山中伸弥 iPS細胞研究所長が、世界で初めてマウスからiPS細胞を作製してから2016年で10年が過ぎた。この間、再生医療や創薬の分野での応用研究は急速に進み、日本では再生医療の審査を迅速化する法律が制定されるなど実用化に向けた環境も整備されつつある。これによりさまざまな病気、特に難病に苦しむ患者たちの心に明るい希望の芽を与えていることは確かだ。
しかし一方で山中所长は、世界的な竞争も厳しくなり、颈笔厂细胞は日本発の技术であり世界をリードしてきたが、それに安闲としていてはいけないと警告する。今回は山中所长に、自らの経験を振り返りつつ、これから求められる研究者の资质や研究环境について话を伺った。
好奇心と「目の前の真実」を大切に
米国グラッドストーン研究所研究员时代
-1993年、ポスドクとして渡ったアメリカ?グラッドストーン研究所では、当初は动脉硬化の研究に携わった。
大学院を卒业した后、アメリカでノックアウトマウス(一部の遗伝子を働かなくさせたマウス)の作成に必要となる特殊な技术が学べるところに行きたいと思っていたところ、幸いグラッドストーン研究所が受け入れてくれました。グラッドストーン研究所では、动脉硬化を抑える役割があると考えられていた遗伝子の研究をしており、僕はそれを调べるためにその遗伝子を过剰に働かせるネズミを作りました。そうしたらネズミが健康になるはずだったんですが、逆に肝臓がパンパンに肿れてしまって、お腹を开けたら肝臓のガンになっていました。だからその遗伝子というのは良い遗伝子どころか、ガン遗伝子だということがわかりました。
-研究対象を动脉硬化からガンに切り替える。
全く予想外の结果で、なんでガンができるんだろうということにすごく兴味を持ちました。幸いボスが、科学者として真実を追究することをすごく大事にされる方で、僕に自由にやっていいと言ってくださいました。そこから3年ぐらいの滞在中、ずっとガンの研究をしていました。そのなかで新しい遗伝子を见つけたのですが、きっとガンの発生に関与している遗伝子だろうと思っていました。その顷日本に帰ってきて研究を続けていくと、ガン以上に贰厂细胞という万能细胞にとってその遗伝子が非常に大切だということがわかりました。また予想外の结果でしたが、なぜ大切なんだろう、もっと深く知りたいと思って、自然と贰厂细胞の研究を始めました。最初はあくまでもノックアウトマウスを作るためのツールとしての贰厂细胞を扱っていましたが、自分が见つけた遗伝子が贰厂细胞の万能性に非常に大切だということがわかってからは、ツールではなく研究対象になりました。
山中伸弥 iPS細胞研究所長
-研究者にとって、予想外の结果が出るということは、ある意味自分が立てていた仮説が外れること
その研究はあきらめて、别の遗伝子の研究を始めるということもあると思います。僕の场合は、目の前で起こっている现象、特に结果が予想を外れた时こそすごく兴味を持って、どうしてもそれを调べたくなって、そっちに行ってしまうタイプ、目の前の结果を大切にするといいますか、それに心を夺われるタイプだと思います。どちらがいいかはわからないんですが。
-「独创的なアイデアというのは、まず実験に取り组んで、その结果を色のない目で见られるかどうかが大切だ」
自分の仮説や教科书に书いてあることにとらわれない、目の前の结果が真実だという态度だと思います。意外な结果が出ても、结果は间违いなく真実ですので。ただそれが本当かどうかというのは、何度も繰り返したりする必要はありますけれども。一番信じるべきものは人から闻いたこととか教えてもらったことではなくて、自分が観察したことが一番大切にするべきことですから。
竞争だけではなく、连携する力が研究者には必要
ラボミーティングにて
-研究者を取りまく环境は、技术的なことも含め、10年前に比べても大きく変化している。研究者に求められる资质に変化はあるのだろうか。
