京都大学メールマガジン vol.135

━━□■ 2018年2月号 コンテンツ □■━━━━━━━━━━━━━━━

◆今月のトピックス
◆「ザッツ?京大」更新(求む!ヤモリ研究者)
◆その他、最新情报(大学のニュース、イベント、研究成果など)
◆広报コラム

------------------------------------------------------------------
京都大学のリアルを绍介するスペシャルサイト「ザッツ?京大」

今月の「ザッツ」见どころは???
【ヤモリの个性はどうやって生まれる?动物行动学研究室での研究】

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□

今月のトピックス

大学の动き

中谷医工计测技术振兴财団と长期大型研究助成赠呈に関する共同记者会见を行いました。(2018年1月26日)

本学と公益财団法人中谷医工计测技术振兴财団は、共同记者会见を京都大学东京オフィスにおいて开催し、同财団から本学に5年间で3亿円となる长期大型研究助成が行われることを発表しました。これは、同财団が、医工计测技术分野における技术开発や技术交流等の促进と人材の育成を目的とした助成事业の一つとしてこの度新たに创设した事业で、その第一回目として、本学高等研究院に寄附研究部门「医学物理?医工计测グローバル拠点」が设置されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/events_news/department/koto-kenkyu-in/news/2017/180126_1.html

イベント

第2回 京大天文教室 in 丸の内

2018年3月2日(金曜日)开催?事前申し込み要

本学ではファラデーの例にならい、毎週金曜日の夜に、京都大学の天文学者より最先端研究成果を市民向けにわかりやすく讲演する「金曜天文讲话」を开催しています。
「京大天文教室 in 丸の内」では、関東の皆さまに向けて「金曜天文講話」のなかから一部の代表的な講演をお届けします。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/department/sankangaku/events/2017/170302_1530.html

京都大学公共政策大学院社会连携室 公開シンポジウム「震災現場から日本の災害法制のあり方を問う」

2018年3月8日(木曜日)开催?事前申し込み要

本シンポジウムでは、被灾から復旧?復兴に至る一连のプロセスにおける现代日本の灾害法制と运用の诸问题を、被灾地の现场からのリアルな报告をもとに明らかにするとともに、欧米の実例も参考にしながら、今后の日本の灾害法制のあり方について展望します。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/department/public/events/2017/180308_1530.html

京都大学経済研究所シンポジウムシリーズII:豊かさを育むエビデンスベース社会の実現に向けて 第7回「明るい社会の未来像」

2018年3月10日(土曜日)开催?事前申し込み要

豊かさを育むエビデンスベース社会の実现に向けて、「明るい社会の未来像」をテーマに、官?学?产の各界で活跃されるリーダーをお招きして、ご讲演いただくとともに、パネル讨论を行います。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/department/keizaiken/events/2017/180310_1740.html

「ザッツ?京大」2月の更新记事

「自由の学风」から日々生み出される、「一言では决して言い尽くせない京都大学らしさ」をふんだんに盛り込んだスペシャルサイト「ザッツ?京大」!
最新の更新记事をご绍介します。

「求む!ヤモリ研究者」

「ヤモリ」と「イモリ」の违い、みなさん分かりますでしょうか?

夜、窓の外を见るとぴたっと张り付いていることがある、そう、アレがヤモリです。家守とも言われていて縁起が良いです。生涯を陆で生活しているのはヤモリ。

イモリはカエルと同じ両生类で、主に水辺に暮らしています。お腹が赤いのが特徴だそうです!

???とまぁそんな比较対象でしかヤモリの名を闻いたことがなかった広报贬なのですが、そのヤモリにすっかり虏になってしまった学生がいるそうな???え、ヤモリ饲育の达人?ヤモリと喋れる!?それはぜひとも会いたい!!!

ということで突撃取材してまいりましたので、ご覧ください。

……

▼続きはこちらをご覧ください。

▼その他の记事はこちらからご覧いただけます。

その他、最新情报もチェック!

■大学関连のニュース■
京都大学のニュースをタイムリーにお届け!
京大の「今」を知りたい人はこちらをチェック!
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/

■イベント情报■
京都大学で行われる、さまざまなシンポジウム、セミナー、公開講座など、イベント情報がもりだくさん。 興味があるイベントはぜひチェックして、参加してみてはいかがですか?
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/event/

■研究成果■
「マウスとハエに共通にみられる体温の日内リズムを制御する仕组み」など、京都大学の最先端かつユニークな研究成果を日々更新しています!
京大の研究や、それを生み出す研究者に兴味がある方は必见です!
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

★… Instagramはじめました!ぜひチェックしてみてください! …★

☆… FacebookやTwitterでも、日々の京大情報を発信中! …☆

☆… バーチャル京大を体験しよう!「探検!京都大学」! …☆
http://www.kyoto-u.ac.jp/explore/

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

広报コラム

これまで実习や研究の様子を取材させていただく中で、データを集めたり分析したりする作业はとてつもなく大変ですが、このコツコツ地道に积み重ねていく作业をどこまで顽张れるか(量だけでなく质の面でも)が大事なんだと実感しました。

何时间もかけて集中して取り组んでいると、心も体も疲れ果てます。でも、せっかくなら楽しくやりたい!そういう姿势で工夫しながら研究に临んでいる人たちにたくさん出会いました。

今回も、爱を持って、研究対象を育てるところから一人で顽张っている学生が登场します。研究室の先生も言っていましたが、本当に好きなことなら続けられるんですよね。広报贬はとあることを顽张ろうとするあまり苦しくなって辞めたくなった経験がありますが、やっぱり自分で选んだことだから、今までの道のりを思い返して続けることができました。

积み重ねてきた何かはきっと自分の一部になっているはず。结果を出すためには苦労がつきものですが、楽しい瞬间も少しでも积み重ねていきたいと、研究から人生について学んだのでした。

それでは、次回のメルマガもお楽しみに!

[総務部 広報課 広報H]

----------------------------------------------------------------------

【 京都大学メールマガジン ☆彡】

☆ご意见、ご感想など、みなさまからのお便りお待ちしております!
kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

■编集?発行
京都大学 総務部 広報課
kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-2338

-----------------------------------------------------------------------

※ このメールは、転送していただいて差し支えございません。

※ このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

-----------------------------------------------------------------------

【メールマガジン配信停止?配信先変更について】

■配信先変更
配信先(メールアドレス)の変更を希望される方は、【配信停止】フォームより旧登録アドレスを配信停止していただき、以下のフォームより新アドレスにてご登録ください。

■配信停止