京大の「実は!」痴辞濒.40 「いちいちめんどくさいサイト「探検!京都大学モバイル版」の実は!(めんどくさい制作里话も!)」

「京大って、どんな大学?」

そうたずねられた时、ひと言で答えるのはなかなか难しいものです。

「自由の学风」「対话の精神」「自学自习」「歴史有る大学」「个性的」「研究に强い」「イカ京」???

京大を表现する言叶はたくさんあるけれど、それらを并べたところで、うまくお伝えしきれていなかったのが正直なところです。

「京大って、こんな大学です!」 と、京大の魅力を、もっとわかりやすく、もっと楽しく、たくさんの人に伝える方法はないものか???。

そんな超難題に挑むゲーム型サイト、「探検!京都大学 モバイル版」を5月13日(金)に新たに公開しました!

今回の「京大の実は!」では、「いちいちめんどくさい!」と話題の「探検!京都大学 モバイル版」の見どころと、制作ストーリー(主にウラ話)を一挙大公開します!

そもそも、なんでブランドサイト?

公司の面接でも、お见合いでもそうですが、本当に求めている人と巡り会うためには、自己笔搁をしっかりしなきゃいけません。

京大は、确かに知名度はあるかもしれないけれど???名前だけじゃ中身は计れない。

「京大の理念」はいろいろあるけど???理念てぼんやりして分かりづらい。

「京大のデータ」もわんさかあるけれど???スペックだけじゃ魅力までは语れない。

今、必要なのは、京大ならではの强みや魅力、価値観といった「京大のアイデンティティ」を、もっとわかりやすく伝えていくこと!

「おもろい」ことをどんどん仕掛ける大学へ。「京大おもろい化」计画スタート!

そこで京都大学では、2014年10月に就任した山极総长の「「おもろい」ことをどんどん仕掛ける大学へ」というメッセージを実现するため、京都大学创立以来初となる「主体的に仕掛けるブランド戦略」をスタートしました。

その取り组みの一つとして诞生したのが、2015年4月に公开したスペシャルサイト「探検!京都大学」( )。

积极的に个性や魅力に満ちた「京大らしさ」を强く打ち出すことで、あらたなブランドイメージの発信とファン层の拡大を狙って制作したサイトです。

「探検!京都大学」罢翱笔ページ。オモシロイ仕掛けがもりだくさん!

新たに诞生!「探検!京都大学」モバイル版とは!?

その「探検!京都大学」で表现した「探検」や「フィールドワーク」といったコンセプトを大事にしつつ、ユーザーが自ら主体的に进んでいけるゲーム的要素を盛り込んだのが、今回新たに诞生したモバイル版サイトです。

スマホでアクセス!

そもそも、総长が考える「京大らしさ」とは?

総长の思いは、「総长、本音を语る」サイトにも。

山极総长が就任以来、さまざまな场で発信し続けていることがあります。

「京都大学の学生や研究者は、常に他の人と违うことを発想しようとし、合理的なことやそれがいったい何のためになるかではなく、まず「おもろい」ことを考える。一见无谋だと思われることに自分で问を立てて、果敢にチャレンジする。

分野を超えて异なる能力や知识や発想に出会い、対话を楽しみながら、自分が本当に向き合いたい问いと向き合う。

决して一筋縄にはいかないし、时间がかかるかもしれない。一见すると、とても无意味に思えるようなことにこそ、新たな発见やひらめきに繋がるヒントがある。」

という、京大らしさを伝えるメッセージ。

そう、それを人は「回り道」というのです。

「回り道の精神」。それこそが、京大らしさを表現するコトバじゃないか! そんな思いからこのサイトは誕生しました。

そして、その「回り道」に、さらに京大らしいエッセンスを加えて変换したコトバこそが、今回のコンセプトである 「めんどくさい」

モバイル版のコンセプトは、ずばり、「めんどくさいサイト」です。

ゲームを通して、ユニークでディープな京大ワールドを知るだけでなく、すぐに答えが见つからない「めんどくささ」を「楽しい」と思える体験を提供します。

「いちいちめんどくさいサイト」って、どんなサイト!?

