このたび、森和俊 理学研究科教授が第106回(平成28年)日本学士院賞ならびに恩賜賞を、西田栄介 生命科学研究科教授、北川進 物質-細胞統合システム拠点長?教授、河内良弘 名誉教授が日本学士院賞を受賞することになりました。日本学士院賞は、学術上特に優れた研究業績に対して贈られるもので、日本の学術賞としては最も権威ある賞です。また、恩賜賞は、日本学士院賞の中から特に優れたものに授与されます。
授赏式は平成28年6月に东京で行われる予定です。
森和俊 理学研究科教授
森和俊 教授は、昭和58年京都大学大学院薬学研究科修士課程修了、昭和60年同大学大学院薬学研究科博士課程退学、同年岐阜薬科大学助手として採用、昭和62年薬学博士(京都大学)を取得、その後、平成元年米国テキサス大学博士研究員、平成5年株式会社エイチ?エス?ピー研究所副主任研究員、平成8年同研究所主任研究員、平成11年京都大学大学院生命科学研究科助教授を経て、平成15年に同大学大学院理学研究科教授に就任し現在に至っています。
今回の日本学士院赏の受赏题目は「小胞体ストレス応答の発见と解明」です。森教授はホルモンやその受容体などのタンパク质が高次构造(立体的な形)を形成する场である细胞内小器官「小胞体」の恒常性がどのように维持されるか、その仕组み(小胞体ストレス応答の分子机构)を解明しました。まず出芽酵母を用いて、小胞体ストレスを感知するセンサー分子滨搁贰1と、その情报を伝える転写因子贬础颁1を同定し、 HAC1 mRNA前駆体がIRE1からの情報を受けて、スプライシングによりHAC1が産生されるという全く新奇な機構によってIRE1とHAC1の間がつながれていることを見い出しました。次に哺乳動物小胞体ストレス応答の分子機構を解析し、酵母のIRE1-HAC1経路がIRE1-XBP1経路として保存されている上に、ATF6 経路という酵母にはないシグナル伝達経路が存在することを明らかにしました。さらに、ATF6経路がマウスとメダカの初期発生過程において必須の役割を果たしていることを証明しました。森教授の研究は、小胞体ストレスが関与していると考えられている糖尿病、アルツハイマー病、パーキンソン病などのさまざまな疾患の発症機構の解明、予防や治療に道を開くものです。
なお、森教授の卓越した业绩に対し、これまでも平成17年第4回ワイリー赏、平成21年カナダガードナー国际赏、平成22年紫綬褒章、平成26年ショウ赏、アルバート?ラスカー基础医学研究赏、平成27年トムソン?ロイター引用栄誉赏など、多数の赏が授与されています。
西田栄介 生命科学研究科教授
西田栄介 教授は、昭和51年東京大学理学部を卒業後、同大学大学院理学系研究科に進学、同56年理学博士の学位を授与されました。昭和56年4月日本学術振興会奨励研究員、同年6月東京大学理学部助手、平成5年京都大学ウイルス研究所教授、同9年同大学大学院理学研究科教授を経て、同11年同大学大学院生命科学研究科教授に就任し、同17年4月から同21年3月まで生命科学研究科長を務められ、現在に至っています。
今回の日本学士院赏の受赏题目は「惭础笔キナーゼ并びに関连シグナル伝达経路の分子机构と机能の解明」です。西田教授は细胞の増殖や分化を制御するタンパク质リン酸化酵素、惭础笔キナーゼを発见し、その作用机构、生理作用を明らかにしました。
细胞の増殖や分化は、増殖因子、分化因子によって制御されています。すなわち、増殖因子や分化因子の刺激が细胞膜上の受容体を介して核に伝わり、遗伝子発现を介して细胞の运命が决定されます。西田教授は、生化学、分子生物学、细胞生物学のテクニックを駆使して、细胞膜から核へのシグナル伝达経路を解析、この経路を担う酵素、惭础笔キナーゼを同定しました。そして、その惭础笔キナーゼの活性化机构、作用机构の解析からタンパク质キナーゼの连锁反応(カスケード)の存在を见い出し、惭础笔キナーゼ活性化の分子机构を明らかにしました。ついで、惭础笔キナーゼの生理作用を解析し、惭础笔キナーゼによるタンパク质リン酸化が卵母细胞の成熟过程、胚発生における中胚叶の诱导や、动物の寿命の决定に関与していることを见い出しました。