10年前、さらにその前というのは、研究者ひとりひとりは、言ってみれば职人のような感覚だったと思います。ですから何かある特殊な実験技术を身につけて、それを武器にするという研究者が多かったように思います。でも今はいろいろな技术が自动化されたりしていて、ある技术を持っているだけですごく有利になるということはあまりないと思います。それよりも新しい技术を持ったいろいろなグループと、共同研究などで大きなグループを作って役割分担しながら、自分の仮説なりをいち早く証明していく、そういう能力が必要とされています。昔はけっこう个人プレーとか非常に小さなグループでどんどん研究が进みましたが、今は违う大学、违う国の人といち早く协力する、そういう能力のある人の方がいい成果をどんどん出していると思います。
-今は研究者同士の连携に加え、研究者を支えるスタッフとのチームプレーも重视されつつある。
ひとりの研究者を10人ぐらいの研究支援者が支えています。秘书の方も必要ですし、いろいろな难しい実験を専门的にやってくれる技术员という仕事も非常に大切です。出てきた成果の特许をしっかり获得する必要がありますから、そういう知的财产の専门家も必要ですし、公司と连携する际には契约の専门家も必要です。あと英语で论文を出す时、研究者が自分で全部チェックするというのは大変な仕事なので、校正をちゃんとしてくれる人とか、难しい研究の図を専门的に描いてくれるイラストレーターの人とか、そういういろいろな职业、才能の人が助けないと、どんなにいい成果であっても、なかなか発表に时间がかかってしまいます。今は竞争が激しいですから、そういう支援者の方たちの役割が、昔に比べるとはるかに大切になっています。
现在は400人の所员を率いる
颈笔厂细胞の未来像
ヒト颈笔厂细胞
-颈笔厂细胞研究の今后
颈笔厂细胞の医疗応用は、大きく分けると再生医疗と薬の开発のふたつがあります。今この研究所でも、约30のグループが再生医疗と薬の开発を行っていて、一部すでに実用化目前のものもあり、製薬公司等と连携を强めています。それに加えて、颈笔厂细胞という新しいツールを用いることによって、今まではできなかったような新しい研究や新しい治疗法、そしてもう僕たちでは思いつかないような新しいアイデアを、20代、30代の研究者にチャレンジしていってもらいたいと思っています。
-患者数の少ない难病治疗をあえて行う。
何百种类という难病があって、ひとつの难病の患者数は少ないんです。日本全体でも数名しかいない、という难病もあります。そういった病気に対しては、製薬会社は、利益につながらないので、なかなか本格的な薬の开発がしにくいという事情がある。患者さんは、病気も大変ですが、研究さえしてもらえないという疎外感でも苦しんでおられます。颈笔厂细胞をツールとして使えば、そういう方から血液の细胞を少しいただくだけで、脳の难病だったら脳の细胞を大量に作り出すことができますので、何とか製薬会社ではできない创薬を、大学を中心に行っていきたい。いくつかの难病については薬の候补も见つかってきていますので、今后もどんどん进めていきたいと思っています。
一方で课题があります。资金です。私たちは国からも支援していただいていますが、それとは别に というものを作って、一般の方からの寄付をいただいています。そういった资金を难病の研究や、研究支援者の方々の雇用に役立てようと顽张っています。
日本にも寄付の文化を根づかせたい
京都マラソン(2016年2月21日)
-研究所を挙げてマラソン大会に出场し寄付を募る
颈笔厂细胞研究基金は5年ぐらい前から活動していますが、なかなか日本では寄付の文化が一般的ではありません。講演等の時に寄付のお願いもしますが、講演は大きな会場でも1,000名程度しかおられません。もっと効率よく周知できないかと思っていたところ、その頃始まったクラウドファンディングというインターネットの仕組みを利用して、マラソンを頑張って走ることによって寄付を呼びかける方法があるということを知り、2012年3月11日に開かれた第1回京都マラソンから始めました。私だけではなくていろいろな研究者や教員、研究支援者の方も一丸となって基金の呼びかけを行っています。
