红萠(くれなゐもゆる) 1号~10号

10号(2006年9月)


10号(2006年9月)
笔顿贵:3.99惭叠

表纸

理学部動物学教室所蔵のシーボルト「日本動物誌」(1833~50年に分冊刊行)は、彼が採集した動物標本や川原慶賀など日本人絵師が描いた下絵をもとに、オランダのライデン博物館の3人の研究者によって編集された。鳥類、魚類、甲殻類、哺乳類?爬虫類(合冊)の4冊からなる。そのうち魚類をコンピュータ処 理によって合成した。

1. 巻头対谈

学を楽しむ
ゲスト-鷲田 清一
ホスト-丸山 正樹

2. 心の中の京都大学

决断の原点
出原 洋三
厩舎で过ごした4年间
児玉 由紀子

3. 研究の最前線から

础罢尝から罢搁齿ファミリーへの道程
淀井 淳司

4. これ‐ぞ、なむ、や、か、こそ‐学問

环境ホルモン汚染を、地球环境と生命のメカニズムから解明する
松井 三郎

5. 京都大学をささえる人々

山 鐵郎

6. 輝きは躍動から

大塚 結喜、臼井 亮太

7. 京都大学再発見ツアー

东南アジア研究所
地域研究の牵引车

8. 京都大学のモノ 瀬戸臨海実験所水族館所蔵

裏表纸 京都大学の動き

イラモ
クラゲ世代とポリプ世代
白山 義久

9号(2006年4月)


9号(2006年4月)
笔顿贵:3.10惭叠

表纸

理学部動物学教室所蔵のシーボルト「日本動物誌」(1833~50年に分冊刊行)は、彼が採集した動物標本や川原慶賀など日本人絵師が描いた下絵をもとに、オランダのライデン博物館の3人の研究者によって編集された。鳥類、魚類、甲殻類、哺乳類?爬虫類(合冊)の4冊からなる。哺乳類?爬虫類より次の6種をコンピュータ処理によって合成した。上右がニホンカモシカ(Antilope crispa)、上左がニホンイノシシ(Sus leucomystax)、中右がキュウシュウムササビ(Pteromys leucogenys)、中左がニホンオオカミ(Canis hodophilax)、下右がキュウシュウノウサギ(Lepus brachyurus)、下左がニッポンイヌ(Canis familiaris japonicus)。

1. 巻头対谈

「自由の学风」の魅力
ゲスト-河合 隼雄
ホスト-尾池 和夫

2. 心の中の京都大学

京都大学らしさの追求こそを
友野 宏
私の宿题
伊藤 京子

3. 研究の最前線から

树の気持ちを知る
矢野 浩之

4. これ‐ぞ、なむ、や、か、こそ‐学問

水中の微生物世界から地球の动きを観察する
永田 俊

5. 京都大学をささえる人々

石浦 清美

6. 輝きは躍動から

生沼 泉、伊藤 知之

7. 京都大学再発見ツアー

时计台记念馆?时计塔
电気仕掛けで时を刻んで八十年

8. 総合博物館のモノ

マリア十五玄义図
祈りを捧げ続けたキリシタン
岩崎 奈緒子

裏表纸 京都大学の動き

8号(2005年9月)


8号(2005年9月)
笔顿贵:1.84惭叠

表纸

理学部植物学教室所蔵のシーボルト、ツッカリーニ共著「日本植物誌」のサザンカ(Camellia sasanqua Thunb.)とシュウメイギク、キブネギク(Anemone japonica Thunb.)とアケビ(Akebia quinata Thunb. Decne)をコンピュータ処理によって合成した。「日本植物誌」は日本植物に関する代表的な書で、1835~70年にオランダのライデンで出版、日本の植物相が世界に紹介された。

1. 巻頭鼎談

社会科学のまなざし、自然科学のまなざし
ゲスト-林 敏彦
ホスト-入倉 孝次郎

2. 心の中の京都大学

ヨーロッパで医薬品事业に携わって
樋口 修司
ビジネスに対する尽きない兴味
椎葉 宏

3. 研究の最前線から

アフリカ热帯雨林の歴史生态学に向けて
市川 光雄

4. これ‐ぞ、なむ、や、か、こそ‐学問

忍耐强く工夫した実験には神様が时々、微笑んでくれる
際本 泰士

5. 京都大学をささえる人々

高見 清

6. 輝きは躍動から

杉本 明洋、内藤 勝美

7. 京都大学再発見ツアー

基础物理学研究所
国际的な研究拠点

8. 附属図書館のモノ

室賀 信夫と室賀コレクション
古地図に潜む世界観
後藤 慶太

裏表纸 京都大学の動き

7号(2005年3月)


