大学にもグローバル化の波が押し寄せ、留学生数、外国人教员数などの数値がますます重要视されてきたこの顷。
もちろん京大も、国际交流を推進する取り組みに一段と力を入れています。
その拠点の一つが、留学生ラウンジ「きずな」。
学生と大学、国と国、人と人を强く结びつける「绊」づくりのお手伝いをしています。
一体どんな取り組みをしているの?国际交流に大事なことって?
今回は、広报贬が留学生ラウンジ「きずな」に潜入し、その答えを见つけてきました!
留学生ラウンジ「きずな」とは?
留学生ラウンジ「きずな」は、京都大学に在籍する留学生の相互交流を促进し、留学生と日本人学生および教职员との交流のためのスペースとして、2002年春に开馆しました。
馆内には自主学习や语学交换などのできるサロンや日本语学习者用の図书室などがあります。また活动の一环として毎月イベントを开催し、学生に広く参加を呼びかけて交流のきっかけづくりに働きかけています。
留学生ラウンジ「きずな」潜入レポート!
かねてより留学生が活用するラウンジがあると知ってはいたものの、入ったことはなかった広报贬。
しかしその门戸は谁にでも开かれていたのです!
「きずな」から始める国际交流、今回はみなさんに代わって広報Hが体験してまいりました。
レンガの赤色に緑色がアクセント。おしゃれなランプもついていて、まるで外国のおうちみたい!
南侧にある入口。「留学生ラウンジ「きずな」」と书かれた看板が目印。いざ潜入!
この建物は1916年に京都帝国大学理科大学の放射学研究室として建设され、その后防灾研究事务室などが使用していましたが、2002年に改修され、「きずな」が诞生したそうです!
右にはサロンがあり、国际交流を促進しているサークル(iAT=アイアット)が毎週木曜日に「International Afternoon Tea Party」を開催しています。予約不要なのでふらっと立ち寄りOK!
建物に入って左にある部屋がメインルーム。开放感があり、学习に最适なリーディングルームです。
「きずな」の充実设备をご绍介!
まず目に飞び込んできたのが、壁を覆い尽くす本棚。留学生の日本语学习用テキストが并んでいます。授业で使う教科书をはじめ、辞书、日本语能力试験の対策教材など种类が豊富!取材中にも何人か留学生が来て、テキストを借りていきました。
洋书も置いてありますが、日本语能力试験のテキストがずらり。ビジネス日本语、広报贬も学びたい???。発音アクセント辞典や汉和辞典などの辞书もあり、日本语の成り立ちをじっくりと学べます。
本は一度に3册まで、2週间借りることができます。ただし「きずな」専用の贷出カードが必要となるので、留学生は事前にカウンターで申し込みます。
オーディオルームには、颁顿、映画などの顿痴顿が并んでいます。映画やアニメは楽しみながら日本语を学ぶのに最适なリスニング教材なので、留学生に人気です。
ここで面白いものを発见!
まだ製作途中ですが、「きずな」のチューターさんがポスターを作っているようです。
世界地図になっていて、よーく见ると动物が大陆を作っています。面白いアイデアですね!これはアメリカ大陆。
京大の魅力を留学生に伝えるため、この世界地図を作ることにしたそう。カフェテリア「ルネ」のメニューも、しっかりと宣伝されていますね。
留学生の生活をサポートするスタッフも、「きずな」の魅力!
「きずな」には、现在5人のチューターがいます。全员京大の大学院に在籍し、月曜日から金曜日まで毎日交代で勤务しています。チューターの仕事は、日本语学习教材の贷出?返却手続、イベント申込手続、资料配布、カレンダー作成などさまざま。学期の节目である4月?10月は特に忙しくなるんだとか。ラウンジに来る留学生とのコミュニケーションも、留学生活をサポートする大切な要素になっています。
また、「きずな」スタッフとして他にも职员1名、留学生相谈员3名(交代制)が在室しています。日本に来て间もなく、相谈できる知り合いがいない???という学生さんの强い味方!万全のサポート体制で「きずな」に来る留学生を温かく迎えています。
留学生相谈员は、留学生のさまざまな悩みを闻き、适切な対処法や机関を绍介する窓口の役割を果たしています。学生にとってベストな选択肢を提示し、一人一人に合ったきめ细やかな対応をしています。実は、「何が悩みなのか分からない」という学生も多いのだとか。话をするだけでも、心が落ち着いて、事をうまく进められるようになったというケースもあるそうです。
「きずな」という名前には、「 人と人とをつなぐ 」という意味も込められています。「きずな」の活用をきっかけに、留学生の世界が広がるといいな、とスタッフ一同。
留学生活相谈は予约不要。また「きずな」以外に、教育推进?学生支援部栋内(旧石油化学教室本馆)の留学生相谈室でも、外国人留学生?研究者を対象に相谈を受け付けています。
国别に整理された、留学情报のコーナー。大学案内や协定校情报、留学生活体験谈などが豊富にあります。京大から海外留学に行っていた学生が持ち帰った情报は、生の声が満载の贵重な资料!海外留学の参考にする日本人学生も多いですよ。
部屋の中でひときわ存在感を放つボード。これは「言语交换掲示板」といって、お互いに勉强したい言语を话す学生同士が交流するためのきっかけを提供するものです。
言语交换したい人は、用纸に教えたい言叶、习いたい言叶と希望レベルを记入します。掲示板を见て自分の希望とマッチする人がいれば、実际にコンタクトをとり、言语交换スタート!无料で言语学习ができ、友达づくりのきっかけにもなる素敌なシステム。私も、英语を教えてくれるお友达がほしいなぁ???。
ガーン!飞び込んできた「学生限定」の文字???。残念です。何かを学ぶのに遅すぎることはないと思いますが、もっと学生时代にいろいろなところへ目を向けていれば、学ぶ机会がたくさん用意されていたのに???と気づきました。(元京大生の広报贬、后悔するも时既に遅し???)
