令和2年度学部入学者への祝辞(2020年4月7日)

本日、京都大学に入学された2,943名のみなさん。入学まことにおめでとうございます。みなさんの入学を心よりお祝い申し上げます。同时に、これまでのみなさんのご努力に敬意を表しますとともに、みなさんを支えてこられましたご家族や関係者のみなさまにお祝い申し上げます。

本来ならば、本日は皆さんと対面し、お祝いの言叶を述べるはずでしたが、新型コロナウィルスの蔓延でこのようにビデオでお会いすることになってしまいました。诚に残念ですが、人々が集まることがウィルスの感染を助长するため、现在は大学に登校することも控えていただいている状况です。感染を止めることができるかどうかは、これからの私たちひとりひとりの自制とすべての人の紧密な协力にかかっています。どうかみなさんのご理解とご协力をお愿いしたいと思います。

さて、4月はさまざまな木々が芽吹き、新緑が山々を彩る季节です。みなさんがこれから暮らす京都は叁方を山に囲まれ、豊かな水に恵まれた琵琶湖から比叡山を越えて来る湿気に富んだ风に育まれて、緑の多い盆地を形成しています。吉田キャンパスのすぐ东には吉田山がそびえ、西には南北を贯く鸭川と下鸭神社や御所にある森が清凉な空気をたたえています。これらの森を构成する树种の多くは照叶树と呼ばれる常緑树です。京都大学の正门を入ると、时计台の前に大きなクスノキがすぐに目に留まります。クスノキは京都大学のシンボルマークにもなっている照叶树で、これからの季节の象徴ともいえる树木です。ご存じのようにクスノキのような常緑树は、落叶树と违って冬でも叶を落としません。一年中みずみずしい緑の叶を保ち、新芽が萌えてきたら古い叶を落とします。これを「常磐木落叶(ときわぎおちば)」と言います。常磐木とは常緑树を指し、初夏の季语ですが、クスノキが叶を落とすのは春で、去年の叶が全部落ちて萌えるような新叶になります。常緑树の中には古い叶が少しずつ落ち、长い期间をかけて新しい叶と入れ替わる木もあります。私は、これこそ学びの场にふさわしい衣替えだと思います。落叶树のように、冬を迎える前に古い叶があらかじめ落ちて新しい叶の到来を待つよりも、新しい叶の登场を见て古い叶が静かに散っていくことこそが大学の学びだと思えるからです。知识は常に新しくなります。しかし、古い知识を受けついでこそ、新しい知识の厚みと辉きが増すのです。

私は、大学はジャングル、すなわち热帯雨林のようなものだと言ってきました。ジャングルも常緑の広叶树でできています。雨期になると赤い新叶が一斉に芽吹き、まるで日本の秋の红叶のように森が染まります。そこには私が长年调査してきたゴリラをはじめ、多种多様な生物が暮らしています。それぞれの生物たちはジャングルに住むほかの生物のことをよく知りません。でもお互いに直接、间接に関係しあいながら共存しており、全体として安定した生态系を保っています。その様子が大学と似ているのです。大学も多种多様な学问とそれを担う研究者がいて、分野を超えてさまざまな関係を保っています。しかも、ジャングルで常に新しい出会いや変化が生まれているように、大学でも新しい発见や思想が生まれています。そして、ジャングルでは外の世界との间で生物が出入りし、物质やエネルギーが循环しているように、大学も外の社会と様々な交流をして成り立っているのです。

その交流や循环を活発にするために、私は5年前に奥滨狈顿翱奥构想を京都大学の目标に据えました。大学にたくさんの奥滨狈顿翱奥、すなわち窓を开けて风通しを良くし、外から大学にはない多様な知を呼び込むとともに、多くの才能ある学生の背中を押して世界や社会に送り出すことにしたのです。京都は常に新しいものと古いものが出会うところです。「千年の都」と言われ、平安建都から明治维新まで日本の中心として栄えてきた街并みがいたるところに残っています。何よりも京都の人々の暮らしの中に、装いや食事や、言叶や身のこなしに、厚みのある歴史が残っています。京都に暮らし、京都の人々と付き合っていると、そういった伝统文化の息吹や夸りが伝わってきます。そして、常に新しいものを取り入れて革新的な技术や芸术を生み出してきた街でもあります。京都に本社を持つ多くの公司は、伝统的な知恵と最先端の科学技术を组み合わせて新しい产业を兴してきました。なかには京都大学の学生时代にベンチャーを起业して世界に进出した公司もあります。今、京都大学では大学発ベンチャーのブームが起ころうとしています。イノベーションは新しい技术を开発することではありません。既存の知识や技术を新しいやり方で组み替えて、これまでにはない価値観を持った社会システムを创造することです。古来の知恵と技术が堆积し、新しいものを积极的に受容する京都は、イノベーションを起こそうとするベンチャーが育ちやすい环境だと言えましょう。

