20号(2011年9月)
表纸
北部総合教育研究栋(益川记念馆)
湯川秀樹教授の日本初のノーベル物理学賞受賞を記念して、1952年に京都大学北部構内につくられた「湯川記念館」を前身に、京都大学基礎物理学研究所が翌年に誕生。半世紀後の2011年4月に、7代目所長を務めた益川敏英京都大学名誉教授の同賞受賞を記念して、全学共用スペースとしてこの記念館が完成した。玄関で出迎えるのは、数十年この地に根 を張るウツクシマツ(アカマツの一品種。自生する滋賀県湖南市では天然記念物に指定)。移植の経緯は定かではないが、堅牢な窓枠に映えるやわらかな枝ぶりが心地よい。
19号(2011年3月)
表纸
时计台前のクスノキとカンフォーラ
京都大学のシンボルといえば時計台とクスノ キ。伸びやかに枝を広げるその姿は、大学のエンブレムとなり、総長カレーが人気の正門脇のカフェレストラン「カンフォーラ」の名前の由来にもなった。じつはこのクスノキは、1934年の室戸台風後に植えられた2代目。1912年に火事で焼失した京都帝国大学本館に代わって、1925年に時計台が完成したと きには初代はすでに植えられていた。以来、数えきれないほどの京大生を迎え、その門出を見守りつづける。
18号(2010年9月)
表纸
吉田南総合馆から望む百周年时计台记念馆
通りを隔てて时计台记念馆と向き合う吉田南构内は、京都大学の全学共通教育の拠点。学部の枠を超えて全学生が履修する全学共通科目の授业の多くは、この吉田南构内で开讲される。アーチ型の通路が特徴的な吉田南総合馆の屋上には、「自由の学风」の源泉、旧第叁高等学校(叁高)の象徴だった「自由の鐘」が掲げられ、构内を行き交う学生たちに正午の时を告げる。
17号(2010年3月)
表纸
京都大学所蔵の贵重资料、絵巻物?奈良絵本コレクションの「叁十六歌仙」の电子画像から抜粋し、コンピュータ処理により合成した。奈良絵本は、室町时代末期より江戸时代初期にかけてつくられた彩色の挿絵を入れた古写本のことで、笔者や製作年代を记したものがきわめて少なく、本资料も、笔者?製作年代ともに不详である。藤原公任が、柿本人麻吕をはじめとするすぐれた歌人36人から各3~10首の歌を选んだ「叁十六人撰」に基づき、叁十六歌仙という。
16号(2009年10月)
表纸
京都大学所蔵の「誥命(こうめい)」から抜粋し、コンピュータ処理により合成した。清代、位阶を与える际の文书を誥命、勅命という。これは満州人仏保贵辞产辞辞の亡き祖父母である达喇木顿补濒补尘别、瓜尔佳骋耻-飞补濒驳颈测补苍氏を封ずる誥命で、江寧织造(南京の官営织物工场)五色紵丝(各种図案や文字を织り込んだ厚手の绢织物で锦织に相当する)に汉字と満州文字で记されている。
15号(2009年3月)
表纸
「西夏文華厳経」(京都大学蔵)より。木活字刊本とされる「西夏文華厳経」は、巻1から巻5までが文学部に、巻6から巻10までが人文科学研究所に所蔵されている。宋末の中国西北部に建国した西夏(1038~1227 年)は、仏教を取り入れ多数の漢語?チベット語仏典を西夏語に翻訳した。漢字を基にした西夏文字は、近年まで解読不能だった。西夏文字解読に大きな貢献のあった西田龍雄京都大学名誉教授の研究書「西夏文華厳経」(京都大学文学部刊)から文献の書影部分を抜粋し、コンピュータ処理により合成した。西田教授は2008 年の文化功労者に選ばれている。
14号(2008年9月)
13号(2008年3月)
表纸
京都大学大学院アジア?アフリカ地域研究研究科所蔵の「イスラーム学贵重资料集成」。中央の叁角はアラビア语贵重资料「ムハンマドの系谱」(石版)から、左下の菱形、周囲四辺の模様はアラビア语贵重资料「シーア派に関する着作5」(石版)から、右上の赤字はアラビア语およびオスマン语贵重资料「ベクタシー教団仪礼书」(写本)、その他はアラビア语およびオスマン语贵重资料「宝石の库と彩花の蔵」(写本)から抜粋し、コンピュータ処理により合成した。