交代式 あいさつ (2003年12月22日)

長尾 真前総長からの引継ぎを受けて、第24代の京都大学総長を務めさせていただきます。多くの先輩方、評議員、部局長をはじめとして、多くの方々のご列席をいただいての、この交代式にあたり、私の考えを一部ではありますが、ここにお話し申し上げ、皆様のご指導とご協力を賜りたく、よろしくお願いいたします。

マラソンという竞技は、ご承知のように42.195キロを走ります。それをフルマラソンといいます。それ以上の距离を走るのはウルトラマラソンというのです。私は18歳で京都大学に入り、学部卒业と同时に22歳で助手に採用され、今63歳です。一年1キロとしてマラソンに例えると、フルマラソンを走ってきたようなものです。それがあと350メートルほどでゴールと思って、全力を振り绞っている最中に、一绪に走っている仲间から突然、私だけあと5キロ走れと、いわれたわけです。その衝撃であります。

私の気持ちをきわめて率直に申し上げますと、それだけ、しんどい仕事を与えられたと思っていますが、それだけに大学人にとって、もっとも名誉な仕事をいただいたとも思っています。あと5キロを一所悬命走ってみます。

総长のリーダシップについて

来年4月1日には、国立大学法人京都大学が置かれ、その法人が京都大学を设置することになり、私はその学长に指名されることになっています。そのとき、法人法の趣旨によって、リーダシップを発挥するよう求められているわけですが、それに関して、京都大学では、ボトムアップをもとにするリーダシップを基本的としたいと思います。

部局の自治を基本とする京都大学の伝统は、変化することはなく、またそこには、106年の大学の歴史の中で筑かれてきた、大学の学问の自治の重要な基本があると思います。部局长会议での议论をもとに、さまざまのことを考えていく运営方法を大切にしなければならないと考えます。

大学は膨大な数の中小公司や零细公司を抱える団地のようなもので、その全体のお世话をしつつ団地を本部は管理しているのであります。零细であっても中小公司であっても、そこにいる研究者たちは、皆が大物です。确信を持ってその分野の世界一を目指しています。研究成果という产物を世界に出荷し、また学生たちを教育して次の世代の跡継ぎや别の分野の创设をはかっています。

そんなたくさんの大物を束ねて京都大学という大きな船の舵取りをするのが私の仕事です。よほどうまく舵取りをしないとその船は动きませんが、多少间违ってもなかなか难破しないということも言えます。部局长会议を通して知恵を出し合いつつ、协力して大学の発展を図っていきたいと思います。

教育について

さらに、学生のことを话します。京都大学には5月の资料で、21532名の学生がいます。职员の方々にも、最初のあいさつで申し上げましたが、何人の学生の颜と名前を覚えるかということ、学生のことを考えて仕事をしてきたかどうかということの评価基準にしてほしいと申し上げました。

先週金曜日には、「21世纪の京大はどのように揺れるか」という题で最终讲义をしましたが、例えば大地震が起こって大学に被害が出たとき、まず学生を守るという観点を持つことにします。大学にとって何かが欠けたときに、絶対的に困るものは何かということです。それが学生だというわけです。

地震学で、しかも学生部担当であった私が选ばれたのですから、この方针だけは间违いないと思っています。

すでに、防灾研究所の林先生に、学生の安全を守る方策の検讨をお愿いしました。内阁府の危机管理の専门家とも话して、大学の安全策を考えました。それで确信したことは、紧急の时に何を守るかというのをまず决めることが、大きな组织にとって最も重要なことであるということです。

それについて、危机の时には、まず学生を守るということを京都大学の危机管理の基本にしたいと思っています。

昨日ですが、今出川通りに面した京都大学の女子寮で、クリスマスパーティーがありました。寮生全员からというご招待状をいただいて、妻と二人で花など持って、参加してきました。ずいぶん话が弾んで、时间がたちましたが、学生たちの辉く目をみていると、本当に教育に力を入れないといけないと、あらためて実感しました。

大学评価について

国立大学法人评価委员会総会の第1回が、平成15年10月31日(金曜日)の13时から15时まで开催されました。その议事録によりますと、野依委员长の挨拶に次のような部分があります。
「現在のところ、我が国の大学评価の方法につきましては、まだ十分に確立しているとは言いがたいと思っております。私は、適正な評価は大学人を大いに励ますことになると思っておりますけれども、同時に不適切な評価法は大学システム全体を疲弊させることになることは確実だろうと思っております。このため、この委員会の評価は、大変試行錯誤にならざるを得ないと覚悟しております。常によりいい評価の仕組みを求めて、不断に工夫、改善を重ねていくことが大変重要ではないかと考えております。」
数ヶ月后に法人化する时点でも、まだ试行错误で评価を行うということ自体は、大きな问题でありますが、それはそれとして、评価は大変重要です。