「学生限定」の壁に肩を落としていると???「日本文化について理解を深めてみませんか?」との声。
なんと、「きずな」が毎月主催するイベントで、日本の伝统文化について学ぶことができるそう!
「きずな」月例イベントに参加!留学生と一绪に、「叁味线?长唄教室」を体験!
「きずな」では毎月、イベントを开催しています。「新春书き初め会」や「日本舞踊入门」、「陶芸教室」など、外部から讲师をお招きして本格的に日本文化を体験できるイベントが目白押し!
10月は初の「叁味线?长唄教室」が开かれるということで、姿势を正して参加してまいりました。
まずは叁味线のキホンから!
叁味线は、日本の伝统的な楽器の一つで、室町时代に琉球から渡来した蛇皮线(じゃびせん)を基に、日本人が多くの改良を加え、现在の形になりました。留学生にとってはめったに触れる机会のない楽器ですよね。広报贬も生で见るのは初めてなので、じっくり観察させてもらいました。
テーブルに并べられ、出番を待っている叁味线たち???圧巻です。10丁の叁味线は、讲师の「勘武乃の会(かんたけののかい)」からお借りしました。长いので、持ってくるだけでも大変だったでしょう???。
棹の侧面に番号が书いてあります。実はこれ、シール。稽古用に贴られていて、本来ははがして演奏するのだそう!楽谱に书いてある番号のところの弦(糸)を人差し指で押さえます。
下から、一の糸、二の糸、叁の糸。よーく见ると一から叁の糸に行くほど细くなっていますね。どの番号のところを押さえるか、どの糸をひくかで音が変わってきます。
レッスンスタート!
定刻になり、教室が始まりました!集まったのは约20名の留学生。中国、ドイツ、マレーシア、ロシアなど、さまざまな国の学生がいましたよ!
まずは、讲师のお手本鑑赏から。
讲师は、「勘武乃の会」のみなさん。「元禄花见踊(本名题:元禄风花见踊)」という曲を披露されました。この曲は、桜の下で男女がお酒を饮みながら、元禄时代のはなやかな衣装で踊る様子を描いたもの。长唄の中でもとっても有名な曲なんですよ。
これまで京都市国际交流会館で三味線教室をされたことはあるようですが、京都大学で本格的に三味線?長唄を披露する体験教室は初めてだそう!お互いに初めてのイベント、大成功すると良いですね。
一列に并んで、演奏スタート!左の3人が长唄の歌い手、右の3人が叁味线の引き手です。
「お师匠さん」こと杵屋勘武乃さん。凛とした佇まいに、こちらも思わず背筋がぴんと伸びます。唄の切れ目で「よーい」という合図を出し、指挥をとっておられました。
じっと闻き入っていた留学生たち。演奏が终わると、拍手喝采!リズムに乗っている学生さんもいました。
叁味线の歴史や基础について解説をする杵屋勘佳乃さん。英语で分かりやすく説明されていましたよ。
なんと、叁味线は3つに分解できるのです!!急にポキッと折れた叁味线を见て、留学生からは惊嘆の声があがりました。
続いて、冲縄に在住歴のある「きずな」チューターのケーナさんが、冲縄叁线(私物)を演奏!叁味线との音の违いを确かめてもらいました。冲縄音楽には、「レ」と「ラ」の音がないそうです。みなさん、ご存知でしたか?
この模様は???冲縄だから、やっぱりハブの皮なんですか?「これは蛇皮ですね。」后で调べると、一般的にはニシキヘビの皮が使われているそう。
次はいよいよ実践タイム!
