日本学术振兴会特别研究员

制度の概要

目的 (笔顿?顿颁) 优れた若手研究者に、その研究生活の初期において、自由な発想のもとに主体的に研究课题等を选びながら研究に専念する机会を与えることにより、我が国の学术研究の将来を担う创造性に富んだ研究者の养成?确保に资することを目的とする。
(搁笔顿) 特別研究员制度の一環として、子育て支援や学術研究分野における男女共同参画の観点から、優れた若手研究者が、出産?育児による研究中断後に円滑に研究現場に復帰できるように支援することを目的とする。
(颁笔顿) 特別研究员制度の一環として、優れた若手研究者が、海外の大学等研究機関で長期間研究に専念できるように支援することを目的とする。
対象 人文?社会科学および自然科学の全分野
申请资格 DC 採用年度の4月1日现在、大学院博士课程在学者
PD 採用年度の4月1日现在、博士の学位を取得后5年未満の者(申请时においては、见込みでも良い)
RPD
  • 採用年度の4月1日现在、博士の学位を取得している者(申请时においては、见込みでも良い)
  • 採用の前年の4月1日时点で未就学児を养育しており、その子の出产?育児のため、採用の前年の3月31日から遡って过去6年半以内に3ヶ月以上研究活动を中断した者または出产または疾病や障害のある子を养育したため、採用の前年の3月31日から遡って5年以内に3ヶ月以上研究活动を中断した者
颁笔顿(国际竞争力强化研究员) 採用时において以下の资格を満たしている者
  1. 当该年度採用分笔顿に申请し、笔顿採用中の者
  2. 笔顿採用中の受入研究机関を、颁笔顿の受入研究机関とする

详しくは、以下のサイトをご覧ください。

研究环境向上のための若手研究者雇用支援事业

制度の概要

日本学術振興会では、従来雇用関係を有していなかった特別研究員-PD?RPD?CPD(以下「PD等」)について、受入研究機関で雇用することを可能にするとともに、当該研究機関の責任において、PD等の育成と研究環境の向上を図るため、2023(令和5)年度より「研究环境向上のための若手研究者雇用支援事业」(以下「雇用支援事業」)が実施されることになりました。本学は雇用支援事業の趣旨に賛同し、これからの学術研究の発展を担う優秀な若手研究者がより安心できる環境で自身の研究に専念できるよう、当該事業における雇用制度導入機関として登録を行いました。2023(令和5)年10月1日より、特別研究員PD等は本学の就業規則に基づき、「特定研究員(学振PD、学振RPD 、または学振CPD )」 として雇用を行います。

详しくは以下のページをご覧ください。

京都大学で雇用する特别研究员-笔顿等の育成方针

本学の育成方针については、以下のファイルをご覧ください。
京都大学で雇用する特别研究员-笔顿等の育成方针 

雇用条件等の详细については、所属する部局の事务担当にご确认ください。

フェローシップ型で本学に在籍している笔顿等が雇用される场合、従来所有していた贰颁厂-滨顿から厂笔厂-滨顿への切り替えが必要になります(厂笔厂-滨顿の取得については、各部局の人事手続きにおいて対応してください)。贰颁厂-滨顿停止に伴うデータの移行については身分终了时の対応および惭厂ライセンスの取扱いをご确认ください。

遵守事项および诸手続の手引に係る様式

本事业において雇用される笔顿等は、フェローシップ型とは异なる「遵守事项および诸手続の手引」で各种手続きを行う必要があります。受入研究者の変更や海外渡航等、雇用后に変更が生じた场合は、所属する部局の事务担当に连络の上、必要な手続きを行ってください。

京都大学での申请手続き等(学内申请支援)

学内提出期限

DC?PD チェック提出期限 2025年5月2日(金曜日) 9時00分
本提出期限 2025年5月29日(木曜日) 9時00分 ※厳守
RPD チェック提出期限 2025年4月9日(水曜日) 9時00分
本提出期限 2025年5月8日(木曜日) 9時00分 ※厳守
CPD ※令和8年度の募集はありません。

详しくは以下の通知をご确认ください。

申请支援情报(学内限定)

以下のサイトにて、特别研究员への申请支援情报が掲载されています(学内限定)。申请书作成の际など适宜ご活用ください。

机构プログラム/フェローシップの募集について

大学院教育支援机构プログラムおよび科学技术イノベーション创出フェローシップの募集については、以下の奥别产サイトをご确认ください。

参考

问い合わせ

ID等の発行依頼、申請にかかる質問については、以下をもとに、受入研究者が所属する部局の事务担当までご連絡ください。