7号(2005年3月)
笔顿贵:2.28惭叠

表纸

理学部動物学教室所蔵のシーボルト「日本動物誌」(1833~50年に分冊刊行)は、彼が採集した動物標本や川原慶賀など日本人絵師が描いた下絵をもとに、オランダのライデン博物館の3人の研究者によって編集された。鳥類、魚類、甲殻類、哺乳類?爬虫類(合冊)の全4冊からなる。手前が鳥類のヤマセミ(Alcedo lugubris、雄)。背景は上右がアオゲラ(Picus awokera、右が雄、左が雌)。中央と下が哺乳類で、中央がキュウシュウシカ(シカ、Cervus sika)、下がホンドテン(アカテン、Mustela melampus)。この4種をコンピュータ処理によって合成した。

1. 巻頭鼎談

京大がはばたくとき
ゲスト-堀場 雅夫
ホスト-東山 紘久

2. 心の中の京都大学

支え、励ましてくれた総长のことば
田中 一昭
计画作りを学ぶ
荒木 裕人

3. 研究の最前線から

エックス线で宇宙の深奥を见る
小山 勝二

4. これ‐ぞ、なむ、や、か、こそ‐学問

甦るギリシアの知の精神
内山 勝利

5. 京都大学をささえる人々

平野 彰雄

6. 輝きは躍動から

本宮 知子、柳原 正樹

7. 京都大学再発見ツアー

人文科学研究所附属 汉字情报研究センター
汉籍をおさめる僧院

8. 総合博物館のモノ

ネズミ类?モグラ类の标本
普通种の重要性
本川 雅治

裏表纸 京都大学の動き

6号(2004年9月)


6号(2004年9月)
笔顿贵:3.87惭叠

表纸

理学部動物学教室所蔵のシーボルト「日本動物誌」(1833~50年に分冊刊行)は、彼が採集した動物標本や川原慶賀など日本人絵師が描いた下絵をもとに、オランダのライデン博物館の3人の研究者によって編集された。鳥類、魚類、甲殻類、哺乳類?爬虫類(合冊)の全4冊からなる。手前が魚類で、下はオニカサゴ(Scorpaena cirrhosa)、上はハチジョウアカムツ(Serranus oclatus)、背景は甲殻類、右がコブセミエビ(Scyllarus haanii, Von Siebold)、左がカブトガニ(Limulus longispina, Van der Hoeven)。この4種ををコンピュータ処理によって合成した。

1. 巻頭鼎談

歴史を刻み続ける都市と共に歩む
ゲスト-金剛 永謹、金剛 育子
ホスト-金田 章裕

2. 心の中の京都大学

和牛の改良は全体主义で
片岡 文洋
培われた记者魂
木須井 麻子

3. 研究の最前線から

现代日本政治の分析
大嶽 秀夫

4. これ‐ぞ、なむ、や、か、こそ‐学問

巨大鱼メコンオオナマズの行动と生态を探る
荒井 修亮

5. 京都大学をささえる人々

熊崎 清則

6. 輝きは躍動から

村上 幸弘、土山 貴子

7. 京都大学再発見ツアー

旧农学部附属演习林本部事务室
新たな哲学を育む场

8. 附属図書館のモノ

旭江文库と大贺寿吉
ダンテ研究への多大な贡献
赤井 規晃

裏表纸 京都大学の動き

5号(2004年3月)


5号(2004年3月)
笔顿贵:5.21惭叠

表纸

理学部植物学教室所蔵のシーボルト、ツッカリーニ共著「日本植物誌」のオオデマリ(Viburnum plicatum Thunb.)とツルニンジン背景Campanumoea lanceolata Sieb. et Zucc.)をコンピュータ処理によって合成した。「日本植物誌」は日本植物に関する代表的な書で、835~70年にオランダのライデンで出版、日本の植物相が世界に紹介された。

巻头対谈

京都大学の梦
ゲスト-田口 紀子、木村 俊作
ホスト-尾池 和夫

心の中の京都大学

考える苇
高橋 透
熟成の时を迎えるスピリット
谷口 光太郎

3. 研究の最前線から

动物のこころの多様性を知る
藤田 和生

4. たかが学問、されど学問、学問人生の愉しみと面白み

フィールドワークが生んだソバの野生祖先种発见
大西 近江

5. 京都大学をささえる人々

小岸 克美

6. 輝きは躍動から

相沢 詩織、土本 雄三

7. 京都大学再発見ツアー

京都大学百周年时计台记念馆
资料が语る京大百年の歩み

8. 総合博物館のモノ

絶灭した鱼
クニマスの标本
中坊 徹次

裏表纸 京都大学の動き

4号(2003年9月)


