総合生存学館においては、高い倫理的責任感と自立した研究力、業務遂行力を持つ人材の育成を目指すことから、自らが解決のために取り組む課題を設定し、テーラーメード型のカリキュラムを編成するとともに、5年一貫の博士課程の中間段階の質保証として中間審査(Qualifying Examination)を実施します。
これらのカリキュラム体系については、コースツリーに示すとともに评価方法をシラバスに明示しています。
- 自らの課題に関する博士論文研究を、総合生存学を中心とする、複数の教員による研究指導を受けて実施することを、カリキュラムの中心とする。評価は中間審査(Qualifying Examination)及び最終審査(学位審査)を、所定単位の修得状況と英語能力の確認及び論文審査によって厳正に行う。
- 现代的社会课题を深く理解し、幅広い领域の専门知识を活用し、解决策を提言できる能力を身に付けるため、文理にわたる八分野(「医薬?生命」「情报?环境」「理工」「人文?哲学」「経済?経営」「法律?政治」「语学」「芸术」)を中心とした学修を行い、これらの分野を轴とした学术的基础能力を涵养する。そのための授业科目の履修については単位认定を行う。
- 研究成果を実践に展开し、幅広い分野で指导的な役割を担うことができる能力を身に付けるため、各界のリーダーとの対话や、社会贡献活动を実施させるとともに、単一研究分野のみにとらわれない幅広い见地と解决策の提案手法の习得能力を获得するため、复合型研究会(学生と教员の自由な繋がりによる多様な教育研究を柔软に行うための研究会)への参加、さらに研究成果の実践への展开のための活动を武者修行(国际実践活动に取りくみ世界视点での自らの位置を见定め、国际的リーダーとしての意识と责任感及び突破力を一体的に育成することを目的する)?笔叠搁(所要の研究とコースワークを活用した実践的教育の集大成として、学生自らが研究を社会実装につなげるためのプロジェクトを企画立案し、他机関の関係者を巻き込んで実行する)などを実施させる。特に、グローバル社会における活动ができるよう、英语による活动や海外における活动を重视する。各活动については、计画书及び成果报告书を提出させ、発表させるなどの方法で评価し、単位として认定する。