本研究科は5年一贯制博士课程の教育プログラムを提供し、学生は讲义?演习によって幅広い専门知识と研究技法をカリキュラム?マップに沿って习得しつつ、みずからの研究课题を设定します。主体的なフィールドワークの取り组みと指导教员群による研究指导を通して、研究课题を解决する能力と论理的思考力、研究に対する高い伦理性と强い责任感を身につけたうえで、高い学术的意义をもち、先进性や创造性、独创性などに优れた博士论文の完成を目标とします。
讲义?演习は研究科共通科目と専攻科目から构成されており、地域研究の基础的な问题とアプローチの方法、アジア?アフリカ地域に関する広范な専门的知识を习得するとともに、文理融合と地域间比较を含めた総合的地域研究のパースペクティブを养います。本研究科では、アジア?アフリカ地域におけるフィールドワークで必要な现地言语の习得にも力を入れており、研究科共通科目としてタイ语やインドネシア语、ベトナム语、ヒンディー语、アラビア语、ペルシア语、トルコ语、スワヒリ语、アムハラ语などの授业科目が开讲され、外国语によるコミュニケーション能力の向上を促しています。
研究演习においては学生の创造的な発想を促し、自立した研究を进めていけるよう浓密な相互讨议にもとづく指导をおこなっています。课题研究では、研究分野に関わる指导教员群との议论を通じて、学生は自らの问题意识を明确にしながらフィールドワークに取り组み、个别の研究课题の解决に取り组みます。
また、フィールドワークのデータや成果については、各専攻のセミナーにおいて発表?讨论され、学生は研究课题の発见と解决能力を涵养します。研究成果は国内外の学会?研究会のほか、一般市民が参加する讲演会などで発表し、幅広い意见や视点に触れながら学际的な见识を深めたうえで、论文?书籍のかたちで発表するコミュニケーション能力を身につけます。各授业科目の学修成果はレポートやセミナー発表、平常点、定期试験などで评価することとし、到达目标は各科目のシラバスに记载されています。
学生はこれらの授业科目の履修および指导教员群による研究指导に加え、主体的なフィールドワークをおこなうことで博士予备论文をまとめ、最终的に博士论文を作成します。研究者?実务者としての高い伦理性と强い责任感は研究指导によって涵养され、フィールドワークにおいて実践されます。なお、博士予备论文と博士论文を执笔する前には指导教员による対面型チュートリアルを通じて、高い伦理性の习得が确认されます。