大学の評価は大学でなければできない面があります。自己評価をきちんとすることができる必要があると思います。そのため大学评価の京都大学方式を確立するための、評価方式の分析と独自の検討を進めたいと思っています。

第1期中期目标と中期计画

同じく国立大学法人评価委员会総会の第1回の议事禄によりますと、さらに、委员长のまとめの中で、

「今后、この委员会といたしましては2点大事な点がございまして、どのような考えで具体的に修正を行っていくのか、それから第2点目は、中期目标?中期计画の项目の具体性などについて审议する必要があろうかと思います。また、各事业年度の业务実绩に関する评価の方法についても検讨していく必要があろうかと思っております。」

というのがあります。読売新闻の记事では、数値目标を求めるという表现さえありまして、この点に関しては、先行の独立行政法人の例からも、大変警戒している必要があると思っております。

「各大学の素案について、どの部分をどのように修正するお愿いをさせていただくかということでございますけれども、これは本委员会のご意见を伺いながら検讨していくことではございますけれども、まず大前提といたしまして、中期目标に関しまして、法律上法人の原案への配虑义务というものが规定されております。また国立大学法人法の大学の教育研究の特性への配虑という规程と相まって、国立大学法人が作成いたします原案につきましては最大限尊重する、このようなことを国会答弁等で申しているところでございます。文部科学省の基本スタンスとしては、まずこれがございます。それからもう一つ、国会の附帯决议でございますけれども、中期目标の修正につきましては、财政上の理由その他真にやむを得ない场合に限るということが决议されているところでございます。私どもはこの方针を十分踏まえて临む必要があるということが2点目でございます。なお、财政上の理由による修正ということと関连する法律上の枠组みといたしましては、中期目标を定め、かつ中期计画を认可するに际しましては、财务大臣への协议が必要となっているところでございます。」

つまり、财政という点で、修正を求めるということを言っており、あくまでも国の予算支出を押さえる方向が见えるわけです。国の根本を支える教育と研究の基础を揺るがす政府の方针を、よく分析しつつ、市民に问题点を知らせる必要があると思います。

広报について

大学を市民に理解してもらうことが重要です。ガラス张りの大学にするためには、広报组织を整备して、大学というものの中身を市民に见せることが必要です。象牙の塔ではなく、ガラス张りの京都大学を创るということを基本方针としたいと思います。

市民にわかる言叶で、市民に理解してもらって、はじめて研究の成果が生きてくると思います。

文化を守る

日本を人の体に例えると、大学は脳です。法人化そのものは私立大学も、公立大学も、国立大学も、ともに活性化する机会としてとらえれば、それなりに意味はあるでしょう。活性化するためには、脳である大学に、国はいろいろの方法で栄养を送り込まなければなりません。そうしないといい考えが出てこないのです。しかし、最近の情报が示すように、财务省はその栄养の补给を减らそうとしています。その分を别の场所に回そうとするのです。今まで70年代から栄养を补给したので、いい论文がたくさんできています。今后20年ではノーベル赏が50人くらい出るでしょう。今から交付金を减らしていくと、20年后には脳死の状态になって、日本の知能はだめになってしまうと思います。

最もローカルなものこそ、最もグローバルなものであると、私は思っています。京都の文化がそれの実例です。京都は世界の人が知っています。その优位さを生かして、世界に向かって文化を発信していかなければなりません。そのためには大学コンソーシアム京都などの取り组みにも、より积极的に参加していくことが必要だと思っています。

総长からのメッセージ

12月16日の朝、京都大学のホームページの更新をして、長尾前総長のメッセージを歴代総长のページに移させていただきました。そこから長尾先生の式辞なども読めるようにリンクを張ってあります。そして、私のメッセージを新しく掲載いたしました。

一つの新しい试みとしては、総长室のページから意见や质问を直接メールで送ることができるように、窓口を作ったことがあります。市民や大学の构成员の声を少しでも闻くことが、これからの大学运営に必要なことであろうと思います。

(ご提言、ご质问はこちらをクリックしてください。)

交代式にあたって、诸先辈方、京都大学の评议员、各部局长の皆様方をはじめ、ご列席いただいた皆様方に私の考えの一部をお闻きいただきました。今后とも、皆様のご支援とご指导をたまわりたく、よろしくお愿い申し上げます。