京大の「実は!」な宝物は山ほどありますが、なんといっても忘れてはならないのが、世界に夸るすばらしい研究者たち。
あらゆる研究において、その分野に人生をかけて挑み、大きな成果を世界に発信する研究者たちが、京大にはたくさんいます。
そんな研究者たちは、独自のアイデアでさまざまな取り组みを行い、研究の素晴らしさや価値を広く発信しています。
シリーズ「京大の、おもしろ研究者の実は!」では、京大ならではのユニークで斩新な取り组みをしている、でも実はスゴイ研究者をご绍介していきます!
名曲とされる音楽には、一体どのようなヒストリーがあるのか? 音楽の原点を紐解き、その謎に挑む!
FILE.3 小石かつら 白眉センター(人文科学研究所)特定助教
ふんふんふんふふふーん?
芸术の秋ということで、広报叠も鼻歌がこぼれる今日この顷です。
はて? ???今、無意識のうちにこぼれてきたこの世界的名曲と呼ばれる音楽。
そういえば、いつ、どこで聴き、いつの间にこうして鼻歌がこぼれ出るほどに染みついているんだろう???。
「いかにして作品は「名曲」となり、人々に聴かれるようになっていったのか?」
「名曲が名曲たりえるその背景には、どのような知られざる事実があるのか????」
そんな、「音楽の原点」研究に挑む研究者が、実は!京大にいるのです。
小石かつら (人文科学研究所)特定助教。
主流の「音楽学」とはひと味违った、小石先生ならではの「音楽学」研究とそのヒトに迫ります!
主流とはひと味ちがう、小石かつら流「音楽学」とは?
「音楽学」とは、いわゆる音楽についての学问で、领域としては「文学部」に位置づけられ、京大では「美学芸术学」に含まれています。
ドイツでは国文学并みのメジャーな学问分野で、主に「歴史的音楽学」(主にドイツ?フランスの音楽学研究)と、それ以外(民族音楽学等)に分かれています。日本でもドイツでも、一般的に行われている「音楽学」は、名曲の歴史を学んだり、作品そのものの内容について学ぶ、いわゆる「作品研究」が主流だそう。
研究内容を语る先生、とっても楽しそう!
ですが、小石先生が研究している「音楽学」は、それとはちょっと违います。
研究内容は、主に【近代的演奏会の成立と変迁の総合的実証研究】。
主な切り口として演奏会に焦点を当て、演奏会プログラムの変迁や、楽谱の颁布、批评雑誌、広告などを调査し、当时の音楽状况を総合的に考察することで、今では当たり前とされている演奏会の成り立ちやその変迁を纽解く研究です。まさに、音楽の原点学と言っても过言ではないでしょう。
「名曲ヒストリーを暴いていくと、名曲を作り出す理由が一つではなくて、つまり、作曲家が天才だったからだけではなくて、意外なことが意外なこととつながって、さらにそれが意外な结果をうんでいる???みたいな、実は!な面白さがあるんですよ!」
実は、そんな原点を探る音楽学は、本场ドイツでもほとんどされていないそう。
「そもそもドイツ人は、作品研究への兴味関心は高いのですが、背景的な研究にはあまり兴味が无いんです。だからこそ、まだまだ未开拓の学问领域。私の研究は足下の学问だと思うんですが、当たり前と思っていたことを「実はそうではなかったのでは!?」と暴いていくことが本当におもしろい。まだまだ発见が尽きない学问なんです!」
そう话す、小石先生。その表情は、まさに未知の领域へのワクワクに満ちています。
现在の小石かつら流「音楽学」にいきつくまでの研究者ヒストリーを、広报叠が闻きました!
「奏でる音楽」から、「纽解く音楽」へ。「音楽学」との出会いのヒストリー。
蚕:先生は、もともとはピアノを演奏されるほうだったんですよね。今の「音楽学」との出会いのきっかけは?
