森教授の受赏理由とコメントなど
このたびの受赏は小胞体ストレス応答の発见とその主要シグナル伝达経路の解明に関する业绩が评価されたものです。森教授は、小胞体と呼ばれる细胞内小器官(膜で囲まれた细胞内构造物)に立体构造が异常になったタンパク质が蓄积していることを感知するセンサー分子滨搁贰1を、酵母を用いて世界で初めて発见し,小胞体ストレス応答という新たな研究领域を开拓しました。その后、哺乳动物小胞体ストレス応答の分子机构を解析し、高等动物では、小胞体内に立体构造の异常なタンパク质が蓄积することに対して、より巧妙で多重な备えが用意されていることを明らかにしました。小胞体ストレス応答が様々な疾患の発症?进展に関与することが明らかにされており、治疗や予防への応用が期待されています。
森和俊教授のコメント
1950年代に始まった新しいタンパク质研究の大きな流れに沿って、私が25年前にテキサス大学の博士研究员として酵母を使って始めた地道な基础研究に対して、米国医学会最高の赏が与えられたことをとても嬉しく、また夸りに思っています。これまでにご指导をいただいた恩师の方々、世界と戦うために一绪に苦労してくれた共同研究者の皆様に深く感谢します。
今后も、さらに小胞体ストレス応答の研究を高めるべく、より一层努力して参ります。基础研究の重要性を再认识してご支援赐りましたら幸いです。
松本紘総长のコメント
「本学森和俊教授が世界で最も権威ある科学賞の一つである「アルバート?ラスカー赏」を受賞されたという報に接し、京都大学として大変名誉なことと思います。これは、小胞体ストレス応答という新たな研究領域を開拓し、その主要シグナル伝達経路の解明を果たすことによって、多大な貢献をされたことによるものです。本学としてもより一層の研究環境の整備を行うとともに、世界トップレベルの研究者の人材育成に努めてまいりたいと存じますので、一層のご支援ご協力を賜りますように切にお願い申し上げます。」
ラスカー财団について
1942年にアルバート?ラスカー、メアリー?ラスカー夫妻によって設立されました。メアリー?ラスカー氏は医学研究への公的支援の重要性を米国で訴えた最も有力な活動家であり、財団の活動を指揮しました。財団は基礎および臨床医学をリードする科学者や顕著なパブリック?サービスを行った個人にラスカー赏を授与しています。このような活動により、医学研究への支援を提唱し、病気や障害の予防や治療に貢献することを目的としています。
ラスカー赏について
世界で最も権威のある科学賞の一つで、1946年に授与が開始されました。医学研究賞の審査員長は、1985年にラスカー基礎医学研究賞とノーベル生理学?医学賞を受賞したジョゼフ?ゴールドスタイン教授(テキサス大学)です。過去のラスカー赏受賞者のうち86人がノーベル赏を受賞しています。なお、過去30年間では、47人がノーベル赏を受賞しました。2014年の受賞者および過去の受賞者に関する情報は、以下のホームページからアクセスできます。
- ラスカー财団
日本人の過去のラスカー赏受賞者
花房秀叁郎氏(1982年受赏)、利根川进氏(1987年受赏)、西塚泰美氏(1989年受赏)、増井禎夫氏(1998年受赏)、远藤章氏(2008年受赏)、山中伸弥氏(2009年受赏)