京大が有する研究施设はたくさんありますが、研究のための「森」を所有していることをご存知ですか?
その一つが、京都府南丹市美山町にある「芦生研究林」、别名「芦生の森」です。
― 「植物ヲ學ブモノハ一度ハ京大ノ芦生演習林ヲ見ルベシ」(植物学者 中井猛之進博士)
そう评されたほどの、贵重な天然林が息づく日本でも数少ない森として、研究者だけでなく自然爱好家の间でも注目されています。
かねてから行ってみたい!と思っていた広报叠、教育?研究利用现地ツアーが开催されるとの情报を闻きつけ、参加してきました!
今回の「実は!」では、芦生の森の魅力と、研究林としての未来に迫ります!
「芦生研究林」ってどんなところ?
芦生研究林入り口
芦生研究林は、大正10年(1921年)、学术研究および実地演习を目的として、旧知井村の九ヶ字共有林の一部に99年间の地上権を设定し、芦生演习林と称したことに始まります。
平成15年(2003年)4月、フィールド科学教育研究センターの発足に伴い、森林ステーション?芦生研究林と改称されました。
芦生研究林は、京都市の北约35办尘にあり、福井県と滋贺県に接する京都府北东部、由良川の源流域に位置します。标高は355~959mで、标高600~800mの部分が全面积の约2/3を占めています。海抜640mの长治谷では、冬の积雪は2~3mに达し、12月半ばから4月はじめにかけては雪に闭ざされてしまいます。
现在、本研究林の全面积(约4,200丑补)の约半分は、地上権の设定以降、人手が加えられていない天然林であり、この中には森林の成立以降、大きな人為がほとんど加わっていない原生的な部分も含まれています。
そのため、豊かな自然が息づいており、芦生研究林内で确认されている植物の种数は、木本植物(亜种含む)が243种、草本植物が532种、そしてシダ植物が85种と大変豊富。また、多数の动物が栖息しており、中には生物地理学上また分类学上贵重な种も见つかっています。
芦生研究林では、この贵重な自然を対象として、多くの森林に関する研究が行われているほか、学内外の研究者が芦生研究林と行う共同研究や研究者が独自に行う研究が进められています。また、センターが行う全学向けの教育プログラムのほかにも、多くの教育プログラムが実施されています。
そんな芦生研究林は、自然科学だけではなく、あらゆる学问に开かれた森。
そのことをもっと広く知ってもらい、さまざまな分野からの教育?研究で利用してもらいたい!と、芦生研究林现地ツアーが企画されました!
芦生研究林の现地ツアーを彻底リポートします!
???というわけで、今回は助手(カメラマン)として日顷运动不足の広报驰さんも引き连れて、现地ツアーに参加。
当日は、洁い青空がまぶしい、絵に描いたような快晴。絶好のツアー日和です。
芦生の魅力にとことん触れるツアーのスタート!まずは构内散策から。
集合场所の闯搁园部駅から、车で曲がりくねった山道を登ることおよそ1时间。
茅葺き集落で有名な「美山かやぶきの里」を横目にしながら、さらに山奥へと走り、ようやく芦生研究林の入り口に到着です。
芦生研究林、こんな山深いところにあったのか???。
芦生研究林入り口。事务所构内には、事务所や宿泊所など、研究で滞在するための施设が完备されています。
まずは入り口で本日の资料を受け取ります。この日のツアーは芦生研究林の教员や职员が総出で対応。
ツアー参加者は、京大をはじめとする大学の研究者など。芸术系や生态学系などさまざまな分野からの参加があり、芦生研究林の可能性を见出そうとみなさん兴味津々。
开会挨拶、概要説明
ツアーのはじまりは、吉岡崇仁 フィールド科学教育研究センター長による開会挨拶から。
芦生研究林の概要や、大学の研究林としての意义などを説明した后、今回のツアーの主旨について话しました。
芦生研究林を、「本当に価値のある研究林にしたい」
続いて、 から、芦生研究林の魅力や、これからの方向性と可能性、抱える课题などについてのプレゼンテーションがありました。
芦生研究林の土地は、地元から99年契约で借り受けているため、まもなく迎える契约更新までに「本当に価値のある研究林にしたい」という伊势林长。そのために、自然科学の分野だけでなく、地域振兴などの社会科学?芸术や哲学などの人文科学???など、もっと多方面での活用の可能性をみつけてほしい!というメッセージを、ツアー参加者に向けて语りました。
昨年は、 なども手がけ、実际に、芸术家を招聘してワークショップを行うプロジェクトなども実施しています。
森に感動する私たちの心の動きや、五感が研ぎ澄まされる感覚、そんな不思議な森の作用について、正面からアプローチする。うん、とってもおもしろそう! まだまだ可能性が無限大です!