京都大学は1897年の创立以来、「自重自敬」の精神に基づき自由な学风を育み、创造的な学问の世界を切り开いてきました。地球社会の调和ある共存に贡献することも京都大学の重要な目标です。今、世界は20世纪には想像もしなかったような急激な変化を体験しつつあります。东西冷戦の终结によって解消するはずだった世界中の対立构造は、民族间、宗教间の轧轢が表面化してますます复雑に过酷になっています。地球环境の悪化は加速し、想定外の大规模な灾害や致死性の高い感染症が各地で猛威をふるい、金融危机は国家の财政や个人の生活を根本から揺さぶっています。その荒波の中で、京都大学が建学の精神に立ちつつ、どのようにこの国や社会の要请にこたえていけるか、が问われていると思います。

京都大学は自学自习をモットーにして、常识にとらわれない、自由な学风の学问の都であり続けなければなりません。さて、では常识にとらわれない自由な発想をするにはどうしたらいいのでしょうか。それにはまず、これまでの生活で身に付いた常识をいったん疑ってみることが必要です。自分とは违う土地から来た仲间や、海外からやって来た仲间と话をしたり、休日を利用して旅に出て、自分がまだ体験していない异文化に身を浸して味わってみたりすることも有効な手段になります。世界で起こっていることに目を向け、その背景や要因について深く考えることも大切です。私が京都大学の学生だった1970年代も、大きく社会が动こうとしていた时代でした。科学技术が礼賛され、大きな开発の波に日本中が饮み込まれながらも、一方で公害による环境汚染や健康被害が明らかになり、文明の行く末に大きな疑问が浮上していました。そういった世の中の激しい动きと、大学での现実を超越したような深く広い学びとのギャップに戸惑うと、私はよく大学近くの森を散策しました。正门を出て吉田神社から真如堂や黒谷の参道、そして银阁寺から哲学の道を歩いて法然院や南禅寺へ。时间のある时は大文字山や曼殊院、诗仙堂、比叡山へ、あるいは西へ歩いて下鸭神社や御所へ。さらに休日には寝袋を持って北山を歩き、歩き疲れて夕刻になったら、そのまま川のほとりで星を眺めて眠る。そんな自然との付き合いで、私は何度か失いかけた自分を取り戻したものでした。

自然の中に独りで身を置いてみると、とても不思議な気持ちになります。それを私は学生時代に読んだヘンリー?デヴィッド?ソーロー作の『ウォールデン 森の生活』という本から学びました。これは、今から150年以上も前、アメリカ合衆国にまだ手付かずで多くの自然が残っていたころの話です。当時28歳だったソーローがマサチューセッツ州のコンコードの町から1マイル半ほど離れたウォールデン湖のほとりに自分で小屋を建て、2年間独り暮らしをした日々のことを綴った本です。ハーバード大学(当時のケンブリッジ大学)を出た後、独身で教師、測量士、植木職人、大工などの職を転々としながら、どうしても社会で決められた職に就くことに満足できず、自然の中で質素な暮らしを自力で営みながら読書と思索の日々を送ろうとしたのです。彼はその暮らしを、自分自身が「小鳥たちのそばの籠に入ったようだ」と形容し、ウォールデン湖を眺めていると「大地は陸続きではなくて島であることがわかる」と述べています。そして、「わたしが森に往ったわけは、わたしが慎重に生きようと欲し、人生の根本的な事実にのみ対面し、それが教えようと持っているものを私が学ぶことができないものだろうかを知ろうと欲し、私がいよいよ死ぬときに、自分は生きなかったということを発見することがないように欲したからである」と語っています。読書好きの彼も、最初の一夏は本を読みませんでした。その理由は、「現在のこの咲き匂う花のような瞬間を手の仕事にも頭の仕事にせよささげてしまうのはどうしても惜しくてできないことであった。わたしはわたしの人生にひろい余白をもつことを愛した」からでした。彼は庭を作らず、家畜もペットも飼いませんでした。ひたすら自然の中に身を置き、自然に溶け込もうとしたのです。彼の最もたのしい時は春と秋の長い風雨の期間でした。その春の訪れをソーローはこう詠っています。

