、东南アジア研究センターが研究所として装いを新たにし、生存圏研究所を作るというような、いくつかの重要な计画を持っています。

 総长に就任して初めての新年を迎えました。年の初めの挨拶をさせていただくのは名誉なことであり、紧张することでもあります。総长就任にあたっての、私の基本的な考え方の一部を申し上げて、ご批判を仰ぎ、また、ご指导を赐りたいと存じます。

 第一に、自由の学风を継承し発展させ、”自学自习を基本とするという大原则”を、あらためて肝に铭じておきたいと思います。この方针を贯いていくためには、今年迎える国立大学法人化も、この大原则を守り発展させるために役立つこともありますが、ときにはその伝统を守るための妨げになる可能性もあると思います。

 今年4月1日には、私は新しく设置される京都大学の総长に指名されることになっています。法人法の趣旨によって、リーダシップを発挥するよう求められているわけですが、京都大学では、ボトムアップによる企画をもとにするリーダシップを基本方针としたいと思います。部局の自治を基础とする京都大学の伝统には、107年の歴史の中で筑かれてきた、学问の自治があります。部局长会议での议论をもとに、さまざまなことを考えていく运営方法を大切にしなければなりません。

 法人化にあたっては个性辉く大学を目指してと言われていますが、一般的に竞争原理を不用意に导入しますと、一つの目标に向かって全员が走り出して、结果的には个性を杀してしまうことになるという原理が働きます。このことは、竞争の结果がどのように评価されるかということに深く関わりがあります。

 学問の評価は、それぞれの学問の分野を究めた研究者によらなければ難しいという面があります。大学の評価は大学でなければできない面があります。自己評価をきちんとすることができる必要があると思います。そのため大学评価の京都大学方式を確立するための、評価方式の分析と独自の検討を進めたいと思っています。

 また、社会の评価をしっかりと得るためには、大学の中身を详しく、正确に、迅速に、社会に见せる努力が大学の侧に必要です。そのためには広报の机能を大幅に充実することが必须の条件であります。大学を市民に理解してもらうことが重要です。市民にわかる言叶で、市民に理解してもらって、はじめて研究の成果が生きてくると思います。

 つぎに、私は、地球社会の调和ある共存という、京都大学の基本理念にもある课题が重要だと思っています。総合大学として、多様な研究の発展をはかり、开かれた大学としてその研究成果を社会に还元することが京都大学の役目です。そのためには、世界から有能な人材をしっかりと确保しつつ、何よりも人类の住む地球のことをよく知って、その地球と人类の共生を目的とする研究に取り组むことが大切と思っています。

そのことを基本としつつ、総合大学としてあらゆる分野の学问を発展させていくことが重要ですが、京都大学は诸先辈方のご努力の蓄积が十分にある大学であります。その伝统を法人化という荒波から守り抜くのが、私に与えられた仕事であろうと思います。

学问の手法には、理论研究の分野、実験研究の分野、野外研究の分野があり、それらが融合して研究成果を确実なものにしていきます。その成果を蓄积しながら、社会に还元するのが京都大学の役目です。それによって、地域社会、国际社会への贡献ができます。その结果、京都大学に対する评価は自ずから与えられると思います。

 大学运営の中で、日本学术会议の存在もさらに意识していかなければならないと思います。日本学术会议の役割は、非政府组织、すなわち狈骋翱としての役割にあります。政府から独立して、纯粋に学者の立场から学问の领域に関する将来计画を议论することのできる贵重な组织です。学术会议では、例えば、2003年7月15日に、「国立大学法人化と大学附置共同利用研究所等のあり方について」という要望を出しています。大学の法人化で、各大学の独自の理念による运営が、ときには、全国共同利用の研究所の运営と相容れない面を持つことが悬念されるのであります。大学も国の予算が支出されながら、政府からは独立して将来が议论されないといけません。その根本を保証する考え方がしっかりと根付いていてこそ、大学を支える文部科学省と大学とのパートナーシップが成り立つと言えるのです。

 研究成果の社会への伝达と还元のもっとも基本が学生の教育です。京都大学は、日本人学生、社会人、外国人留学生、在日外国人学生など、あらゆる人々に、均等の机会を用意する义务があると思います。国际的视野と均衡感覚をそなえた人材の育成を目指して、学问に热意を持つ人材を受け入れて、学习と研究の场を用意し、発展させていきたいと思っています。そのひとつとして、安全なキャンパスを构筑するという具体的な目标を置きました。学生にとって安全なキャンパスであるための基本方策を検讨していただくなかで、一つの行动として、夜中にパトロールカーの赤ランプを回転させながら构内を巡回してその効果を见ております。

 质の高い医疗サービスも、研究成果を生かした社会贡献の大きな分野であります。またネットワークによるサービスも重要です。これらをいかに発展させていくかが课题の一つです。例えば、京都大学医学部附属病院で、患者にとって快适な医疗环境を保ち発展させることなど、多くの课题があります。今年は医师の新研修制度が始まる年でもあります。

 京都盆地にある叁つのキャンパスを中心とする京都大学は、京都盆地に生まれ育った京都の文化を大切にし、その発展に贡献する课题をもっています。地域の文化を守り、その発展に贡献することを大切にするということも基本方针です。最もローカルなものこそ、最もグローバルなものであると、私は思っています。京都の文化がそれの実例です。京都は世界の人が知っています。その优位さを生かして、世界に向かって文化を発信していかなければなりません。そのためには大学コンソーシアム京都などの取り组みにも、より积极的に参加していくことが必要だと思っています。

 京都大学教育研究振兴财団をはじめ、多くの财団や市民からの寄付が、これからの京都大学の活动を支えていきます。同窓会组织の连帯と育成をはかるのも、今后の大きな课题の一つです。その点に関しても、皆様のご理解とご协力を、こころからお愿いしたいと思います。総长室のホームページにメッセージを掲载し、そこから総长室へ直接、电子メールが送れるようにしました。すぐに返事を差し上げることは时间的にかないませんが、一つひとつのメールに目を通しながら、さまざまな见方を知るよりどころとさせていただいております。

 新年が、皆様方にとって、よい年であることを愿って、年始の私の挨拶といたします。