理学研究科 教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)

理学は自然现象を支配する原理?法则を探究する学问である。本研究科では理学への深く幅広い理解に基づく豊かな创造性と柔软な思考力と优れた问题解决能力を有する人材の育成をめざしている。京都大学の特徴として、「自由の学风」が挙げられ、学生の自学自习を促すことが提唱されている。理学研究科はこの精神を重视し、大学院生が能动的、积极的に学问に取り组み、自ら问题を発掘してその解决に向け柔软かつ粘り强く立ち向かう研究者等として成长することを期待している。修士课程では理学研究を遂行するのに必要な基础知识?研究手法?问题解决能力を身につけ、博士后期课程では自ら课题を设定して研究を企画、遂行して博士学位论文としてまとめあげる能力を身につけることを教育目标としている。

修士课程では、大学院生が学部での基础的科学体系の修得に基づき理学研究に従事するための先端的知识、研究手法、语学力等を身につけ、さらに问题発见?解决能力を大きく伸ばしていくことを目标としている。その実现に向け各専攻は分野の特徴に合わせて、特殊研究を中心に讲义、ゼミナール、演习、実験などからなるカリキュラムを用意している。各科目の学修成果は、笔记试験、レポート、ゼミナール発表、平常点、演习?実験成果などで评価する。さらに、広い视野を持つ人材を育てるという観点から、所属する専攻や系分野以外の科目を履修することを奨励している。

博士后期课程では、修士课程までに培った能力を土台として、基础科学の本质的前进に寄与する研究を行うことが求められる。学生自身が企画段阶から研究を実施して、成果をまとめて论文発表するまでの一连の作业を遂行することにより、自立した研究者としての第一歩を踏み出すことを期待している。そのため特殊研究とゼミナールを中心に研究指导を行い、その研修の成果を基に、研究指导を受けたことの认定を行う。特殊研究とゼミナールの学修成果は、レポート、ゼミナール発表、平常点、実験?実习成果などで评価する。また博士后期课程においても専门领域に闭じこもらず、幅広い学问的関心を维持することを推奨している。博士后期课程では、研究成果を集大成した博士学位论文の作成と学位取得を大学院生の最终目标に设定している。

理学研究科では、学生が自分自身の学问的関心や进路に合わせて履修を进められるようにコースツリーを用意し、授业科目の体系的な流れを示している。