红萠(くれなゐもゆる) 11号~20号

20号(2011年9月)


20号(2011年9月)
笔顿贵:7.64惭叠

表纸

北部総合教育研究栋(益川记念馆)
湯川秀樹教授の日本初のノーベル物理学賞受賞を記念して、1952年に京都大学北部構内につくられた「湯川記念館」を前身に、京都大学基礎物理学研究所が翌年に誕生。半世紀後の2011年4月に、7代目所長を務めた益川敏英京都大学名誉教授の同賞受賞を記念して、全学共用スペースとしてこの記念館が完成した。玄関で出迎えるのは、数十年この地に根 を張るウツクシマツ(アカマツの一品種。自生する滋賀県湖南市では天然記念物に指定)。移植の経緯は定かではないが、堅牢な窓枠に映えるやわらかな枝ぶりが心地よい。

1. 巻頭エッセイ 私を変えた、あの人、あの言葉

生涯の友
松尾 依里佳

2. 巻頭座談会

科学の危机と大学人の使命
ゲスト-宇根﨑 博信+篠原 真毅
ホスト-松本 紘
進行-國友 浩

3. 研究の最前線

ナノバイオ创薬とドラッグデリバリーシステム
橋田 充

4. 邁進?京大スピリット-学生たちの活躍

2010年度京都大学総长赏/工学研究科ナノ?マイクロシステム研究室/ラグビー部/书道部

5. 授業に潜入!?おもしろ学問?講義録

五十音図の谜-日本语の「音のしくみ」を考える
大槻 信

6. ふりかえれば未来-モノ語る京大の歴史

知の発信者-司马江汉の好奇心とその魅力
山田 裕子

7. 京都大学をささえる人びと

私は「现场主义」。相手は生きものですからね
村上 弘明

8. 京都大学の動き

9. 追憶の京大逍遥

私の狂言遍歴-穷まりなき世界へ
網谷 正美

19号(2011年3月)


19号(2011年3月)
笔顿贵:6.78惭叠

表纸

时计台前のクスノキとカンフォーラ
京都大学のシンボルといえば時計台とクスノ キ。伸びやかに枝を広げるその姿は、大学のエンブレムとなり、総長カレーが人気の正門脇のカフェレストラン「カンフォーラ」の名前の由来にもなった。じつはこのクスノキは、1934年の室戸台風後に植えられた2代目。1912年に火事で焼失した京都帝国大学本館に代わって、1925年に時計台が完成したと きには初代はすでに植えられていた。以来、数えきれないほどの京大生を迎え、その門出を見守りつづける。

1. 巻頭エッセイ 私を変えた、あの人、あの言葉

一瞬の交差
鳥越 俊太郎

2. 巻頭座談会

医师から胜负师への転身-気迫と気力で道は必ず开かれる
ゲスト-坂井 秀至
ホスト-大西 有三+年光 昭夫

3. 研究の最前線

経済史から东アジア世界をみる
堀 和生

4. 邁進?京大スピリット-学生たちの活躍

2009年度京都大学総長賞〈居合道部〉/草間 亮一/硬式野球部/京都大学交響楽団

5. 授業に潜入!?おもしろ学問?講義録

力积と○○○変化-すべての运动は方程式のいうとおり!?
舟橋 春彦

6. ふりかえれば未来-モノ語る京大の歴史

藤田和夫博士と京都大学カラコラム?ヒンズークシ学术探検队(碍鲍厂贰)地质班関係资料
山下 俊介

7. 京都大学をささえる人びと

小さな「ひとこと」を大きな満足に
吉川 美重子

8. 京都大学の動き

9. 追憶の京大逍遥

たった一枚の写真
龍村 仁

18号(2010年9月)


18号(2010年9月)
笔顿贵:5.61惭叠

表纸

吉田南総合馆から望む百周年时计台记念馆
通りを隔てて时计台记念馆と向き合う吉田南构内は、京都大学の全学共通教育の拠点。学部の枠を超えて全学生が履修する全学共通科目の授业の多くは、この吉田南构内で开讲される。アーチ型の通路が特徴的な吉田南総合馆の屋上には、「自由の学风」の源泉、旧第叁高等学校(叁高)の象徴だった「自由の鐘」が掲げられ、构内を行き交う学生たちに正午の时を告げる。

1. 巻頭エッセイ 私を変えた、あの人、あの言葉

マザー?グースの歌
福岡 伸一

2. 巻頭座談会

白眉プロジェクトが拓く地平の可能性
-国を超え専门领域を超えて拡がる人の轮と和
ゲスト-ネイサン?バデノック、前田 理、松尾 直毅
ホスト-松本 紘

3. 研究の最前線

新しい?教育评価?の导入で、子どもが辉く教育をめざす
田中 耕治、西岡 加名恵

4. 邁進?京大スピリット-学生たちの活躍

週末子ども博物馆/2009年度京都大学総长赏/将棋部/ボート部

5. 授業に潜入!?おもしろ学問?講義録

记忆と学习-脳のしくみをのぞいて自己を知る
田中 真介

6. ふりかえれば未来-モノ語る京大の歴史

学徒兵からの手纸-秘められた静かなる覚悟
西山 伸

7. 京都大学をささえる人びと

手の届く国际交流を
槻木 竜二

8. 京都大学の動き

9. 追憶の京大逍遥

?虚?の世界にちりばめられた?実?
綾辻 行人

17号(2010年3月)