このサイトは、回り道をしないとゴールにたどり着けません。

通常のサイトに求められる、见やすさ、使いやすさといった常识を破って、「めんどくさい」ことだけを追求した、今までに无い全く新しいサイトです。

これは、京都大学が創立以来大事にしてきた「回り道」の精神(※)=「めんどくさい」ことを楽しめるユーモアこそが、将来イノベーションを起こす人材に必要な素質の一つである! という考えに基づいています。

※京都大学が创立以来大事にしてきた「回り道」の精神

短期的な研究成果や効率的な研究手法のみをもとめるのではなく、多少遠回りをしても多様な発想や思想に出会いさまざまな経験をすることで、誰も思いも付か なかったひらめきや発明につながるという研究スタイル、または既存の学問領域から飛び出して、様々な知識に触れ学びを深める精神を意味する。

「探検!京都大学」モバイル版の「めんどくささ」(见どころ)を、一部ご绍介!

ゲームはすごろく形式で进み、「マニアックなクイズ」や「こじらせ系のキャラクター」「防ぎようのないトラップ」など、次から次へと巻き起こる「めんどくさい」仕掛けに、スマホを何度も投げ捨てたくなる衝动に駆られながらも、クリアを目指します。

めんどくさっ!①「京大はこじらせ系学生や研究者のパラダイス!」

「めんどくさい」キャラクターたち。対话を求めて、あなたに否応なしに络んできます。

登场するキャラクターは、みんなどこか「めんどくさい」。

このサイトには、ほっこりするゆるキャラや、かっこいいヒーローキャラは一切登场しません。性格やしゃべり方などクセが强く、京都大学のマニアック过ぎるクイズを出题してきたり、役に立つ可能性は极めて低い豆知识を延々と披露してきたり。

★もっと详しくキャラについて知りたい人はこちらもチェック。 ? 「めんどくさいキャラクター図鑑」

めんどくさっ!②「次から次へと起こるハプニングで、进みたいのに进めない!」

そしてこのサイトでは、予期せぬめんどくさいハプニングが、あなたの行く手をとことん阻みます。研究と同じ。一筋縄ではいきません!

そのハプニングの多くは、「そんなん知らんしっ!」と思わず突っ込みたくなるようなめんどくさいもの。遭遇するたびに、あなたは强引にスタートに引き戻されたり、进みたいのに进めないもどかしさに苦しむことでしょう。

しかし、ここに出てくるハプニングのほとんどはノンフィクション。京大でリアルに巻き起こる日々の出来事でもあるのです。

めんどくさっ!③「ひたすらスクロール21万回を強要!?… 挑戦するか否かは、あなた次第」

ある日ふと、「地上から地球の中心までの距离が京大の时计台の何塔分になるんだろう?」という疑问を抱いた神イカ京。

彼のめんどくさい疑问を确かめるため、スマホの1スクロールを时计台1塔分として地球をとことんスクロールして掘っていくトラップに、予期せずあなたは出遭ってしまうかもしれません。但し、検証するかしないかはあなた次第。

必要スクロール数は约21万回、1秒间に5スクロールできれば、最短で约11时间50分で到达。恐ろしくスマホのバッテリーを消费させます。指がつってしまうかもしれませんし、その异様な动きに周囲から怪しげな视线を注がれるかも知れません。

そんな危険を顧みず、ただひたすら掘り下げた先にあるものとは???? それはあなた自身で検証してみて下さい。

◆ ◆ ◆

そんな、さまざまなめんどくさい仕掛けに果敢に挑戦し、先生がいるコマまで进むと、先生に関するクイズが出题され、正解するとそのキャンパスはクリア!
すべてのキャンパスをクリアすると、第2ステージ「未来ステージ」が出现。それをクリアすると、惊愕の真実が明らかに~ッ!!

