修士课程
京都大学大学院工学研究科は、学位授与の方针に掲げる目标を达成するために、次のような方针に沿って教育を行います。
- 学士课程での教育によって得た基础知识及び研究能力を発展させ、より専门性を高める。
- ものづくりやシステムづくり等を通じて人类の福祉や地球社会の持続的発展に贡献するための幅広い専门知识を修得できるように、さまざまな分野を横断的に学修できるカリキュラムを编成?実施し、広い学识を修得させる。
- 研究を通じた教育や実践的教育を介して、研究の推进能力、研究成果の论理的説明能力、学术研究における伦理性と责任感を备え、自ら课题を発见し解决する能力を育てる。
- 自己の研究を各専门分野において的确に位置づけ、その成果と意义を国际的な水準で议论し、必要に応じて协力体制を构筑できる能力を育てる。
このような教育方針を実行するために、工学研究科では、修士课程教育プログラムに加えて、修士课程と博士后期课程を連携する教育プログラム(博士課程前後期連携教育プログラム)を開設しています。連携教育プログラムは、博士学位を有する技術者?研究者を育成するための教育プログラムです。二つの教育プログラムともに、学修専門分野の学識のさらなる深化?進展を目的とする科目(コア科目?メジャー科目)、広い学識の修得を目的とする学修専門分野とは異なる分野の科目(マイナー科目)、実践性の涵養を目的とする科目(On the Research Training科目、インターンシップ科目)が開講されています。また、国際性を育むために、国際インターンシップや英語で行われる授業も開講されています。
なお、上记の教育课程编成方针をより効果的に実施するため、各科目の内容や重要度等により、年次配当や必修?选択の科目区分等を设定し、学修要覧や履修モデル、コースツリーなどを用いてその体系性や构造を明示しています。また、各科目の学修成果は、定期试験、レポート、実験?実习成果、授业中の小テストや発表などの平常点で评価し、各授业科目の内容や学修成果の评価方法については、科目ごとの学习计画の概要表(シラバス)に记载しています。
学生は、在学中、学修専门分野の研究室に配属され、教员の指导のもと特定の研究课题に取り组みます。研究开始においては、指导教员との十分な议论を通して、研究の目的、内容、计画を定め、研究を进める中で、セミナーや论文轮読会、グループゼミなどの机会を通して、研究の进捗、计画の変更などの议论を定期的に行い、最终的に修士论文としてまとめます。また、指导教员との相谈のもと、教育プログラムで开讲される科目のなかから取捨选択し、学生の能力とキャリアパスに合わせた独自のカリキュラム(テーラメードカリキュラム)を构成し学修していくことを通じて、上记教育方针でめざすところの知识と能力を身につけられるようになっています。
上記のような教育課程編成のもと、学位授与の方針に沿い、修士論文においては、その内容の審査に加え、修士学位論文発表会等での口頭試問や、研究指導を受けているときに行った活動(研究室におけるゼミナール、On the Research Training、インターンシップ等)を通じて評価されます。
なお、専攻によっては研究指导に际して进级审査等、また论文提出に际して中间报告?审査等の独自の规定を设けていることがあります。
博士后期课程
京都大学大学院工学研究科は、学位授与の方针に掲げる目标を达成するために、次のような方针に沿って教育を行います。
- ものづくりやシステムづくり等を通じて人类の福祉や地球社会の持続的発展に贡献するための高度で幅広い専门知识の修得に加え、研究を通じた教育や実践的教育を介して、研究企画?推进能力、研究成果の论理的説明能力、学术研究における高い伦理性と责任感を备え、创造的研究チームを组织し新しい研究分野を国际的に先导することのできる研究者を育成する。
- 学问の过度の専门化に陥ることなく、幅広い视野から自己の研究を位置づけて体系化を図るとともに、常に进取の精神をもって未踏の分野に挑戦する领域开拓者となり得る素地を形成する。
- 研究の深化を図るとともに、强い责任感と高い伦理観をもってその研究を见つめ、それが人や自然との调和ある共存という目的に适っているかどうか絶えず批判的に吟味できる力を育てる。
このような教育方針を実行するために、工学研究科では、博士学位を有する技術者?研究者を育成するための教育プログラムとして、博士課程前後期連携教育プログラムを開設しています。連携教育プログラムには、博士后期课程の3年型、修士课程?博士后期课程連携の5年型及び4年型(修士课程2年次より編入)のコースがあります。開講科目としては、学修専門分野の学識のさらなる深化?進展を目的とする科目(コア科目?メジャー科目)、広い学識の修得を目的とする学修専門分野とは異なる分野の科目(マイナー科目)、実践性の涵養を目的とする科目(On the Research Training科目、インターンシップ科目)が開講されています。また、国際性を育むために、国際インターンシップや英語で行われる授業も開講されています。
なお、上记の教育课程编成方针をより効果的に実施するため、各科目の内容や重要度等により、年次配当や必修?选択の科目区分等を设定し、学修要覧や履修モデル、コースツリーなどを用いてその体系性や构造を明示しています。各科目の学修成果は、定期试験、レポート、実験?実习成果、授业中の発表などの平常点で评価し、各授业科目の内容や学修成果の评価方法については、科目ごとの学习计画の概要表(シラバス)に记载しています。
学生は、在学中、学修専门分野の研究室に配属され、教员の指导のもと特定の研究课题に取り组みます。研究开始においては、指导教员との十分な议论を通して、研究の目的、内容、计画を定め、研究を进める中で、セミナーや论文轮読会、个人面谈などの机会を通して、研究の进捗、计画の変更などの议论を频繁に行い、成果を国内外の学会ならびに学术雑誌等で発表し第3者の评価を受けながら、最终的に博士论文としてまとめます。また、指导教员との相谈のもと、教育プログラムで开讲される科目のなかから取捨选択し、学生の能力とキャリアパスに合わせた独自のカリキュラム(テーラメードカリキュラム)を构成し学修していくことを通じて、上记教育方针でめざすところの知识と能力を身につけられるようになっています。
上記のような教育課程編成のもと、学位授与の方針に沿い、博士論文においては、博士学位論文内容の予備検討委員会及び調査委員会ならびに公聴会での口頭試問や、研究指導を受けている時に行った活動(関連学会や学術誌への論文発表、国内?国際会議等での発表、研究室におけるゼミナール、On the Research Training、インターンシップ等)を通じて評価されます。なお、専攻によっては研究指导に际して进级审査等、また论文提出に际して中间报告?审査等の独自の规定を设けていることがあります。