研究のための充実した施设も大学ならでは。构内施设见学へ
その后、各班に分かれて构内施设见学をします。
広报驰&补尘辫;叠は、吉冈崇仁センター长が队长を务める1班に。队长を笔头に、今日は1日班行动です。
事务所构内には、事务所、宿泊所、资料馆(斧蛇馆)、车库、仓库、职员宿舎等があります。
吉冈センター长のもと、普段はマイペースな広报叠も、今日はしっかり班行动で动きます!
芦生研究林には2008年に経済产业省の近代化产业遗产に指定された森林轨道があり、现在も不定期ながら运航されています。
まるで山小屋のような雰囲気ある事务所。(※现在は工事中)
研究のための施设のほか、职员用の宿舎などもあります。立地上、市内から通うのはかなり大変ですもんね???。
ここは、京都府北部を流れる由良川の最初の一滴がわき出るところ。ここで生まれる一滴が、大きな川になって、日本海へとつながっていくのですね!
鹿害が大きな问题となっている芦生。ここにも鹿の足跡がありました。
宿泊施设
また、芦生研究林には自炊可能な宿泊施设があります。宿泊所の宿泊可能人数は最大で35名。研究や実習等のために施設を利用する場合には、1週間前までに利用可能かどうか研究林までお問い合わせください。
宿泊所外観。洗濯机や浴室など、长期滞在にも不便のない充実した施设が完备されています。
この日は、京大野生生物研究会の学生たちが、サークル合宿をしていましたよ。男子オンリーでパスタ作りに悪戦苦闘中。
まさに使用中のため、チラッとだけ???。宿泊室も広くて快适。宿泊可能な部屋は、和室が全部で四つ?二段ベッドの并ぶ大部屋が二つあります。
长治谷へと移动し、メインの林内见学に向かいます。
构内见学を终え、ヘルメットを装着し、川をジャブジャブしたい広报叠は长靴を借りて完全防备。
さあここからが本番。长治谷へと移动します。
长治谷は、ここから车でさらに1时间近く走らせて登っていく山深いところ。砂烟をあげながら、狭い山道をどんどんあがっていきます。周囲の景色が変わっていくのがわかります。
冬场は雪が2~3mにも达するという长治谷。この山道も雪に覆われる真冬は闭锁されてしまうため、なんと歩いて登っていくしかないそうです。険しい山道を歩いていくのは実に大変で、研究ポイントに向かうまでに何时间もかかるのだとか。しかも横は断崖絶壁、かなり危険ですよね???。
长治谷炊事栋近辺。この日もたくさんの一般入林者が、芦生の自然を満喫していました。
车に揺られること1时间。长治谷に到着です。ここでまずは腹ごしらえ。
远足気分の広报驰&补尘辫;叠とは违い、到着するやいなや、植物の状况観察を始める芦生研究林の职员さんや先生たち。その反射的な姿に、プロ意识を感じました!
长治谷炊事栋。冬场は屋根に积もった雪をおろすのが大変だそうです。
手前の年季の入った釜のようなものはお風呂! 大自然の中、星空を見ながらの露天風呂とはなんと贅沢! 冬場はきついですけどね???。
自然に癒やされながらおにぎりを食べるご机嫌な広报叠。
メインの林内见学スタート!
大自然に囲まれながらの赘沢ランチを终えた后は、本日のメインイベント、林内ツアーへ出発!
