医学研究科社会健康医学系専攻 アドミッション?ポリシー

社会健康医学系専攻(専门职学位课程)を志望される方へ

本専攻専門職学位課程は、将来、保健?医療?福祉分野における専門職あるいは教育研究職につくことを希望する者が、「社会における人間」の健康に関わる問題を探知?評価?分析?解決するために、高い倫理的責任感を備え、優れた教養の下、必要となる高い専門知識、専門的技術、態度、そして高度な専門的職業人に必要な理論と実務の両面にわたる能力を身につけることを目的としている。勉学の対象となる学問分野は、自然科学から人文科学にわたっていることから、あらゆる分野の出身者で、国内外の保健?医療?福祉分野で高度専門職業人あるいは教育研究者としての活躍をめざす意欲あふれる者、そして専門職に必要な要件を積極的かつ自律的に獲得する意思のある者を求める。 入学者選抜にあたっては、一般选抜及び社会人選抜の区分に分けて実施し、いずれにおいても英語や専門科目の筆記試験および口頭試問により、語学力、コミュニケーション能力、専門的な知識と考察力、専門職に向けての意欲、これまでの実績等を総合的に加味し、評価判定する。
なお、本専攻には、次の特别コースが开设されています。

【遗伝カウンセラー(骋颁)コース】(2年制)

先端医疗に対応できる高度な専门的知识とコミュニケーション能力を持ち、患者?家族?被験者の立场を理解して新医疗とのインターフェースとなりうる人材を総合的に养成する。新しい分野に挑戦したい意欲のある者を求める。

【临床统计家育成(颁叠)コース】(2年制)

本コースは、高い伦理性、科学的客観性をもった临床统计家(临床试験に関わる统计専门职)の育成を目的としている。本コースでは、データサイエンスや统计学に関心のある者を、医学知识の有无を问わず受け入れている。なお大学院入学に最低限必要な统计学の素养として、统计検定2级程度の能力が必要となる。(统计検定2级の资格を持つことが入学の条件ではない。)

【临床研究者养成コース(惭颁搁)】(1年制)

本コースは、医师?歯科医师を対象とした1年制のコースである。これまでわが国の医学研究は、主に生命科学研究に重点をおいてきましたが、同时にヒトや集団を単位とした临床研究を推进する必要がある。惭颁搁は、この领域で活跃する研究者を育成するためのわが国で初めての本格的な教育课程である。自らの临床経験に根ざしたリサーチ?クエスチョンにもとづいた临床研究を志す者を求める。

【知的财产経営学プログラム】(2年制)

経済竞争力强化と人类の健康向上のため、革新的医薬品などの医疗イノベーションの创出が望まれている。そのためには、大学等の基础?临床研究から生まれる研究成果を知的财产として保护し、产业界で成果を最大限活用することができる知的财产マネージャー及びアントレプレナーが必要であり、この分野で活跃したい意欲あふれる者を求める。

【1年制惭笔贬コース】(1年制)

本コースは、公众卫生の実务経験を有する者を対象とした1年制の専门职学位课程である。我が国では现场での公众卫生実务経験を体系的に理论化し、さらに高度な専门性を身につける教育课程は十分に整备されてこなかった。自らの実务経験を基に、さらに高度な専门性を身につけたい者を対象とし、従来の枠にとらわれず、幅広い公众卫生実务経験を経て高度な専门性を获得する。
例えば、これまでに行政机関(保健福祉医疗関係、产业保健机関あるいは环境保健机関)、健保组合等の保険者、病院?诊疗所等の医疗机関、介护老人施设、医薬品产业、医疗関连产业、环境関连产业その他医疗福祉関係団体(狈笔翱?狈骋翱)、公司における环境保健部门や产业保健部门、医疗制度や病院経営に関わるシンクタンク、マスコミなど报道机関、法曹分野で実务経験を有する者があげられる。保健福祉医疗分野の実务経験としては、医师?歯科医师?獣医师?薬剤师?保健师?管理栄养士などの资格で、行政机関あるいは医疗机関における2年以上の勤务経験(原则として常勤(週32时间以上))等が挙げられる。本コースは2年制惭笔贬と併愿することができるが、临床研究者养成(惭颁搁)コースとの併愿はできない。

社会健康医学系専攻(博士后期课程)を志望される方へ

本専攻博士后期课程は、「社会における人间」の健康や疾病に関わる问题を探知?评価?分析?解决するために必要な基盘となる学式及び専门的知识、技术、态度および高い伦理性と强固な责任感を备え、保健?医疗?福祉分野での高度な学术研究を自立して実施できる人材を养成することを目的としており、课程修了者には、将来、国内外の保健?医疗?福祉分野における高度な教育?研究に携わることを期待している。研究対象となる学问分野は、自然科学から人文社会科学にわたり広范な学际性を有することから、あらゆる分野の出身者で、上记目的を遂行しうる意欲にあふれる者、そして必要要件を积极的かつ自律的に获得する意思のある者を求める。
入学者選抜にあたっては、一般选抜および社会人選抜の区分に分けて実施し、いずれにおいても英語や専門科目の筆記試験及び口頭試問により、国内外に発信できる語学力、高いコミュニケーション能力、学術の高度化に寄与する意欲、研究課題を自ら設定できること、これまでの実績等を総合的に加味し、評価判定する。