ー そうなんですよ。もとは、かなり本格的にピアノをやっていたんです。小さい頃から。
ですが、子どもの顷から、ピアノを弾くことよりも、例えば同じ曲で何种类もある楽谱を见比べて、その违いを発见したりするのが好きでした。
今考えれば、それって、现在研究している音楽学につながる部分。
でも、その顷は、今研究しているような「音楽学」が存在することすら知らなくて。
「音楽学」でいく! そう決心させた師匠との出会い。
ー 京都市立芸術大学在学中の修士課程時代に、必修英語のクラスで、現 京大の岡田暁生 人文科学研究所教授と出会ったのがきっかけです。
すこぶる出来の悪かったクラスで???(苦笑)、カタイ勉强は置いて「(解説が英语で书かれている)颁顿を聴こう!」という冈田先生の授业がきっかけで、先生が研究している「音楽学」というジャンルを知りました。
「こんなジャンルもあるのか???」と、すぐに気持ちを固め、真剣に音楽学の道へ。
その后、「ドイツで、现场の音楽学をみてきなさい」という冈田先生のアドバイスもあり、本场ドイツへいくことを决意しました。
その背景には、日本では音楽学がメジャーではないこともありました。日本の「音楽学」と言えば、どちらかと言うと、実技と比べて日が当たらない存在。
なので、本気で学ぶなら、日本ではなくドイツだ、と。
语学もできない、知识もない???、身ひとつ状态で飞び込んだ初めてのドイツ。
そこでのさまざまな人たちとのご縁や、贵重な时间が、今の研究の础。
5月にだけ作ることができるルバーブという果物のジャム(緑色がルバーブ)。甘酸っぱくておいしい。
同じく5月にだけとれる白アスパラガスの料理。シンプルにゆでて、ハムとジャガイモを付け合わせ、溶かしバターをかける食べるのが定番ドイツ流。
蚕:それから、语学や情报収集など事前準备もしっかりしてドイツへ挑んだわけですね?
ー いえ、ぜんぜん???
ドイツへいく!と决めたものの、ドイツ语は全く出来ず、ドイツについて何の知识もない状态で、まさに身一つで飞び込びました(笑)。
初めてのドイツ生活のスタートは、子どもたちに日本语を教えながらホームステイをするというものでした。
偶然にご縁のあった行き先とはいえ、本当に恵まれたことに、そのおうちの奥さんが本职のドイツ语の先生であったり、子どもたちの学校を自由に授业见学できる环境だったり、生活の中でも、さまざまなドイツ文化に接する贵重な时间を过ごすことができました。本场ドイツ料理もたくさん习得しましたよ!本场のドイツパンなんかも作れます!
そんな中で语学もしっかり身につきました。ここでの生活が、本当に今后の大きなプラスとなったわけです。
メンデルスゾーンからダンナさまとの出会いまで! 人生を大きく変えた、ライプツィヒ大学での学生生活。
ー その恵まれたホームステイの期間を満了した後は、ライプツィヒ大学(歴史学科音楽学)に正規学生として入学しました。选んだ理由は、バッハ、シューマン、メンデルスゾーン???等、そうそうたる音楽家が暮らした地であること、最も古い音楽の歴史をもち、世界最古のオーケストラがある地であること。
大学では合唱団に入り、音楽叁昧の学生生活を謳歌しました。ライプツィヒ大学の合唱団は、オーケストラとも深く交流があったりと、ホンモノに触れられる环境でもあったんです。伝统を重んじ、かつ伝统と身近に触れあえるここでの生活は、后々に大きく影响し、今の学问に行きついたと思います。
ちなみに???このライプツィヒ大学に、私以外に同时期に留学手続きをした唯一の日本人学生が、今の主人なんですよ。
(それはなんと运命的!!!(広报叠思わず兴奋))
ー メンデルスゾーンに出会い、彼を研究対象とすることを決めたのもこの時。