◆ ◆ ◆

???ここから先は、ぜひあなた自身で体験を。但し、クリアする意味があるかどうかは、あなたが判断してください。

めんどくさいサイトとともに歩んだ约8ヶ月。その汗と涙の制作秘话をご绍介。

2015年10月某日、制作会社と広报课担当者(広报驰&补尘辫;叠)との「めんどくさい」戦いははじまった???。

この先、とんでもないめんどくさいワールド(および担当者)に苦しむことになろうとは、制作会社も知るよしもない。

①「めんどくさい」企画がスタート!

広报驰は悩んでいました。

「中高生に、偏差値だけではない、京大の学风や魅力に共感して京大を志愿してほしい。でも、本当にそれが伝わっているのだろうか????」

そう悩んだ末たどり着いた、「そうだ!京大が大事にしてきた「回り道」の精神を「めんどくさい」というコンセプトで、しかもゲームの世界で実现しよう!」という考え。

広报驰:「むちゃくちゃめんどくさいサイトにしたいんです。」

制作会社:「えっ???」

めんどくさい広报驰の要望に挑んでくれた寛容な制作会社チームとともに、构成とコンセプト设计がスタート。

「めんどくさい」という一见ネガティブな表现を使って、「京大の回り道の精神」をどう表现し、大学のメッセージをどう伝えるか???。

试行错误の末、めんどくささを、「クイズ」や「ハプニング」、「トラップ」などを盛り込んだすごろくゲーム形式にして表现することにしました。

②「めんどくさい」ネタ集め!

コンテンツのネタ元は、「探検!京都大学」笔颁版の既存コンテンツや、本コラム「京大の実は!」のバックナンバー等からピックアップすることに。しかし、このサイトのキモとなるネタやハプニングは、それらだけではどうしても物足りない???。

もっと、もっと、リアルでマニアックな京大ネタを詰め込みたい!

???ということで、现役京大生へのヒアリングを行うことに。

リアルな京大ネタを盛り込むため、现役京大生によるヒアリングを実施。

手前右から、学生参加者(栗原桃香さん(法学部3回)、西村理沙さん(理学部4回)、
中西一之さん(経済学部4回)、安藤悠太さん(工学部4回)。所属は当时)。左は制作会社チーム。

京大愛に溢れた学生たちからは、京大生ならではの「あるあるネタ」が、出るわ!出るわ! しかも、かなりのマニアック度。制作会社も思わず爆笑してしまうネタの数々。サイトには、すべてを採用できていないのが非常に心苦しいところです???。

京大生からのネタの数々に、制作会社もどんどん前のめりに。「京大生、おもしろすぎますっ!」

発言が挙がるたびに「それ、あるある!」と学生同士も大盛り上がり。

京大生の生活拠点「百万遍」について热く语る京大生。「それぞれお気に入りの交差点角がある」らしい。

ヒアリングでビシビシ感じられたのは、みんな「京大が好き过ぎる」ということ。

华やかな私大にも、シュッとした罢大にも、もちろん憧れはあるものの、???やっぱり京大が好き。

そんな深~い京大爱を感じるヒアリングでした。サイトには、そんな彼らの声を主に「ハプニング」に詰め込んでいますよ!

③「めんどくさい」キャラクター设定!

ゲームと言えばキャラクター。妄想から生まれた伝説の「神イカ京」。

京大でキャラクターといえば、やっぱりイカ京は外すわけにはいかない!

???という広报叠のめんどくさいこだわりにより、ゲーム全体を象徴するメインキャラを创り上げることになりました。

広报叠:「イカ京???、いや、神レベルのイカ京を作って下さい。」

制作会社:「えっ???」

神イカ京の変迁履歴

そこで诞生したキャラが 「神イカ京」 。広报叠が思い描く理想のイカ京像をキャラ设定に落とし込みました。

设定上は「伝説の神イカ京」としていますが、生息している可能性はゼロとは言えません。京大にきて、确かめてみることをオススメします。

こだわりのキャラ诞生まで

その他のキャラクターも、细部までこだわり、より実物に近いキャラに仕立て上げました。そのこだわりは制作会社もあきれるほど???。

広报驰&补尘辫;叠の校正戻しの一部。だいぶめんどくさいですね。

隠れキャラの実は!

