文学研究科修士课程

京都大学文学研究科修士课程においては、人間の諸活動の原理的な解明とその諸活動が有する価値を問い直すことを通じて、行動科学を含む広義の人文学に関わる学術について教授?対話することを根幹の教育理念とする。この理念に基づき、(1)基盤的?先端的な専門知識、(2)新たな知を創造しうる能力を有し、(3)高い倫理性と強い責任感、(4)研究成果を世界に発信できる語学能力、をそれぞれ有する研究者および高度な専門性を必要とする職業を担いうる人材を育成することを教育目標とする。

この教育目标を达成するために、本研究科修士课程は、専门分野を学ぶための十分な基础学力を具えており、人文学に関わる诸问题の解明を目指し、自由の学风を重んじる本学の基本理念を踏まえながら、新たな知的価値を创出することのできる学生を求める。

この教育目标にそって、入学者选抜においては、以下の点を评価する。

  1. 志望分野に関する専门的知识を有しているとともに、人文学全般にわたって広い知识をもっている。
  2. 志望分野において自らが主体的に问题を発见し、原典や一次资料の适切な分析に基づいてそれを解决する能力をもっている。
  3. 将来国际的な场でも活动しうるだけの外国语能力の基础を具えている。

入学后には、これらの知识や能力を基础としつつ、计画的な修士论文指导を受け、特殊讲义および参加型の演习授业などで学ぶことを通して、専门家としての责任感と伦理性をもって、オリジナリティを有する研究を进め、国际的に活跃していく能力を身につけることが期待されている。

入学试験においては、そうした入学后の研究を実り多いものとすることができる程度に、上记の叁项目の知识や能力が具わっているかを判定する。具体的には、それぞれの専门分野に応じて指定される外国语试験、志望する専门分野に関する试験、提出论文を中心とした口头试问を総合的に评価して判定を行う(详细は募集要项を参照)。

文学研究科修士课程京都大学?ハイデルベルク大学国際連携文化越境専攻

京都大学文学研究科修士课程京都大学?ハイデルベルク大学国際連携文化越境専攻においては、人間の諸活動の原理的な解明とその諸活動が有する価値を問い直すことを通じて、行動科学を含む広義の人文学に関わる学術について教授?対話することを根幹の教育理念とする。この理念に基づき、(1)基盤的?先端的な専門知識、(2)新たな知を創造しうる能力を有し、(3)高い倫理性と強い責任感、(4)研究成果を世界に発信できる語学能力、をそれぞれ有する研究者および高度な専門性を必要とする職業を担いうる人材を育成することを教育目標とする。

この教育目标を达成するために、本研究科修士课程京都大学?ハイデルベルク大学国际连携文化越境専攻は、専门分野を学ぶための十分な基础学力を具えており、文化越境的视点から(1)知识?信念?宗教、(2)社会?経済?统治、(3)视覚?メディア?物质文化に関わる诸问题の解明を目指し、自由の学风を重んじる本学の基本理念を踏まえながら、新たな知的価値を创出することのできる学生を求める。

この教育目标にそって、入学者选抜においては、以下の点を评価する。

  1. 志望分野に関する専门的知识を有しているとともに、人文学全般にわたって広い知识をもっている。
  2. 志望分野において自らが主体的に问题を発见し、原典や一次资料の适切な分析に基づいてそれを解决する能力をもっている。
  3. 将来国际的な场でも活动しうるだけの高度な英语运用能力を具え、さらに2つ以上の言语(上记には、英语以外の母语を含むことができる)の能力の基础を具えている。

入学后には、これらの知识や能力を基础としつつ、计画的な修士论文指导を受け、特殊讲义および参加型の演习授业などで学ぶことを通して、専门家としての责任感と伦理性をもって、オリジナリティを有する研究を进め、国际的に活跃していく能力を身につけることが期待されている。

入学者选抜においては、そうした入学后の研究を実り多いものとすることができる程度に、上记の叁项目の知识や能力が具わっているかを判定する。

本研究科において入学手続きを行う场合は、志望理由书(研究计画を含む)?论文等のサンプル?外国语能力証明书?大学卒业証明书および成绩証明书?推荐书にもとづいた一次选考、面接による二次选考に合格した者から、本研究科およびハイデルベルク大学トランス?カルチュラル?スタディーズセンターが连携し、総合的に评価して判定を行う(详细は募集要项を参照)。

ハイデルベルク大学トランス?カルチュラル?スタディーズセンターにおいて入学手続きを行った场合は、同センター修士课程に合格して入学した者から、同センター第1セメスターの成绩?本専攻志望理由书(研究计画を含む)にもとづき、本研究科およびハイデルベルク大学トランス?カルチュラル?スタディーズセンターが连携し、総合的に评価して判定を行い、第2セメスターから本専攻に転入学する。

文学研究科博士后期课程

京都大学文学研究科博士后期课程においては、人間の諸活動の原理的な解明とその諸活動が有する価値を問い直すことを通じて、行動科学を含む広義の人文学に関わる高度な学術を築き上げることを根幹の教育理念とする。この理念に基づき、(1)基盤的?専門的な専門知識、(2)新たな知を創造する卓越した能力を有し、(3)高い倫理性と強い責任感、(4)研究成果を世界に発信し国際的連携のもとで研究を推進する能力、をそれぞれ有する研究者および高度な専門業務に従事する能力を有した人材を育成することを教育目標とする。

この教育目标を达成するために、本研究科博士后期课程は、自らが専门的研究の一翼を担おうという使命感を持ち、人文学のそれぞれの分野で卓越した知を创出することのできる学生を求める。

この教育目标にそって、编入学试験においては、以下の点を评価する。

  1. 志望分野に関する深い専门的知识を有しているとともに、人文学の研究を通じて学术の高度化に寄与する能力をもっている。
  2. 志望分野において、先駆的な研究课题を自ら设定することができ、原典や一次资料の精緻な分析に基づいて、课题を解决する能力をもっている。

入学后には、これらの知识や能力を基础としつつ、指导教员による博士论文执笔を轴とした计画的な研究指导を受け、それを通して、専门家としての强い责任感と高い伦理性をもって、高度なオリジナリティを有する研究を进め、国际的に活跃していく能力を身につけることが期待されている。

编入学试験においては、そうした入学后の研究を実り多いものとすることができる程度に、上记の二项目の知识や能力が具わっているかを判定する。具体的には、それぞれの専门分野に応じて指定される専门科目および関係外国语を中心とした笔记试験と、提出论文を中心とした口头试问を総合的に评価して判定を行う(详细は募集要项を参照)。