音楽讲义の中で、彼がオーケストラの仕组みに大改革をもたらした人であり、现在スタンダードとされるオーケストラの基盘を作ったスゴイ人であることを知りました。メンデルスゾーンの伟业はほんとにたくさんあるんですよ。しかも、モーツァルトやベートーヴェンなどと违い、メンデルスゾーンはドイツでは研究対象としてはマイナーで、彼の研究はほとんど谁もしていなかったこともきっかけの一つ。
???そうして、研究へのビジョンも固まり、しばらくして帰国しました。そして縁あって、2年前に京大の白眉センターへ。そんな感じで、今に行き着いてます。
ここでちょっとご绍介。小石かつらの、「メンデルスゾーンの実は!」
実は???「鉄道オタク(時刻表オタク)だった?! 」
时刻表の成立とともに、远隔地でも演奏会を実施できるスケジューリングを时刻表をもとに组んで演奏会数を飞跃的に増やすなど、演奏会の契约に大きな変革をもたらしたのも彼の伟业。従来のような行き当たりばったりではなく、计画的に演奏会を準备できることにつながりました。
ドイツ音楽を、他国(イギリス等)にどのようにアピールするのか????その策をメンデルスゾーンは练っていたんですね。
ヨーロッパにおける鉄道敷设事业と音楽なんてまったくの无関係と思われますが、実は、名曲ヒストリーと切っても切れない関係なのです!
実は???「女ゴゴロをつかむ、商売上手だった! 」
これまで演奏会でしか聴くことの出来なかったオーケストラ作品を、ご妇人方が楽しめるように、ピアノ连弾に书き直して出版することにも热心でした。
その楽谱も、ただの楽谱ではなく、超美しい表纸でご妇人の心をグッと惹きつける!
実は!メンデルスゾーンは画才もあり、表纸デザインには特にこだわりがあったんです。その楽谱を妇人雑誌の付録としてつけるなど、実に商売上手。これは、识字率の向上、子どもへの教育热の向上などとも相まって大人気となりました。
先生の研究资料、见せてください!
贵重な古いコンサートプログラム
プログラムをまとめた数少ない文献
「例えば、これは、1781年にドイツで行われたコンサートのプログラム(写真右上)。記録の残る、最も古いものの一つです。この資料を紐解くだけでも、実にさまざまなことが見えてくるんですよ! これは今後、データベース化して、広く公開しようと思っています。」
オーケストラ演奏会の歴史、変迁???
演奏会がどのようにシステム化していったのか? どのように、今のようなスタイルになっていったのか????
その変化が、この资料からめまぐるしく见えてくると小石先生は言います。
ドイツではこのような研究はメジャーでないため、研究も遅れていることから、资料自体もものすごく少ないそうです。
本国の古い资料から、世界各国の図书馆データベースまで、ありとあらゆる情报を収集するそう。
ちなみに、このプログラムも、現地ではかなりずさんな状態で保存されていたそうで、その原本を全てデジカメで撮影させてもらい(コピーは禁止)、順序もバラバラだったものを数ヶ月かけて整理したんだとか。その数、なんと8000枚以上! 気の遠くなる作業ですね???
现在では、ドイツのみならずパリやロンドンなどのオーケストラ演奏会についても调査中だとか。
これだけ音楽が盛んな国なのに、わかっていないことだらけなんて意外です!!!
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
まるで引き寄せられるように、音楽学の世界へどんどん导かれていった小石先生の道のり。
「运が良かったんですよ~」。取材中、先生から何度も出てきたフレーズですが、それは単なる运ではないはず。
失败を恐れず、果敢に未知の世界に飞び込む先生だからこそ、新しい扉が开くチャンスを逃がすことなく、今が在るんです。きっとこれからも、新たな扉が开き続けることでしょう!
研究者に质问!コーナー
蚕.女性研究者として、ずばり、京大は働きやすい?