サイトには、先生以外にもさまざまなキャラクターが登场します。中には、京大ならではのレアキャラも。その诞生ウラ话をご绍介。

「広报叠、公聴会后のパズルくん捕获」

「ビラがパズルの人」で既に有名人の、パズルくんこと、东田くん。&苍产蝉辫;世界で唯一のパズル学博士であり、「京大?东田式」としてパズル本を何册も発行しています。

彼もサイトに络めたいなあ~と妄想していた広报叠の元に、「パズルくんが、博士论文の公聴会をするらしい」との情报をキャッチ。すぐに駆けつけ、公聴会后のパズルくんを捕获。「めんどくさいサイト」への协力を强引に依頼し、快く引き受けてくれたのでした。

サイト内でも、パズルくんが直笔ビラを配っていますよ!

「広报叠、尾池元総长を四条大桥で捕获」

総长カレーのネタをクイズにすることを决めた広报叠。せっかくなら、総长カレーの生みの亲である尾池和夫元総长もキャラにしたいなあ~と妄想していたところ???

時を同じくして、休日の四条大橋を歩いていた広報Bの目の前に、アポイントを取りたいと思っていた尾池元総長が! 面識がないにも関わらず、思わず声をかけてしまった広報Bの強引なお願いに快諾してくださった心広き尾池元総長。

神のお示し! ???いや、神イカ京のお示し!と思わず手を合わせたのでした。

④「めんどくさい」仕掛けづくり!

もっと、もっとめんどくさい仕掛けを! めんどくさいトラップ「穴掘りゲーム」誕生秘話。

さらに広报课の「めんどくささ」へのこだわりは止まるところを知らず???

うーむ、ただすごろくで进んでいくだけではつまらない。「回り道の精神」をより再现するには、もっともっとめんどくさい仕掛けが必要だ!

広报驰:「もっとめんどくさい、スマホのスクロールを生かした仕掛けを入れましょう!」

制作会社:「えっっ???(めんどくさっ)」

スマホの操作性といえば、「スクロール」。そのシンプルすぎる、スクロールという操作を生かした仕掛け???。「どこまでめんどくさい大学なんだ!」という制作チームの声が闻こえてきそうでした。

そこでヒントになったのは、広报叠に届いたある1件のメール。

京大翱叠が京大での日々を缀った文章に出てきた、「ある日突然寮の前に大きな穴が掘られる」という、何とも京大らしいこんなエピソードから。

『ある日突然寮の前に大きな穴が掘られていた。どこまで穴を掘れるのか、やってみようという実験からスタートしたらしい。そのパワーを他のことに使えないのか、という质问は禁止されている???。』

ふと思い浮かんだ「问い」を、実际に検証する。とことん深掘りする。それに意味が有る无しにかかわらず???。

「深掘り」、「穴掘り」???これだ!

???そんなアイデアもヒントにしながら行き着いたのが、ひたすらスクロールで穴を掘る(地狱のような)ゲーム。

「1秒间に5スクロールできれば、最短で约11时间50分で到达できます。必要スクロール数は约21万回。これならいけますね!」。

いや、いけますねじゃないでしょ???と、突っ込む人は谁もおらず、そのまま採用されたのでした。

⑤「めんどくさい」検証&确认作业!

作业も大詰め。「めんどくさい」サイトであるがゆえ、さらにめんどくさい地狱への扉が开く???

あまりのめんどくささに、ストレスを通り越して笑えてくる制作メンバー。

ひとしきりコンテンツの制作が完了した后にも、さらなるめんどくさい作业は続きます???。

めんどくささに思わず闷絶する制作会社さん。

「検証地狱」

そう。このサイトはめんどくさいがゆえに、検証作业も一筋縄ではいかないのです。しかし、问题なく挙动するかどうか、公开前にしっかりと确认する作业は不可欠。あまりのめんどくささに、制作会社さんが京大を嫌いにならないことを祈る日々???。

特に、スクロール21万回の穴掘りゲームの検証は、まさに地狱。制作会社の担当者は、クリアするのに累积すると20时间以上はかかったとのこと???。感想は「スマホから摩擦で火が出るんじゃないか」「指纹が消えてツルツルになってまうかも???」とも思ったそうです。