4号(2003年9月)
笔顿贵:2.80惭叠

表纸

附属図書館蔵の近世の世界図をコンピュータ処理によって合成した。中央はバーゼル大学のミュンスター教授が1550年に製作した「アメリカ図」。ジパング (Zipangu、日本)はアメリカ大陸近くに位置する。周辺に「デスノアジア図」(1772年)に描かれている絵を配置した。

1. 巻頭座談会

魅力ある大学像を求めて
ゲスト-山本 真由、川島 雅央、高橋 智隆
ホスト-長尾 真

2. 心の中の京都大学

时流に流されることなく
河合 伸一
私の心の定点
八原 由美子

3. 研究の最前線から

贰厂细胞と再生医学
中辻 憲夫

4. たかが学問、されど学問、学問人生の愉しみと面白み

地域のための地球科学の树立を目ざして
竹村 恵二

5. 京都大学をささえる人々

佐藤 一夫

6. 輝きは躍動から

永田 紅、玉井 慎一

7. 京都大学再発見ツアー

尊攘堂と维新特别资料文库
教育者、松阴の遗志がこもる

8. 総合博物館のモノ

全木製蒸気机関车模型
明治の技术者の気迫を运ぶ
城下 荘平

裏表纸 京都大学の動き

3号(2003年3月)


3号(2003年3月)
笔顿贵:4.42惭叠

表纸

附属図书馆蔵の江戸时代の古地図の日本の部分をコンピュータ処理によって合成した。原図は上右がフランスのサンソンの「アジア図」、1650年製図。上左は志贺コレクション、近世の仏僧による手书き「南瞻部洲之図」(なんせんぶしゅうのず)、1698年製図。中央は17世纪前半を通じて代表的な日本図としてオランダで刊行されつづけた「日本図」。原図はポルトガル人のイエズス会士ティセラ、1606年刊行。

1. 巻头対谈

パラダイム転换の时代を生きる
ゲスト-中村 桂子
ホスト-金田 章裕

2. 心の中の京都大学

わが青春のシュトゥルム?ウント?ドラング
橋本 勉
食の探求で培った好奇心と粘り强さ、そして体力
忍久保 明美

3. 研究の最前線から

ポスト化石を拓くバイオエネルギー
坂 志朗

4. たかが学問、されど学問、学問人生の愉しみと面白み

生活空间から见えてくる日本の都市の特质
高橋 康夫

5. 京都大学をささえる人々

原 一三

6. 輝きは躍動から

秋田 摩紀、舛井 敬一朗

7. 京都大学再発見ツアー

清风荘
落ち着いた気品が漂う

8. 附属図書館のモノ

幼学指南钞?天正遣欧使节肖像画
学ぶ意志?伝える使命
江上 敏哲

裏表纸 京都大学の動き

2号(2002年9月)


2号(2002年9月)
笔顿贵:2.87惭叠

表纸

附属博物馆蔵の近世の京都図をコンピュータ処理によって合成した。原図は上から「细见案内絵図京名所道乃枝折」「天明改正细见京絵図」「内里図」

1. 巻头対谈

いかにして心を锻えるのか
ゲスト-ヘンリー?ミトワ
ホスト-尾池 和夫

2. 心の中の京都大学

ファラシイ?オブ?コンポジション
柿本 寿明
创造性とは、伸びやかなチャレンジ精神
塩見 弘

3. 研究の最前線から

21世纪のイスラーム世界
小杉 泰

4. たかが学問、されど学問、学問人生の愉しみと面白み

丸山応挙をモデルケースに美术史学研究方法论の确立をめざす
佐々木 丞平

5. 京都大学をささえる人々

志田 正雄

6. 輝きは躍動から

山下 正恵、大西 良浩

7. 京都大学再発見ツアー

オリンピックオーク
金メダリストの思い出

8. 総合博物館のモノ

唐古遗跡の考古资料
弥生人の声が闻こえる
山中 一郎

裏表纸 京都大学の動き

创刊号(2002年3月)

1. 総長対談

21世纪高等教育の基本理念
ゲスト-安西 祐一郎
ホスト-長尾 真

2. 心の中の京都大学

京都学派の伝统を継承する土壌を
中川 博次
グランドにもダイヤモンドが埋もれている大学
大社 充

3. 研究の最前線から

ゲノム情报-アドリブつき生命ドラマのシナリオ
本庶 佑

4. たかが学問、されど学問、学問人生の愉しみと面白み

土からコスモロジーまで自然と人间の调和を求めて
福井 勝義

5. 京都大学をささえる人々

家原 力太郎

6. 輝きは躍動から

神前 武史、藤田 麻沙子

7. 総合博物館のモノ

アノマロカリス&苍产蝉辫;奇妙なエビ
大野 照文

8. 創刊の辞

裏表纸 京都大学の動き