17号(2010年3月)
笔顿贵:3.45惭叠

表纸

京都大学所蔵の贵重资料、絵巻物?奈良絵本コレクションの「叁十六歌仙」の电子画像から抜粋し、コンピュータ処理により合成した。奈良絵本は、室町时代末期より江戸时代初期にかけてつくられた彩色の挿絵を入れた古写本のことで、笔者や製作年代を记したものがきわめて少なく、本资料も、笔者?製作年代ともに不详である。藤原公任が、柿本人麻吕をはじめとするすぐれた歌人36人から各3~10首の歌を选んだ「叁十六人撰」に基づき、叁十六歌仙という。

1. 巻頭対談

科学技术立国の条件
ゲスト-山中 伸弥
ホスト-松本 紘

2. 心の中の京都大学

原点が甦る一枚の写真
櫻井 潔
研究生活から文部科学行政へ
川村 匡

3. 研究の最前線から

花が咲くメカニズムを解明
荒木 崇

4. これ‐ぞ、なむ、や、か、こそ‐学問

インド古典の诸相
赤松 明彦

5. 京都大学をささえる人びと

松下 隆壽

6. 輝きは躍動から

篭橋 一輝、中西 克典

7. 京都大学再発見ツアー

低温物质科学研究センター
研究に不可欠な「极低温」の実験环境を提供

8. 附属図書館のモノ

贵重书の中の「人気者」「国女歌舞妓絵词」
吉田 弘子

裏表纸 京都大学の動き

16号(2009年10月)


16号(2009年10月)
笔顿贵:3.01惭叠

表纸

京都大学所蔵の「誥命(こうめい)」から抜粋し、コンピュータ処理により合成した。清代、位阶を与える际の文书を誥命、勅命という。これは満州人仏保贵辞产辞辞の亡き祖父母である达喇木顿补濒补尘别、瓜尔佳骋耻-飞补濒驳颈测补苍氏を封ずる誥命で、江寧织造(南京の官営织物工场)五色紵丝(各种図案や文字を织り込んだ厚手の绢织物で锦织に相当する)に汉字と満州文字で记されている。

1. 巻頭鼎談

研究と教育における教养
ゲスト-川口 昭彦
ホスト-塩田 浩平、西村 周三

2. 心の中の京都大学

京都が育む异才たち
中村 和男
ゼミとアーチェリー渍けの日々
桑原 智美

3. 研究の最前線から

パレスチナ、生の最前线で纺がれる文学
岡 真理

4. これ‐ぞ、なむ、や、か、こそ‐学問

ヘリオトロンの火で「创造する物理学」を実践
佐野 史道

5. 京都大学をささえる人びと

戸田 好信

6. 輝きは躍動から

木村 里子、高畠 聡美

7. 京都大学再発見ツアー

生态学研究センター
植物にはボディーガードがついている

8. 総合博物館のモノ

齿线研究の黎明
理化学実験机器
塩瀬 隆之

裏表纸 京都大学の動き

15号(2009年3月)


15号(2009年3月)
笔顿贵:4.26惭叠

表纸

「西夏文華厳経」(京都大学蔵)より。木活字刊本とされる「西夏文華厳経」は、巻1から巻5までが文学部に、巻6から巻10までが人文科学研究所に所蔵されている。宋末の中国西北部に建国した西夏(1038~1227 年)は、仏教を取り入れ多数の漢語?チベット語仏典を西夏語に翻訳した。漢字を基にした西夏文字は、近年まで解読不能だった。西夏文字解読に大きな貢献のあった西田龍雄京都大学名誉教授の研究書「西夏文華厳経」(京都大学文学部刊)から文献の書影部分を抜粋し、コンピュータ処理により合成した。西田教授は2008 年の文化功労者に選ばれている。

1. 巻頭鼎談

基础学术は学问の源流
ゲスト-益川 敏英、金田 章裕
ホスト-松本 紘
司会-大西 珠枝

2. 心の中の京都大学

私が歩んできた道
延吉 正清
「自分の限界」を超えて
藤本 一郎

3. 研究の最前線から

人类の将来を握る育种の成果
谷坂 隆俊

4. これ‐ぞ、なむ、や、か、こそ‐学問

満洲国が语りかけるもの
山室 信一

5. 京都大学をささえる人々

馬渡 秀夫

6. 輝きは躍動から

神田 靖範、伊能 雄也

7. 京都大学再発見ツアー

环境保全センター
エコ?キャンパスを目ざして奋闘中

8. 附属図書館のモノ

先人の遗志を継ぎ、歴史を遗す
维新特别资料文库
渡邊 伸彦

裏表纸 京都大学の動き

14号(2008年9月)


