山極壽一総长からのメッセージ

In other languages

京都大学は1897年の创立以来、「自重自敬」の精神に基づき自由な学风を育み、创造的な学问の世界を切り开いてきました。また、地球社会の调和ある共存に贡献することも京都大学の重要な目标です。

一方で今、世界は20世纪には想像もしなかったような急激な変化を体験しつつあります。东西冷戦の终结によって解消するはずだった世界の対立构造は、民族间、宗教间の対立によってますます复雑かつ过酷になっています。他方、地球环境の悪化は加速し、想定外の大规模な灾害や致死性の感染症が各地で猛威をふるい、金融危机は国の経済や人々の生活を根本から揺さぶっています。その荒波の中で、大学はどうあるべきかを真挚に考えて行かなければなりません。そして、国は产官学连携を推进してグローバルに活跃できる人材育成を奨励し、国际的に竞争力のある大学改革を要请しています。京都大学が建学の精神に立ちつつ、どのようにこの国や社会の要请にこたえていけるかが今问われています。

本来、大学の使命は、教育、研究、そして社会贡献です。このうち、研究と社会贡献は世界の动きに応じて変わっていく性格を持っています。しかし、教育の本质は変わってはいけないと思います。京都大学は自学自习をモットーにして、社会とは少し距离を置きながら常识にとらわれない、自由の学风の学问の都であり続けなければなりません。そのためにまず、京都大学は静謐な学究の场であるとともに、世界や社会に通じる窓としての役割を果たさなければならないと思います。そして、窓を开けるのは世界や社会の最先端を熟知している教员であり、窓を出ていく学生たちが大学の主役です。実践の场に出ていく学生たちが大学で习得した能力を十分に発挥できるように、これらの窓は产官学の连携によって慎重に用意されなければなりません。

一方、運営費交付金が削減され、競争的資金の獲得が奨励されるなど大学を取り巻く財政事情が変化する中にあって、大学が教育環境を改善するためには自己資金をもつことが不可欠です。そのためには、その必要性を広く社会に訴え、京都大学に期待する産業界や京都大学の卒业生の方々にご支援を賜りたいと考えています。併わせて地域との連携を強化し、世界に誇る文化の都である京都という場を利用しながら、京都を大学キャンパスとして豊かに発展させるべく他大学と協力していきたいと思っています。さらに、世界の大学から優秀な教員や学生を呼ぶためには、魅力ある京都で独創的な教育カリキュラムや共同研究プロジェクトを提供し、それを世界へ発信する必要があります。それは地域の発展、ひいては日本や世界の将来に大きく資すると考えています。

総合大学、研究型大学として京都大学がやるべきことは、教养?共通教育、専门教育、大学院教育を豊かに组み合わせて、创造力と実践力を持った人材を育てることです。そのためには、学问の多様性と阶层性を整え、さまざまな选択肢を许容する教育体制が必要です。学生たちの能力が开花するには时间がかかります。拙速に自分の将来を决めずに、価値ある试行错误を経て确かな未来を选択できるように、包容力を持った学习の场を提供したいと思います。

豊かな発想力をもつ学生を育てるためには、教职员自らが世界から注目される研究と社会贡献に努めなければなりません。10学部、18大学院?研究科等、日本最多を夸る14研究所と多くの教育研究施设等からなる京都大学が全学体制でそれを推进できるように全力を尽くしたいと思います。

2014年10月

京都大学総长
山极 寿一