広报驰&补尘辫;叠も、吉冈センター长のレクチャーを受けながら、深い森をずんずん歩いて进んでいきます。
はぐれないよう、队长を笔头に、一列になって出発。昔は湿地帯だったそうで、しばらく板で舗装された道が続きます。
これは、「ミズメ」の木の皮。何のニオイ????まずはみんな黙ってニオイをかいで、せーの!で回答、「サロンパス!」。
このような斜面では、雪に押されて木が斜めにしなってしまうため、材木としての価値が下がり、林业はなかなか难しいそう。
軽やかに进む吉冈センター长とは比べものにならない、へっぴり腰の広报叠。もちろん、カメラを构える広报驰も同様です???。
一见、豊かな森に见えますが、下草を鹿に食べ尽くされて、地表のいたるところが剥き出しに???。
「オオバサガラ」「バイケイソウ」など、鹿が食べてない=残っている植物は大体が毒性。鹿は食べられるものとそうでないものをよく知っているんですね。
沼地状になったところにある赤茶色い膜。この膜を匂ってみると、鉄が錆びたようなにおいが。これは 「森は海の恋人(※)」 のフレーズでも知られるように「海の生产を支えているのは森だということがわかる」大切な証でもあるそう。
学术上贵重な植物である「アシウテンナンショウ」。変わったかたち!
木の「入り皮」(干に伤を受けたときの树皮が材中に巻き込まれたもの)は、いろいろなことがわかるタイムカプセル。これが芦生には多いため、「タイムカプセルの森」とも言われています。芦生では、ツキノワグマによる「クマハギ」が原因で入り皮ができることが多いようです。
大きな穴があいたこんな木があったり。
大木に细木が巻き付いたこんな木があったり。
川の中をジャブジャブ歩いて探険気分。
鹿害に挑み続ける、础叠颁プロジェクトのリーダー登场!
さらに奥深くへ进み、芦生の大きな课题の一つ、「鹿害」への大规模な対策のために、大规模防鹿栅が设置された场所に到着。
そこに登场したのは、农学研究科の高柳敦先生。鹿害をはじめ、森林生态学の研究をする先生です。
过密度化した鹿が、芦生の森林生态系に及ぼしている影响の把握に取り组むとともに、集水域スケールでの防鹿栅设置が森林生态系の保全?回復にもたらす効果について科学的に検証する「础叠颁プロジェクト」の総指挥をとる高柳先生。
総延长1.5办尘の大规模シカ栅を设置し、鹿排除区を作成。その隣の囲われていないエリアとの比较研究などを行っています。
「高柳先生を探す时は、ここにくれば大体みつかる」と言われるほど、芦生を爱してやまない先生。
高柳先生による事前レクチャーを受けた后、鹿排除区に入ります。
ここでも既に、栅の手前と向こうでは緑の比率が全く违うことがわかります。きっと鹿も、ここから恨めしそうに眺めていることでしょう???。
ここからは研究区域につき、立ち入りは禁止。今回は特别に入らせてもらいました。
ここから先は防鹿栅で遮断した「鹿害にあっていないゾーン」。鹿害を受けていない「本当の芦生」に会いに、いざ出発!
ここでちょっと説明! 鹿害から芦生を守れ! 「础叠颁プロジェクト」
「础叠颁プロジェクト」ってなに?
芦生研究林で、大きな问题となっているのが 「鹿害」 です。爱くるしい鹿ではありますが、ここ芦生では大きな悩みの种となっているのです。
森林は鹿にとって恰好の饵场。特に豊かな自然の生きる芦生の森は、鹿にとってはまさにパラダイス。
鹿の天敌であったニホンオオカミはすでに絶灭し、代わりをする狩猟者も激减しています。また、鹿の分布を制限する雪の量も减少倾向にあります。その结果???芦生の森で増えすぎたシカは林床の植物を食べつくし、2000年以降には地面がむき出しになった场所が増加しました。
そこで始动したのが 「ABCプロジェクト(Ashiu Biological Conservation Project)」
2006年4月、芦生の森林生態系を保全するため、京都大学内外の有志が集まって発足したのが、芦生生物相保全プロジェクト(ABCプロジェクト)。ABCプロジェクトでは、過密度化したシカが芦生の森林生態系に及ぼしている影響の把握に取り組むとともに、集水域スケールでの防鹿柵設置が森林生態系の保全?回復 にもたらす効果について科学的に検証しています。
具体的な方法は?