14号(2008年9月)
笔顿贵:4,26惭叠

表纸

京都大学附属図书馆所蔵の古典籍「スマトラ?バタック语写本」から抜粋し、コンピュータ処理により合成した。

1. 巻頭座談会

「京都大学総长赏」受赏者と语る
创造的精神がはばたく时
ゲスト-新木 邦生、久保 洋介、辻本 吉廣、中川 崇
ホスト-尾池 和夫

2. 心の中の京都大学

奇人変人教授列伝
竹内 洋
若い同窓会
松村 圭一郎

3. 研究の最前線から

美しいランドスケープと自然再生
森本 幸裕

4. これ‐ぞ、なむ、や、か、こそ‐学問

わが友、分子シャペロンと短歌
永田 和宏

5. 京都大学をささえる人々

山本 善万

6. 輝きは躍動から

大野 恵、原田 太輔

7. 京都大学再発見ツアー

ベンチャー?ビジネス?ラボラトリー
起业支援组织の多彩な活动

8. 総合博物館のモノ

花と昆虫の共生関係
ポリネータ(访花昆虫)ゼミ?コレクション
角谷 岳彦

裏表纸 京都大学の動き

13号(2008年3月)


13号(2008年3月)
笔顿贵:3.62惭叠

表纸

京都大学大学院アジア?アフリカ地域研究研究科所蔵の「イスラーム学贵重资料集成」。中央の叁角はアラビア语贵重资料「ムハンマドの系谱」(石版)から、左下の菱形、周囲四辺の模様はアラビア语贵重资料「シーア派に関する着作5」(石版)から、右上の赤字はアラビア语およびオスマン语贵重资料「ベクタシー教団仪礼书」(写本)、その他はアラビア语およびオスマン语贵重资料「宝石の库と彩花の蔵」(写本)から抜粋し、コンピュータ処理により合成した。

1. 巻頭対談

产官学连携のポリシー
ゲスト-奥村 直樹
ホスト-松本 紘

2. 心の中の京都大学

「ものの见方」を养う
野村 明雄
社会科学のエッセンスを学ぶ
岩田 真智子

3. 研究の最前線から

ニュートリノの质量の谜に迫る
中家 剛

4. これ‐ぞ、なむ、や、か、こそ‐学問

爱と歩と私
松沢 哲郎

5. 京都大学をささえる人々

小林 惠美子

6. 輝きは躍動から

兼子 和佳子、永持 達也

7. 京都大学再発見ツアー

埋蔵文化财研究センター
构内には多数の遗跡

8. 附属図書館のモノ

新闻文库
锦絵新闻が特徴
渡邉 誠

裏表纸 京都大学の動き

12号(2007年9月)


12号(2007年9月)
笔顿贵:3.19惭叠

表纸

京都大学附属図书馆所蔵の絵巻物?奈良本コレクションのうち「伊势物语」のいくつかの场面をコンピュータ処理により合成した。

1. 巻頭対談

伝统の魅力をどう発信するか
ゲスト-池坊 美佳
ホスト-木谷 雅人、大嶋 正裕

2. 心の中の京都大学

平泽兴先生のこと
吉田 修
京都大学、ここ十年の変化
小原 丈明

3. 研究の最前線から

人とモノのネットワークから地域を见る
足立 明

4. これ‐ぞ、なむ、や、か、こそ‐学問

动物とかかわり、広がる生きる知恵
矢野 智司

5. 京都大学をささえる人々

楠田 敏之

6. 輝きは躍動から

衣笠 陽子、音羽 佑規

7. 京都大学再発見ツアー

国际交流センター
国际的学术交流を支援する

8. 総合博物館のモノ

日本最大级の标本コレクション
植物の姿を同时的に再现する
永益 英敏

裏表纸 京都大学の動き

11号(2007年3月)


11号(2007年3月)
笔顿贵:2.81惭叠

表纸

京都大学附属図书馆所蔵の「エチオピア?ゲース语写本」のうち、左ページの文と右ページの絵の见开きをコンピューター処理により合成した。

1. 巻頭対談

モノづくりはひとづくりから
ゲスト-稲葉 よしみ
ホスト-西村 周三、塩地 洋

2. 心の中の京都大学

日中のかけ桥として
大森 經
街と一体化した学问の府
藤原 洋

3. 研究の最前線から

「柔らかな机械」を目指して
土屋 和雄

4. これ‐ぞ、なむ、や、か、こそ‐学問

免疫システムを统御する树状细胞のユニークなスーパーメカニズム
稲葉 カヨ

5. 京都大学をささえる人々

山口 加乃子

6. 輝きは躍動から

石野 誠悟、岩瀬 繁信

7. 京都大学再発見ツアー

桂キャンパス
新しい大学像の実験场

8. 京都大学のモノ

マリク出版の図书とブレヒトの初版本
ワイマール共和国时代文献コレクション
片山 淳

裏表纸 京都大学の動き