京都大学メールマガジン vol.113

━━□■ 2016年2月号 コンテンツ □■━━━━━━━━━━━━━━━

◆今月のトピックス
◆京大の「実は!」( Vol.37 「「文化財総合研究センター」の実は!(前編) ~大学構内で遺跡発掘!?~」)
◆その他、最新情报(大学のニュース、イベント、研究成果など)
◆広报コラム

------------------------------------------------------------------
知られざる京大の魅力に迫る、メルマガ限定コラム「京大の実は!」

今月の「実は!」见どころは???
【京大の発掘マスターに、発掘现场の「実は!」闻きました!】
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/public/mm/jitsuha/160226.html

□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□

今月のトピックス

大学の动き

6 回(平成 27 年度)日本学術振興会 育志賞に本学から 3 名が选ばれました。( 2016 1 29 日)

日本学术振兴会の第 6 回(平成 27 年度)日本学術振興会 育志賞に本学から 3 名が选ばれました。
授赏式は、 3 2 日(水曜日)に日本学士院において行われます。

イベント

「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ 21 「大地震、何が起きる? どう備える? -地震のメカニズム、予測?対策から復興まで-」

3 9 日 (水曜日)? 16 日 (水曜日)? 23 日 (水曜日)? 30 日 (水曜日)開催?事前申し込み要?東京オフィス
このたび、京都大学 東京オフィスにて、連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ 21 を开催します。
5 年前の 2011 3 11 日。 M9.0 という観测史上最大规模の地震に、文字通り日本は大きく震えました。
东日本大震灾、そして首都直下地震、南海トラフ巨大地震などにも触れながら、 4 人の研究者が、それぞれの视点から语る「地震」について、一绪に考えていきましょう。

4 回「京大おもろトーク: アートな京大を目指して」

3 21 日 (月曜日)開催?事前申し込み要)
4 回目のテーマは、「ちょっとぐらい ええやないか」です。
今は、人と人とのつながりや社会生活において、ルールが先にあるような时代です。はみ出たことをすると、攻撃をするようなちょっと穷屈なところがあります。
しかし、「ちょっとぐらい ええやないか」という気持ちを持っているはずです。
「ちょっとぐらい ええやないか」という言葉をアートで、私たちの時代の風通しを良くして住みやすい場所にするための方法を考えてみます。

7 回ブータン文化講座 「ブータンの仏教と祭り-ニマルン寺(中央ブータン)のツェチュ祭」

3 28 日 (月曜日)開催?事前申し込み要
こころの未来研究センター?ブータン学研究室では、アウトリーチ活动の一环として「ブータン文化讲座」を定期开催しています。
今回は、「ブータンの仏教と祭り-ニマルン寺(中央ブータン)のツェチュ祭」として、今枝由郎 前フランス国立科学研究センター 研究ディレクターに講演いただきます。

京大の「実は!」 痴辞濒.37

京都大学には、実は???こんなステキなスポットがある!
京都大学には、実は???こんな知られざる歴史がある!
など、京大の「実は!」な魅力を绍介します。

Vol. 37 「「文化財総合研究センター」の実は!(前編) ~大学構内で遺跡発掘!?~」

大学构内の発掘现场ってどんな感じ?、どんなものが発掘されるの?、発掘されたものって、どうなるの????

今回の「京大の実は!」では、そんなさまざまなギモンに広报 B が迫ります!

【前编】では、発掘现场と、遗物が眠る资料保管室の潜入レポート、さらに【后编】では、もう一つの保管先でもある重要文化财「尊攘堂」の内部と歴史を彻底レポートしますよ~!……

▼続きはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/public/mm/jitsuha/160226.html

▼最近のバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/public/mm/backnumber

その他、最新情报もチェック!

■大学関连のニュース■
京都大学のニュースをタイムリーにお届け!
京大の「今」を知りたい人はこちらをチェック!
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/

■イベント情报■
京都大学で行われる、さまざまなシンポジウム、セミナー、公開講座など、イベント情報がもりだくさん。 興味があるイベントはぜひチェックして、参加してみてはいかがですか?
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/event/

■研究成果■
「半自然草地性絶滅危惧植物の保全に好適な草刈り時期を解明 -開花結実期の草刈りが繁殖と遺伝的多様性を低下させる-」など、京都大学の最先端かつユニークな研究成果を日々更新しています!
京大の研究や、それを生み出す研究者に兴味がある方は必见です!
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

☆… FacebookやTwitterでも、日々の京大情報を発信中! …☆

☆… バーチャル京大を体験しよう!「探検!京都大学」! …☆

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

広报コラム

先日、京大初の取り組みとして話題になった「特色入试」の合格発表がありました。超難関?超狭き門とされる特色入试。その合格者の中に、脊髄性筋萎縮症という難病と闘いながらも「京大で勉強がしたい!」と挑戦、見事合格を果たしたスゴイ女子がいる!???と聞きつけ、彼女に会いに行きました。
まだまだ障害をもった人たちを基準には成り立っていない社会の现実。それでも、たくさんの壁に屈することなく果敢に立ち向かい、一つ一つ乗り越えてきた彼女。
今回の特色入试(教育学部)では、そんな彼女のこれまでの取り組みや経験をまとめた資料「学びの設計書」の提出も試験の一つになりました。学力はもちろんのこと、それだけではなく、ハンディがありながもそれを乗り越え努力してきた強い意欲や能力を総合的に評価したのだと思います。
「一切饰ることなく真正面からぶつかりました。これまでの一つ一つがすべて今回の京大との縁に繋がっています」と言う彼女。その力强いまなざしは、学ぶこと、生きること、全てに全力で、とても希望に満ち溢れていました。
十分な学力も才能もあって、人一倍やる気もある。でも、ハンディがあるために通常の受験だと諦めざるを得ない現実にいる???。そういう学生にとっても、特色入试が平等に可能性を切り拓く窓になれば。彼女の今回の快挙が、同じ境遇に悩むたくさんの方の希望になるかもしれません。
絶対に京大に行きたい!という强い信念と努力が実って、こうして同じ京大の仲间になれたことが嬉しくて、入学前の彼女に热く京大爱を语りすぎた広报 B でした。

一足早く、京大に合格されたみなさん、改めておめでとうございます!
これから一般入试に挑む受験生のみなさん、健闘を祈ります!

[企画?情報部 広報課 広報B]

----------------------------------------------------------------------

【 京都大学メールマガジン ☆彡】

☆ご意见、ご感想など、みなさまからのお便りお待ちしております!
kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

■编集?発行
京都大学 企画?情報部 広報課
kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 Tel: 075-753-2338

-----------------------------------------------------------------------

※ このメールは、転送していただいて差し支えございません。

※ このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。

-----------------------------------------------------------------------

【メールマガジン配信停止?配信先変更について】

■配信先変更
配信先(メールアドレス)の変更を希望される方は、【配信停止】フォームより旧登録アドレスを配信停止していただき、以下のフォームより新アドレスにてご登録ください。

■配信停止