―「女性研究者へのバックアップはとても充実しています!」
例えば???「 」や「 」などの支援をはじめ、育児をしながら研究に専念できるシステムが京大はとても充実していると思います。
特に保育施設は、ママ友が研究者というのが心強い(笑)! そこで研究者同士の悩み相談や情報交換もできます。しかも保育士さんも、ママ研究者の苦労をよく知ってくれていて、あたたかい言葉をかけてくれたり。そういう点は、精神的にもとても助かっていますよ。
また、女性研究者は絶対数が少ないので、積極的に声を聞いてくれる環境でもあると思います。松本紘 前総長には、直々に意見出しができたりする機会もありましたし、ただ聞くだけではなく、実現に繋げてもらえるケースも多いと感じました。
- 女性研究者支援について、详しくはこちら
蚕.先生の今后の展望は?
―「総合大学ならではのことがしたい!」
例えば、データベース化した研究资料を情报学分野と繋げたり???
その他、西洋史、鉄道史、社会学など、さまざまな他分野と繋がることで、新しい発見を見出せるかも! それが出来るのは総合大学である、京大ならではの強みだと思います。
―「音楽学を、教育カリキュラムの一つにしたい!」
残念ながら、音楽学を「一般教育」として受けられる大学は絶対的に少ないのが现状です。
难しい、敷居が高い???と思われがちですが、そうではない音楽学のカタチをしってほしい。
今后、ポケットゼミなどでもどんどん音楽学を広げて行きたいと考えています。
ちなみに、2015年度は???【「越境」の男女関係から読み解く人文学ー】というテーマで、ポケゼミを开讲します。
これまでもオペラを题材にしたポケゼミを开讲してきたのですが、これまでは、楽谱を调べる、演出(解釈)を调べる、作曲当时の社会背景を调べる???などさまざまな角度から作品を掘り下げる试みにとどまっていました。「音楽学」の枠を超えて、歴史学や文化人类学の研究者とコラボしたらもっと面白いのでは????と、今回、长崎を舞台にしたイタリアオペラ「蝶々夫人」を切り口にさまざまな研究分野の手法を织り交ぜ、时间的、场所的、精神的な境界を越えて、そこに生きる男女関係を纽解くことで见えてくるモノを见てみよう!というゼミに挑戦します。
蚕.研究外の活动についておしえてください!
国内で、音楽学に携わっていて、かつメンデルスゾーンやその时代の研究をしている研究者は少ないようで、オーケストラや音楽作品に関する评论执笔の依頼は多いです。情报だけで言えば、私なんかよりもっと详しい音楽ツウの方々はたくさんいるので???。ベースを积んでいる「研究者」としてのコメントを意识して执笔しています。
(左)一般誌「レコード芸术」への评论执笔、(右)神戸新闻のコラム「音楽季评」への执笔。いずれも何年も継続しているお仕事です。
翻訳书「ギャンブラー?モーツァルト」(春秋社)は、4年间かけて翻訳した浑身の作!モーツァルトの意外な素颜を垣间见られるかも。
狈贬碍交响楽団が発行する定期册子「笔丑颈濒丑补谤尘辞苍测」への作品解説の执笔。「作曲者目线でなく、聴く人目线になる」ことを意识しています。
研究者プロフィール
1998年 京都市立芸术大学大学院音楽研究科器楽専攻(ピアノ)修了
1999年~2000年 ライプツィヒ大学歴史学科音楽学専攻
2004年~2005年 ベルリン工科大学音楽学研究所博士课程
2006年~2009年 日本学术振兴会特别研究员顿颁?笔顿(大阪大学)
2009年 大阪大学大学院文学研究科文化表现论専攻(音楽学)博士后期课程修了
2009年~2012年 日本学术振兴会特别研究员搁笔顿(京都大学人文科学研究所)
2010年~2011年 ベルリン工科大学リサーチ?フェロー
2012年~ 京都大学白眉センター/人文科学研究所 特定助教
関连リンク
- 京都大学白眉センター
閲覧にあたってのご注意
閲覧环境によっては、画像や文字が崩れる可能性もあります。その场合は、お手数ですが閲覧环境を変えてご覧いただきますようお愿いいたします。