本部職員へのあいさつ (2003年12月17日)

尾池 和夫

 昨日、文部科学省で辞令をいただいて参りました。そのことをまずご报告して、これから3ヶ月半の任期を勤める覚悟をお伝えしておきたいと思います。来年の4月以降については、一応私が引き続き総长を勤める方针として、京都大学では平成20年9月末までの任期を定めております。しかしながら法人化后の交付金の考え方に関して、现在まだ国立大学协会の执行部を中心に政府に対する申し入れが行われており、その结果によっては职を辞しても抵抗するという内容の文书に长尾前総长が署名しておりますので、场合によっては変化があるかもしれません。

 まず1番に皆さんにお愿いすることがあります。私は比较的小心者であります。今朝も早朝の4时顷に前がさめて、今日のこの挨拶のことが気になって眠れなくなり、手元の本をとって読んでおりますと、阿部牧郎さんのエッセイがありました。「本来大物が立つべき责任ある地位に小物が立つと、ろくなことにならないのである」と书いてありました。

 困ったなと思いましたが、小心者が小物とは限らないと言い闻かせておきました。これを大物にしておくお手伝いを皆さんにはお愿いしたいと思います。迅速で的确な判断と决断がこれからの大学运営には求められます。それができるためには、正确で迅速なしかも绞り込まれた情报の提供が必要です。それが皆さんの一人一人に分担していただく仕事のポイントになります。この课题に関しては自分しかいないという自覚の元に的确な情报をすばやく私に提供していただくことをお愿いします。

 私は理学出身で経理がなかなかわかりません。先日、金城さんが「それを正确にわかるように説明するのが私の仕事です」と明快にいわれました。たいへんたのもしく感じました。それで私も仕事ができる确信しました。

 大学は膨大な数の中小公司や零细公司を抱える団地のようなもので、その全体の管理を本部はやっているのであります。零细であっても中小公司であっても、そこにいる研究者たちは、皆が大物です。确信を持ってその分野の世界一を目指しています。研究成果という产物を世界に出荷し、また学生たちを教育して次の世代の跡継ぎや别の分野の创设をはかっています。そんなたくさんの大物を束ねて京都大学という大きな船の舵取りをするのが私の仕事です。よほどうまく舵取りをしないとその船は动きませんし、まちがうと难破します。この舵取りのために、持ち场の分担を确実に実行していただきたく存じます。

 次に情报の共有ということです。同じ情报を构成员が持つことによって、同じ土俵で物事を考え、意见を交换していくことが必要だと考えます。総长のリーダシップという言叶が盛んに使われていますが、それはボトムアップによるリーダシップでなければいけません。企画と基本的な方针は皆の意见を交换しながら组み立てるものであり、それには时间がかかります。长い间に积み上げられてきた伝统が京都大学にはあります。それを急激に変えないように配虑するのが、ボトムアップを基本とするリーダシップを実现する一つの方法だと思っています。

 さらに、学生のことを话します。京都大学には5月の资料で、21,532名の学生がいます。

 もし皆さんが3年间今の部署にいて今の仕事をしているとします。その间に皆さんは多くの同僚のあるいは后辈のあるいは先辈、とくに上司の颜と名前を覚えることでしょう。その间、いったい何人の学生の颜と名前を覚えるかということ、それが学生のことを考えて仕事をしてきたかどうかの评価基準だと思います。学生は入学してまず职员に出会います。そして4年间、あらゆる场面で职员に出会って卒业していきます。そこでの印象は、彼らの京都大学という大学の印象になります。そのことを常に忘れずに勤务していただきたいと思います。

 総长からのメッセージに、京都大学についてのご提言、ご質問を総長室へお寄せくださいということを入れました。一つひとつに返事することはできない場合もありますが、大学の運営のための参考にさせていただきたいと思っています。