In other languages

本学の教职员等は、ライフサイエンス研究等の実施にあたっては、高い伦理性および自己规律を保持し、研究规范および本学の规程を遵守しなければいけません。

名古屋议定书は、遺伝資源の取得の機会およびその利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分(Access and Benefit-Sharing: ABS)がなされるよう、遺伝資源の提供国および利用国がとる措置等について定めたものです。本学の教職員および学生は、名古屋议定书の対象となる海外からの遺伝資源等の取得は、理事通知の通り、手順書に従って行ってください。

问い合わせ先

総合研究推进本部 研究インテグリティ部门 研究规范マネジメント担当(ライフサイエンス)
E-mail: kihan-life*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください。)

学内関连资料等

参考様式(部局で适宜ご利用ください。)

関连法令等

础叠厂指针に関するパンフレット?ガイドブック

関连リンク

    • 名古屋议定书
    • 国内措置(础叠厂指针)について
    • 础叠厂指针に基づく报告
    • 诸外国の状况
    • 契约ひな形、行动规范?指针

参考资料?リンク

    • 础叠厂情报
    • 各国情报
    • 事例集
    • 契约书(笔滨颁/惭础罢)见本
    • ツールキット

研修

研修名: Life Science Research
1. 名古屋议定书と関連した手続きについて
Nagoya Protocol and the Related Procedures