ほんと、ご苦労様です???。

大量のキャプチャチェックをこなす日々。

「キャプチャチェック地狱」

さらに、クイズや小ネタ、ハプニングなど、大量のシナリオチェックを终えた后は、実际にそれらがゲーム画面に表出したものもチェックせねばなりません。山のようなキャプチャをチェックする地狱のような作业へ。

制作会社には、急遽「キャプチャレディ」が配置され、ひたすら、画面を出して、キャプチャをコピペするという、これまた地狱のような作业をされていたそうで???。しかも、何度やっても出てこない画面、逆に何度も出てくる画面もあり、キャプチャレディさんにはかなりのストレスを与えてしまったことでしょう。

この场を借りてお诧び申し上げます。めんどくさくてごめんなさい!

こうして、数々のめんどくさい作业を経て、やっと公开にいたった「探検!京都大学」モバイル版。

みなさま、ぜひこのめんどくさいワールドを体験してみてください!

???そして、究极の「回り道」を体験した后は、リアルな京大へ来て、あなたの目で検証して下さい。

制作会社へのインタビュー!

今回制作をお愿いした、株式会社笔&补尘辫;惭の焼野源二さん(上)、厂耻驳补谤-肠辞驳の中川雅晶さん、竹内美里さん(下)。みなさん、ありがとうございました!

「探検!京都大学」モバイル版の制作、どうでしたか?

いや-、とにかく「めんどくさかった」です(笑)。思った以上に???。
サイトの方向性が决まり、制作を进めていく中で、「本当に京大がこんな突き抜けたサイトにして大丈夫なんだろうか????」「総长は本当に翱碍するのか????」等、作りながらいつもドキドキしていました(笑)。「さすがにここまでしたらダメだろうなあ」と思いながら提案しても、思った以上に京大さんが翱碍だったのが意外で、「え?これもアリなの?」と???。

でも一绪に制作を进めていくうちに、京大さんの中で、「めんどくさい」というコンセプトで表现したい「京大らしさ」や「京大の理念」に一本筋がしっかり通っていることがわかったので、安心しながら进めることができました。

正直に言いますと???京大については、もっと斜に构えたというか、固いイメージがあったのですが、それが全然违って。私たちも制作に携わりながら、必然的にどんどん京大知识を深めていったわけですが、知れば知るほど、京大おもろすぎるっ!と思いましたね。ゲームにはそのほんの一部しか盛り込めきれませんでした。

このサイトで一番难しかったところは?

ゲームの仕様を复雑にしすぎずに、「シンプルだけどめんどくさくする」、そのさじ加减が难しかったですね。いろいろ悩んだ结果、めんどくささを表现するために、クイズやハプニングなどの演出をめいっぱい盛り込むことにしました。それらのネタは、もともと京大さんが蓄积していたメルマガのコラムや、「探検!京都大学」笔颁版といったコンテンツがあったからこそ実现できたものです。

学生ヒアリングも大きかったですね。リアルな京大生たちの魅力に触れて、より「京大らしさ」を感じられた気がしました。

広报课より、みなさまへメッセージ

本来、「めんどくささ」を楽しめるユーモアは将来イノベーションを起こす人材に必要な素质の一つと京都大学は考えています。そして、そのようなユーモアを持った学生に京都大学を志愿してほしいと思っています。

一方で、今回、「めんどくさい」ことが「楽しい」と思える体験をどう提供するかを考える中で、そもそも「めんどくさい」というコンセプトを、すぐに答えを求める倾向がある若年层が受け入れてくれるだろうかという不安もありました。

でも、途中で投げ出したくなる気持ちと、マニアックな知的好奇心からついついやってしまう気持ちとのぎりぎりのバランスをゲームという形で実现できたと思っています。

ぜひ、中高生はもちろんこと、保护者のみなさま、一般の方にもこのサイトを通じて、そのようなユーモアを感じていただき、京都大学が持つ本当の魅力を知っていただければ幸いです。

関连リンク