情报学研究科が望む学生像
京都大学情报学研究科の掲げる「情报学」は、広く自然、人工、社会および生命システムにおける「情报」を対象としており、情报学研究科の教育研究は「人间?社会と情报とのインターフェース」、「数理モデリング」、「情报システム」というキーワードを3本の柱とする「広い意味での情报学」で特徴づけられています。情报学研究科ではこれらのキーワードに関连する个々の学术分野において新しい学术や技术を创生するだけではなく、情报の本质を理解し、情报技术が人类?社会に与える影响を理解し、情报に関する科学?技术が正しい方向に进展することを目指し、京都大学の目指す地球社会の调和ある共存の実现に「広い意味での情报学」の视点から贡献しようとしています。
情报学研究科の求める大学院生像は、このような研究科の理念を理解し、情报学研究科の掲げる「広い意味での情报学」の学术や技术の学修に热意を持ち、また未来に向けて情报学の新たな领域を开拓しようとする意欲を持った优秀な学生と考え、そのような人材の幅広い受け入れを考えています。そのため、志愿者の学修?研究を志す学术分野について一定の基础学力を有していれば、「広い意味での情报学」と関わる多様なバックグラウンドの学生を、理系?文系という枠组みにとらわれず、また国内に限らず世界中から広く受け入れます。また、既に社会に出て活跃している人に対しても、情报学を热意をもって学ぼうとする人には広く门戸を开きます。
具体的な选抜基本方针としては、京都大学が望む、优れた资质を有して学问に対する意欲に溢れた人材に対して、情报学研究科の目指す「広い意味での情报学」に関わるいずれかの学术分野に関心を持ち、その分野に関する基础学力と高いコミュニケーション能力を有する人材を、笔记试験と口头试问等の组み合わせにより评価し、出身にとらわれずに幅広く受け入れます。さらに博士后期课程では、 各自の専攻学术の基础学力を背景に 「広い意味での情报学」の最先端の知见を热意をもって学修しようとする意志と能力を提出された书类等によって评価し、今后の情报学の発展に寄与する学术の创生や技术开発の研究に热意をもって取り组む人材を受け入れます。