今回は、叁味线チーム、长唄チームに分かれて交代制で练习を行うことに。
叁味线チーム
まずは叁味线チームの様子から見てみましょう!初めての楽器、みんな上手く弾けるでしょうか????
先生がバチの持ち方から详しく教えます。指轮や时计など、叁味线を伤つける恐れのあるものは狈骋。太ももの上には必ず布をひくなど、演奏する际にも配虑を忘れずに。
お题は「さくらさくら」。もちろん谱面は英语です。最初は弾きやすいのですが、「(やよいの)そーらぁは」が难関???。けれどもみんなリズム感ばっちりで、すぐに驯染んでいましたよ!ちなみに右上に书いてある「叁下り」とは、一般的なチューニング(本调子)より少し下げることを言います。
うんうん、构えもバッチリですね。指编みをつけているのは、手を动かす际に滑りやすくするため。
一人ずつ见て回って丁寧に指导してくださる先生。留学生も积极的に先生を呼びとめ、分からないところを质问していました。
ものの30分で、见事に练习曲をマスター!全部合わせられたときにはみんな思わず颜がほころんでいましたよ。
长唄チーム
さて、一方、长唄チームはどうでしょうか????
ときどき长唄チームの部屋のドアを開けると、元気な歌声が聞こえてきていました。
まずは、ウォーミングアップから。「みなさんの国には叁味线に似た楽器はありますか?」という先生からの质问に、いろんな国の学生さんからさまざまな返答が。文化の违いに触れて各々新しい発见があったようです。
続いて、先生が歌词の意味を解説していきます。「日本の桜は白いでしょ?云みたいに见えるから、「かすみかくもか(分からない)」と言うんですよ」。日本人の広报贬も思わずフムフム。
音阶をチェックしながら、実际に発声して练习します。みんな発音も音程も完璧です!(歌が上手いなぁ???)
最后はみんなでセッションにチャレンジ!
チームを交代して全员叁味线の练习が终わったら、同じ部屋に集まってみんなで合わせてみます。
短时间の练习とは思えないくらいの完成度にびっくり!
お师匠さんとケーナさんも加わり、みんなでセッションを楽しみました。こんな短时间で叁味线と长唄をマスターしたのはすごい!!先生も感心しておられましたよ。
「もっとやりたいですか?」という先生の问いに、ぶんぶんうなずく留学生たち。残念ながら终了时刻になってしまったので、また次の机会に必ずや!先生、ありがとうございました。
イベントをサポートしていたチューターのカクさん(左)、ケーナさん(右)。英语で补足説明をしたり、写真撮影をしたりと奔走されていました。おつかれさまでした!
イベントを终えて???
今回の企画は「きずな」では初めての试みということで、「うまくいくかなぁ???」と心配していたスタッフ一同。
しかし留学生の反応がとても良く、热心に练习に励んで无事演奏を合わせられたときには、そんな心配もどこへやら!思わず笑颜がこぼれました。(広报贬も感动して全力で拍手していました。)
留学生にとって大切な、友达を作る机会を设けるだけでなく、「せっかくなら日本のことをもっともっと好きになってもらいたい!」「日本でしか得られない体験をしてほしい!」という思いで、毎回「きずな」スタッフはイベントを企画しています。
留学生にとっても、日本の伝统について学び、留学生同士で助け合いながら、合奏を通して一つになれたこと???これは贵重な経験だったのではないかと思います。
自国文化と他国文化を比較してみることで、驚きや発見が生まれ、自分の国のことをより理解できるようになる。みなさんもそんな経験があるのではないでしょうか?国际交流の第一歩は、そういった「気づき」だと思います。
日本人京大生のみなさん、特に留学に迷っている方は、ぜひ「きずな」を訪れてみてください。 まずは、京大の留学生と交流してみましょう!
「きずな」から开かれる世界、のぞいてみませんか?
さて、次回は実际に京大で留学生活を送る学生さんに密着し、自国文化を绍介してもらいます!
新しい発見の連続、海外から見た日本像、留学生が考える「国际交流」とは???盛り沢山の内容でお届けします。次回もお楽しみに!
留学生ラウンジ「きずな」について、详しくはこちら!
- 京都大学留学生ラウンジ「きずな」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/facilities/campus/kizuna/
京大の国际交流についての取り組みをもっと知りたい方は???
- 京都大学の国际交流?留学生支援
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/international/ - 京都大学国际教育支援室(滨贰础)
- 京都大学国际交流サービスオフィス
过去の「実は!」でも取り上げています→ - 京都大学国际高等教育院附属 日本语?日本文化教育センター
- 京都大学国际交流サークル International Afternoon Tea(iAT)
閲覧にあたってのご注意
閲覧环境によっては、画像や文字が崩れる可能性もあります。その场合は、お手数ですが閲覧环境を変えてご覧いただきますようお愿いいたします。