人间?环境学研究科は、社会に涌き起こる新たな问题群の解决には従来の思考枠では対処することができないという基本认识に立ち、新しいパラダイムを创出するという目的意识をもって、人间?环境学の1専攻の下に10讲座を置いています。同一讲座に近接分野を多く配置することによって専门性に重点を置き、専门を掘り下げてその裾野を広げ、裾野を広げることによって顶上を高くすることをめざしています。
ディプロマ?ポリシーに示された目标を达成するために、多様な専门分野の科目を体系的に编成するとともに、讲座横断的な科目を设定しています。学生の自主性を尊重した教育を実施し、学生が伦理と责任について十分な意识をもつよう、教员と学生の対话を重视しています。
修士课程では専门分野における研究能力と高度な専门性を修得するために、学生は研究指导科目を中心として、讲义?演习?実习からなる自讲座开设科目を履修しますが、研究の视野を拡大するために他讲座あるいは他研究科の开设する科目の履修も推奨されます。指导体制については、指导教员と副指导教员による复数指导体制を採り、狭い専门の殻に闭じこもらないよう配虑しています。
学位论文の作成とともに、自立して研究を推进する能力や高度な専门业务を行う能力を修得することを目的とする博士后期课程では、学生は指导教员との密接な対话の下に研究を深化させます。また指导教员と副指导教员を配置した复数指导体制を採り、复眼的思考の强化育成と基盘となる学识の形成を図っています。
修士课程と博士后期课程を通覧できるカリキュラム?マップにより、教育と学修の构造や体系が把握できるようにしています。各科目の内容の详细や学修成果の评価方法についてはシラバスに明示されています。