沿道で10万人以上の方が见てくださっていますし、メディア等にも取り上げられますから、やはりマラソンの効果は非常に大きいですね。寄付文化がだんだん日本でも広がれば、それは颈笔厂细胞研究にとっても非常にありがたいし、ほかのいろいろな事业の発展にもつながっていくんじゃないかと思います。この活动を始めて、日本でも寄付をしたいと思っているが、どうしたらいいかわからないという人が多いので、そういう人たちに、こういう研究があるので応援してくださいという声を届けることが、とても大切だということを学びました。
日本の地位を向上させる。そして京都大学も…
-颈笔厂细胞にとどまらず学术研究において、日本全体が顽张る。
私は毎月アメリカに行っていますので、海外から日本を見る機会が多くあります。その中で、やはり今、経済面はもちろんのこと、科学の面でも、世界の中での日本の地位が徐々に下がっていると実感します。これまでアジアの中で日本は、科学の面では圧倒的にトップを走っている時代がずっとありましたが、今は危うくなってきています。この数年は日本からノーベル赏受賞者が毎年複数出て一見いいのですが、全部過去の業績がノーベル赏につながっているわけで、現在の状況は反映していません。ですからこれで安心していては絶対ダメで、10年後、20年後も今の状況が続かないと大変なことになります。10年後ぐらいには日本からほとんどノーベル赏受賞者が出ない、ということになってしまうかもしれません。
日本の国力を高めるためにも、日本人が知的财产をしっかり获得していくことは本当に大切です。たとえば中东の、これまではオイルマネーで非常に润っていた国も、知的财产、科学技术にどんどん投资していこうという动きが起こっています。
それは、国际连携をしっかりやるなかで、非常に大切なプレイヤーとして日本人が光り辉くということが大切だと思います。ヒトのゲノム解読の时も、最终的には日本の贡献はずいぶん少なくなってしまいましたので、やはりこれから科学技术の分野で贡献度を高めていかないと、どんどん置いてきぼりになっていってしまうんじゃないか、という危惧を持っています。
-现状の中で京都大学は、これからどうしていくべきか。
日本の中で京都大学は、科学技术を支える大学として、今后もトップを走り続ける必要があります。そのために、京都大学のたくさんの优秀な先生たちが今まで以上に横のつながりを大切にし、いろいろ违う専门分野の人がいつもフランクに话し合えるような环境を大学として整备して、そこをコアにいろいろな国の人とも交流をしていく。これからはチームとしてやっていかないと、なかなか今までどおりにはいかないのでは、という悬念を持っています。京都大学が変わるのは、今だと思っています。
-ノーベル赏を受賞した時、「賞状やメダルをもう見ることはない」と語った山中所長。患者のため、研究のために自分は何をなすべきか、現状に安住することなく考え続ける姿勢は、一貫している。iPS細胞をめぐるさらなる成果が、待ち遠しい。
Profile
山中伸弥 iPS細胞研究所長は1962年生まれ、東大阪市出身。1987年に神戸大学医学部を卒業後、臨床研修医を経て1993年に大阪市立大学大学院医学研究科博士課程修了(大阪市立大学博士(医学))。その後、米国グラッドストーン研究所博士研究員、奈良先端科学技術大学院大学教授、京都大学再生医科学研究所教授などを歴任し、2010年から現職。2006年にマウスの皮膚細胞から、2007年にはヒトの皮膚細胞から人工多能性幹(iPS)細胞の作製に成功し、新しい研究領域を拓く。
これらの功绩により、2010年に文化功労者として顕彰されたことに続き、2012年には文化勲章を受章。2012年にノーベル生理学?医学赏受赏。
(インタビューは2016年1月6日に行いました。)