西田教授の卓越した业绩に対し、これまでにも平成13年度には日产科学赏、同14年度井上学术赏、同15年度大阪科学赏、同21年度上原赏、同22年度に紫綬褒章および武田医学赏が授与されています。
北川進 物質-細胞統合システム拠点長?教授
北川進 拠点長?教授は、昭和49年京都大学工学部を卒業、同51年同大学大学院工学研究科修士課程を修了し、同博士後期課程に進学、同54年に京都大学工学博士の学位を取得しました。昭和54年4月近畿大学理工学部助手に採用され、同58年4月同講師、同63年4月同助教授、平成4年4月東京都立大学理学部教授を経て、同10年6月京都大学大学院工学研究科教授に就任、同19年10月からは物質-細胞統合システム拠点教授となり副拠点長を併任、同25年1月からは拠点長に就任し、現在に至っています。
今回の日本学士院赏の受赏题目は「多孔性金属错体の创製と応用に関する研究」であり、北川拠点长?教授は、金属イオンと有机分子の结合を利用することで、ナノメートルサイズの规则的な孔を无数に有する多孔性金属错体材料の合成および机能の开発に関する研究を行いました。有机分子を用いる多孔性材料は无机材料に比べてもろく、分子、イオンを収容する材料として适さないと信じられていましたが、金属错体材料は热や圧力などの物理的刺激に対しても安定しており、実用に适する新しい物质群であることを実証しました。多孔性金属错体材料は、有机分子と无机イオンの素子の设计と配位结合を制御するだけで简便に合成でき、细孔の空间构造、形状、机能をナノレベルで自在に精密制御できる材料として认められています。北川教授は独自の多孔性构造の设计指针にもとづき、既存の多孔性材料の性能を凌驾する环境、エネルギー、バイオ课题にかかわる気体分子を低エネルギーで分离、贮蔵する多孔性金属错体材料を発明しました。この业绩は无机?错体化学はもとより、今日の诸问题(エネルギー、环境、生命)に対し、化学が解决するために取り组むべき新领域の开拓に贡献し、国际的に高く评価されています。
河内良弘 名誉教授
河内良弘 名誉教授は、昭和29年京都大学文学部史学科東洋史学専攻を卒業、昭和34年同大学院博士後期課程を単位取得退学しました。昭和31年天理大学助手、昭和35年同大学講師、昭和43年同大学助教授、昭和48年同大学教授、昭和59年京都大学博士(文学)(学位論文は平成4年に「明代女真史の研究」(同朋舎出版)として公刊)となった後は、昭和60年京都大学文学部教授を経て平成4年に定年退官、京都大学名誉教授の称号を授与されました。後に天理大学教授、平成11年同大学退職、天理大学名誉教授の称号を授与されました。
今回の学士院賞の研究題目は「滿洲語辞典」、すなわち「滿洲語辞典」(松香堂書店、平成26年)の編纂による受賞です。滿洲人はマンチュリア(今日の中国東北部およびロシア領沿海州?アムール州)を原住地とするツングース系の民族です。17世紀に民族名を女真から滿洲に改め、滿洲文字を作成しました。滿洲語は滿洲文字によって記述される言語です。清朝を建国した滿洲人は、中国本土さらにはモンゴル?チベット?東トルキスタンを支配下に収めました。滿洲語は清朝の第一公用語で、官文書はまずは滿洲語で記され、それから漢語に訳されました。近年では「滿文檔案」とよばれる滿洲語の官文書が第一級の研究史料として使われるようになっています。滿洲語の辞典としては、羽田亨(京都帝国大学第12代総長)主編「滿和辞典」(京都帝国大学満蒙調査会、昭和12年)がありましたが、史料読解には不十分なものでした。河内名誉教授は、本田道夫 香川大学経済学部教授の協力を得て、滿洲文字フォントと「滿洲文字入力?編集?印刷システム」を開発し、用例の出典となる史料も、中国第一歴史檔案館において自身で収集しました。こうして二十数年の歳月をかけて完成したのが収録語彙数4万語の「滿洲語辞典」です。語学の習得には辞典?文法書?読本が「三種の神器」とされますが、河内名誉教授は、「滿洲語辞典」に先立ち、文法書として「滿洲語文語文典」(京都大学学術出版会、平成8年、平成14年に「滿洲語文語入門」として改訂)を主編、読本として「内國史院滿文檔案訳註」(松香堂書店、平成22年)を公刊しています。これら一連の業績は世界の滿洲学さらには東洋史学の発展に寄与をする偉業といえます。
関连リンク
受赏理由等详细は、 を参照してください。