理学研究科が望む学生像
理学研究科修士课程アドミッション?ポリシー
理学は自然现象を支配する原理や法则を探究する学问であり、その活动を通じて人类の知的财产としての文化の深く大きな発展に资するとともに、人类全体の生活向上と福祉に贡献する知的営為である。
京都大学大学院理学研究科は、设立以来自由の学风のもとに、数学?数理解析、物理学?宇宙物理学、地球惑星科学、化学、生物科学の各専攻において独创的な研究成果を数多くあげ、国际的舞台で活跃する多くの优れた研究者を辈出してきた。理学研究科の教育活动の目标は、大学院生一人一人が、自然科学の基础体系を深く习得したうえで、それを独创的に展开する能力や、个々の知识を総合化して新たな知的価値を创出する能力を身につけ、优れた研究者や责任ある职业人として自立できるようにすることにある。このような目标に鑑みて、理学研究科は优れた理学の基础的能力と粘り强く研究をすすめる姿势を持つ学生を求めており、修士课程では、以下のような学生の入学を期待している。
理学研究科修士课程が理想とする学生像
- 优れた科学的素养?论理的合理的思考力と语学能力を有し、粘り强く问题解决を试みる人
- 自由を尊重し、既成の権威や概念を无批判に受け入れることなく、自ら考え、新しい知を吸収し创造する姿势を持つ人
- 自然科学の进歩を担う研究者、およびその普及?社会的还元に携わることを目指す人
京都大学大学院理学研究科の数学?数理解析、物理学?宇宙物理学、地球惑星科学、化学、生物科学の各専攻の修士课程に入学する学生には、大学におけるそれぞれの専门分野に関わる科目の深く确実な理解が求められる。それは大学院修士课程における更なる高度な内容の学习とそれを基础とする研究への出発点となるものである。また、英语の能力は、研究成果の発表、国际的な共同研究の遂行、等のために不可欠なものである。これらの学力を确认するために、各専攻が笔记试験(専门科目と英语)および口头试问からなる学力考査を実施し合格者を决定している。
理学研究科博士后期课程アドミッション?ポリシー
理学は自然现象を支配する原理や法则を探究する学问であり、その活动を通じて人类の知的财产としての文化の深く大きな発展に资するとともに、人类全体の生活向上と福祉に贡献する知的営為である。京都大学大学院理学研究科は、設立以来自由の学風のもとに、数学?数理解析、物理学?宇宙物理学、地球惑星科学、化学、生物科学の各専攻において独創的な研究成果を数多くあげ、国際的舞台で活躍する多くの優れた研究者を輩出してきた。理学研究科の教育活動の目標は、大学院生一人一人が、自然科学の基礎体系を深く習得したうえで、それを独創的に展開する能力や、個々の知識を総合化して新たな知的価値を創出する能力を身につけ、優れた研究者や責任ある職業人として自立できるようにすることにある。このような目標に鑑みて、理学研究科は優れた理学の基礎的能力と粘り強く研究をすすめる姿勢を持つ学生を求めており、博士後期課程では、以下のような学生の入学を期待している。
理学研究科博士后期课程が理想とする学生像
- 优れた科学的素养?论理的合理的思考力と语学能力を有し、粘り强く问题解决を试みる人
- 自由を尊重し、既成の権威や概念を无批判に受け入れることなく、自ら考え、新しい知を吸収し创造する姿势を持つ人
- 自然科学の进歩を担う研究者、およびその普及?社会的还元に携わることを目指す人
- 自ら独创的な研究を企画して実施し、その成果をまとめて论文発表を行う、自立した真理の探求を目指す人
京都大学大学院理学研究科の数学?数理解析、物理学?宇宙物理学、地球惑星科学、化学、生物科学の各専攻の博士后期课程に入学する学生には、大学院修士课程において培ったそれぞれの専门分野の高度な知识と基础的な研究経験が求められる。それらは、博士后期课程において行われる発展的研究の基盘となるべきものである。各専攻の博士后期课程へは、同修士课程修了者の进学の他、博士后期课程入学试験に合格することで入学できる。いずれにおいても、志愿者が博士后期课程においてそれぞれの分野の発展的研究を遂行するために必要な専门的知识、研究能力、英语力を十分に备えているかを判断し合否判定を行っている。