京都大学情报学研究科は、京都大学の基本理念を尊重し、高度な専攻学术の修得と豊かな学识の涵养を通して、研究科の掲げる「広い意味での情报学」を発展させる研究者、ならびに质の高い専门的职业人を养成し、知识基盘社会の诸问题を解决するリーダーとなる人材の育成を目指した教育を行っています。このため、个々の研究分野の先端的な知见の修得だけではなく、情报学に関する総合的な学术的俯瞰力の修得にも配虑した教育を行っています。また高い伦理性?责任感やコミュニケーション力を含めて、グローバル化した社会で活跃していく素养を身につけさせる配虑も行っています。
具体的には、各自の希望する専攻学术の学修だけではなく、分野を越えた幅広い学识を身につけさせる教育を行っています。これはコースを中心とする高度な専门教育や指导教员による研究指导を縦糸とすれば、コースを越えた科目の履修や研究室を越えた研究指导が横糸にあたるもので、これらの縦糸と横糸を适切に组み合わせた緻密な教育体系を组んでいます。また指导教员による研究指导においては、研究公正等の伦理性や责任感の醸成を促すべく助言も行っています。さらに国际社会で活跃するためのコミュニケーション能力を高めるため、英语による讲义科目も一部に配置すると共に、英语だけで修了できる教育プログラムも用意しています。また、学内の教育プログラムとの连携も図り、広い兴味をもつ学生の教育上の支援も行っています。
講義科目の多い修士課程では、コース内での階層的な専門科目構成に加えて研究科を横断する選択必修科目の「展望科目」が開講されており、専門科目と展望科目の一部は英語科目として開講されています。さらに多様なバックグラウンドの入学者に対応するため、情報学に関する基礎学力を補完するための指導も行っています。 博士後期課程では、指導教員による個別の研究指導以外に、コース毎にセミナー科目が配置され、異なる研究分野の複数の教員から研究上の助言を受け、学術的俯瞰力が身につくように科目設計されています。
殆んどの科目の情报は、成绩评価基準等と共に、学修要覧や电子シラバス等により周知が図られています。