法科大学院 教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)

  1. 京都大学大学院法学研究科法曹养成専攻(法科大学院)は、理论と実务を架桥する高度な教育を通じて、法の精神が息づく自由で公正な社会の実现のため、様々な分野で指导的な役割を果たす创造力ある法曹を养成することを、目的とする。
    この目的のために、本法科大学院では、自主?独立の精神と批判的讨议を重んじる本学の伝统を継承し、自由阔达で清新な批判的精神に満ちた教育环境の中で、法曹となるにふさわしい优れた専门的学识及びその応用能力并びに法曹としての実务に必要な学识及び能力并びに素养を修得させつつ、とりわけ法制度に関する原理的?体系的理解、緻密な论理的思考能力、法曹としての高い伦理的责任感を涵养し、社会の抱える构造的な课题や最先端の法的问题に取り组むことのできる総合的な法的能力の育成を図る。
  2. 本法科大学院では、上记の教育目标を実现するため、次に掲げる点を重视して教育课程を编成し、実施する。
    1. 讨议を重视した少人数教育 法制度の多角的な分析を通じて高度の批判的思考能力や法的な対话能力を习得することができるように、双方向?多方向的な讨议を重视した少人数教育を行う。特に、必修科目はクラス制による少人数授业とする。
    2. 法制度に関する原理的?体系的理解と论理的思考能力の涵养法制度に関する原理的?体系的理解や緻密な论理的思考能力が涵养されるように、基础科目及び基干科目を段阶的?体系的に配置するとともに、基础科目及び基干科目を必修とする。
    3. 理论と実务の架桥 理论と実务の架桥の上に高度な知见を获得することができるように、基干科目において理论的な科目と実务的な科目を有机的に组み合わせるとともに、実务选択科目を开设して选択必修とする。また、法律実务の基础及び法曹伦理に関する科目について、経験豊富な実务家教员が担当する体制を整える。
    4. 多様な専門性と総合的な能力の向上 法的問題を社会的構造や歴史軸の中で捉える広い視野や、最先端の法律問題に取り組む法的能力を獲得することができるように、選択科目 I 及び選択科目 II(司法試験選択科目に係る科目を含む) において多様な基礎法学?隣接科目及び展開?先端的科目を開設して選択必修とする。これらの科目については、公共政策大学院との連携も図る。
    5. 创造的な知的探究心の涵养 创造的な知的探究心を深め、それを自由に発挥することができるように、リサーチ?ペーパー科目や法政理论専攻との共通科目を充実させ、その履修を推奨する。
    6. 厳格な成绩评価 当该各科目の学修目标の达成度を尺度とした所定の成绩评価基準、科目群ごとに定める评価方法、及び、シラバスに明示した成绩评価方法に基づき、笔记试験の成绩、平常点の成绩等により厳格な成绩评価及び単位认定を行うとともに、评点平均を用いて进级判定及び修了认定の基準とする。