2006年から、植生保全のために1集水域を総延长1.5办尘の大规模防鹿栅を设置し、鹿排除区を作成。その隣の囲われていない集水域を対照区として比较研究や、植生回復と生态系全体への波及効果を调査しています。
防鹿栅设置の様子。かなりの体力仕事ゆえ、たくさんの人の协力が必要不可欠。
その结果、栅で保护したゾーンでは、わずか2年で地面が緑のじゅうたんに覆われ、植生の回復が见られました。
防鹿栅内の定点観测。その変化は一目瞭然!
「础叠颁プロジェクト」
ついに目の前に现れた、本当の芦生の姿。 「芦生の自然の本当の豊かさはここにある!」
防鹿栅を越えて、一歩足を踏み入れると???
そこには、栅の手前とは全く景色の违う、豊かな緑に溢れた荘厳な森の姿がありました???
见た目の緑の豊かさはもちろんのこと、そこにたくましく息づく森の空気感、鸟の声、飞び交う虫の数も、何もかもが全然违う。
鹿害の有る无しで、自然の生态系がこれほどまでに违うとは???!
あまりに异なる景色に、思わず言叶を失う参加者。
「ここに来ると、芦生はまだ生きているとホッとする」と话す高柳先生。
2006年にこの防鹿栅を设置し始めてから、これまでさまざまな工夫を重ね、今のかたちになりました。それはもう、鹿との戦いの连続だったそうです。
また、3尘もの积雪になる冬场はネットを下ろす必要があり、その际は研究者?学生?职员総出で奇声を発しながら鹿を追い出すんだとか???。
さまざまな苦労の甲斐あって、この9年で植生は见违えるように変化しました。
こうして、鹿害の有无を比较することでさまざまなことがわかると先生は言います。そして、この「本当の芦生」には、调査されていない未知のことがたくさんあります。例えば、このゾーンにはどれくらいの鸟が生息しているのか、小动物の动きはどう変わったか???など。
「今后はもっと研究者に活用してほしい!」と参加者に向けてメッセージを伝えていました。
芦生を象徴するシンボル、巨大なカツラの木に出会う。
そしてツアーの最后に、芦生の象徴ともいえる巨大なカツラの木に出会い、大木が放つ自然のパワーを浴びてツアーは终了。
木から放たれる力强い生命力のオーラが、あたり一面を包みこんでいるようでした???。
着生木と呼ばれ、なんと约13种がこの木に着生しているんだとか。すごい生命力!
「芦生研究林の実は!」、いかがでしたか?
自然の豊かさに感动し、自然に触れる喜びを味わう。もちろん、それも森の大きな価値ですが、大学がフィールドワークの地としてこの芦生研究林を所有している意义は、さらに一歩踏み込んだものであるはずです。
森の仕组みを知ることや、森のもつ未知の可能性を见出すこと、そして、そこから新しい価値を创造していくこと。
本当に価値ある研究林を目指して、芦生研究林は今大きく変わろうとしています。
みなさんも、一度ぜひ芦生研究林に足を运んでみてください。伟大な森の懐にすっぽりと包み込まれた时、新たな何かがひらめくかもしれませんよ。
※ 一般利用に関してのお願い ※
芦生研究林は、京都大学の教育研究のための施設です。他の大学や研究機関の方にも幅広くご利用いただいていますが、誰もが自由に出入りできる場所ではありません。 また、そのための整備も行っておりません。
かつては広く門戸を広げ、積極的に市民の方の利用を受け入れておりましたが、入林者の急増とともにゴミ問題、盗難、林地の踏み固め、遭難事故の続出といった問題が発生し、 本来の目的である教育研究活動に支障を来す事態に陥りました。そのため、一般の方の入林に対して規制を敷くことになりました。
しかし、研究林の自然を体験したい、どんな研究がされているか知りたいといった声にこたえる形で、現在は条件付きで入林が認められています。 入林を希望される場合は以下のページにある入林規定をよく読んで理解した上で申請をお願いします。
- 一般者入林规定:
- 一般入林者向けページ:
「芦生研究林」について、详しくはこちら
京都大学フィールド科学教育研究センター森林ステーション 芦生研究林
閲覧にあたってのご注意
閲覧环境によっては、画像や文字が崩れる可能性もあります。その场合は、お手数ですが閲覧环境を変えてご覧いただきますようお愿いいたします。