退任に当たっての所感(2020年9月30日)

2014年10月に就任して以来、京都大学総长としてこの6年间に取り组んできたことを中心に、退任に当たっての所感を申し述べます。

目指したのは「ボトムアップ型」

私が総长になってまず立てた方针は、「ボトムアップ型でいく」ということでした。自ら先头で旗を振って人を引っ张るのではなく、私が掲げる理念に基づいていろいろな人にアイデアを出してもらい、私自身はその后押しをする役目を果たそうと考えました。
执行部についても同様で、総长室を廃止し、理事には大きな责任と権限を持っていただくようにしました。2017年6月に国立大学协会会长、同年10月に日本学术会议会长に就任しました(二つの会长を同时に兼任したのは私が初めてだったそうです)。多忙を极めたものの、执行部がうまく机能し、私の不在を补って理事たちがそれぞれの职域で活跃し大きな成果をあげてくれたと思います。

奥滨狈顿翱奥构想

大学は社会や世界に通じる「窓」であると位置づけ、「奥滨狈顿翱奥构想」を立ち上げました。これは、目標や指標ではなく、みんなで共有するための方向性を示したものです。
また、私はよく「大学はジャングルである」という言叶を口にしました。多种多彩な人?考え方があり、それぞれが交流し共存する中で常に新しい発想が纺ぎ出されていくような大学にしたいとの思いがあったからです。
これらの理念を达成するために「おもろいことをやろう」と言い続けたわけです。京都大学が创立以来大切にしてきた自由や独创性にとって、ほかの人が思いつかないおもろい発想やそれを「おもろいな」と楽しめる精神が欠かせないからです。
私の声にこたえて、多くの教職員がアイデアを出してくれました。「京大生チャレンジコンテスト(SPEC)」、「おもろチャレンジ」などです。本学卒业生の財界トップからなる鼎会の支援もいただきました。芸術系学部のない本学でも何かアートでユニークな活動ができないかという声から始まった「京大おもろトーク:アートな京大を目指して」は、今の「京大変人講座」へとつながります。こうした活動は、京都大学の奥行きの広さを示す活動になっていると思います。

国际化、产官学连携、研究力强化

人や知のネットワークづくりのために海外拠点の整备や同窓会の设立にも力を入れました。欧州、础厂贰础狈、北米に加えてアフリカオフィスを设置し、地域の特性を生かした活动が展开できていると思います。2017年には私の念愿だったアフリカ同窓会も设立されました。対话を根干とした自由の学风を育んできた本学にとって、同窓会は大切な“つながりの场”。世界各地で活跃する同窓生のネットワークを强固にすることが、「地球社会の调和ある共存に贡献する」という京都大学の基本理念の実现にもつながるはずです。
产官学连携でも、担当理事の目覚ましい働きもありベンチャー投资会社や事业子会社を次々と设立しました。京大発ベンチャーの特徴は分野が幅広いこと。在学中に起业する人も増えていますし、今后の展开に期待しています。
研究力强化に贡献してくれているのが、2016年に设置した高等研究院です。研究分野を问わず、本庶先生をはじめ国际的に极めて顕着な功绩のある教员が所属し最先端研究を持続的に展开しています。また、日本社会にもっと数学力を定着させる契机としたいと考え、フィールズ赏を受赏した伟大な数学者である森重文先生を研究院长として数学を本学の看板としたいと考えました。
2017年に指定国立大学法人に指定された际、本学は人文?社会科学系の学问をけん引するというミッションを受けました。以来、「人社未来形発信ユニット」を设置し、他大学に类を见ない人文?社会科学の英知の集积から文理の壁を超える新しい学问分野の构筑に取り组みました。こうした研究力强化の活动も成果をあげていると思います。

京都大学の未来に向けて

私が最近よく言うのは「これまでは『Think globally act locally』であったが、これから必要なのは『Think locally act globally』だ」ということです。世界が一元化された超情報化社会は便利である反面、個性が失われていきます。今こそ見直すべきは「地域」ではないでしょうか。地域にある多様な自然や文化に合った暮らしをするほうが、人間にとっては幸福に向かう道なのかもしれません。そういう意味では、京都大学も世界に打って出る研究型大学であると同時に、京都に根差した大学としての個性も伸ばしていかねばなりません。
今まさに、新型コロナウイルス感染症拡大により全世界が胁威にさらされ、グローバル化や都市集中型では立ち行かない事态に直面しています。地域も自立できるシステムがオルタナティブ(代案)として担保されなければ人类は生き残れないかもしれません。大学には、来たる危机に备えるための知恵を生み出す重大な责务があることを忘れないでいただきたいと思います。
京都大学の基本理念は「対话を根干とした自学自习」です。今は直接の対话が难しくなっていますが、学生の皆さんには滨罢を駆使して対话を続け、自学自习に励んでほしいと思います。この理念の意味するところは、自分一人で学ぶのではなく、人と交流しながら自らが得た知识や経験を共有し、それをあらゆる视点から検証し、独创性や创造性を「おもろいね」と支持してあげる。そうした「対话」をもとに自分で学んでいくということです。いわばダイアローグです。自分の考えを相手に认めさせるディベートとは异なり、対话の前と后で自分の考えが変わっていなければ意味がありません。どのような状况になっても京都大学の本质は一切変わっていないと申し上げ、结びとさせていただきます。

令和2年9月30日

京都大学総长
山极 寿一