“春の最初のスズメ! 一年は前よりもさらに若い希望ではじまるのだ! 半ば露わになった湿った野のうえに聞えるアオコマドリ、ウタスズメ、アカバネからのかすかな銀のさえずりは冬の最後の雪ひらがこぼれおちて鳴るかのよう! そのようなとき、歴史は、年代学は、伝統は、そしてすべての書かれた啓示は何であろうか。小川は春への賛歌と歓びを歌う。牧草地のうえを低くとんでいるヌマタカは、目醒めた最初のぬるぬるした生き物をすでにあさっている。溶ける雪のしたたりおちる音はすべての谷あいに聞かれ、氷は池で解けいそいでいる。草は丘の斜面で春の炎のように燃えたっている(中略)あだかも帰りきたる太陽にあいさつするために大地が内部の熱を送り出したかのように。その炎の色は黄色ではなく緑である。永久の青春の象徴である草の葉は長い緑のリボンのように土から夏のなかに流れ入る。一時は霜のために抑えられるがやがてまた押し出し、去年の枯草の穂を下なる新たな生命で持ちあげる。それは地面から水の流れがにじみ出るようにどんどんそだつ。それはほとんど水の流れとおなじものである。なぜならば茂りそだつ六月の日々、水の流れが涸れたときには草の葉がその水路となり、来る年々に家畜群はこの常緑の流れで飲み、草刈りは時期を失せずかれらの冬の飼料をそこから汲みこむのである。同様にわれわれ人間のいのちも根ぎわまで死ぬだけで、いつまでも永遠にその緑の葉をさし出すのである。”

2年后、ソーローは森を去ります。その时、彼は森で学んだことを次のように语っています。

“もし人が自分の梦の方向に自信をもって进み、そして自分が想像した生活を生きようとつとめるならば、彼は平生には予想できなかったほどの成功に出あうであろう。彼は何物かを置去りにし、眼に见えない境界线を越えるであろう。新しい、普遍的な、より自由な法则が、彼の周囲と彼の内に确立されはじめるであろう。あるいは古い法则が拡大され、より自由な意味において彼の有利に解釈され、彼は存在のより高い秩序の认可をもって生きるであろう。彼が生活を単纯化するにつれて、宇宙の法则はより少なく复雑に见え、孤独は孤独でなく、贫困は贫困でなく、弱さは弱さでなくなるであろう。もし君が空中の楼阁を筑いたとしても、君の仕事は失败するとはかぎらない。楼阁はそこにあるべきものなのだ。こんどは土台をその下に挿しこめばよい。”

なんと自信に満ちた心をもって、彼は森を后にしたことか。彼の生きた时代は汽车が大陆を走り、蒸気船が大洋を渡り、电信によって各都市の人々がつながれた时代でした。人种差别の撤廃へ向けて世界が大きく动き出し、同时に科学技术によって人々のコミュニケーションの方法が剧的に変わる时代の黎明期でもあったのです。ソーローはその后、民主主义を爱する作家として生き、内戦と奴隷制度について强く反対の意を表明しつつ、45歳になる直前に病に倒れ、この世を去りました。それは南北戦争のさなかであり、アメリカが资本主义経済を基盘とした物质文明の中核に向かって大きく舵を切る时代でもあったのです。

その19世纪と私たちが生きる21世纪は、内容こそ违うものの、科学技术が急速に発展し、人々の暮らしが剧的に変わる文明の転换期という点ではよく似ています。ビッグデータをもとに人工知能(础滨)を使って画像诊断をする医疗技术が登场しました。人手の足りない部分を情报技术やロボティクスによって补い、スマート农业やスマート渔业を创出する。的确な需要予测や気象予测をもとに、多様なエネルギー源によって安定的に电力を供给する。さらには、どこでも手軽に情报を入手でき、家庭やオフィスの多くの作业を远隔操作できるスマートシティが构想されようとしています。

ただ、滨颁罢は正しいことに使われるとは限りません。わざと间违った情报を流して人々を误った方向へ诱导したり、个人情报を盗んで悪事に利用したりすることも目立って増えています。フェイクニュースが时には一国の命运を左右する场合もあるのです。そのため、各国は机密情报の保持に跃起となり、情报セキュリティの技术向上を目指しています。宇宙工学、海洋探査技术、ロボティクスなども军事目的に転用が可能です。现代の科学技术は灾害の防止など人间の福祉に用いられるばかりでなく、军事的侵略の目的に利用されるということをしっかりと头に入れておかねばなりません。

科学技术は本当に人间を幸せにするのか。そう言った问いが今、浮かび上がってきました。もう一度、人间の歩んできた道を振り返り、文明や科学技术がもたらした恩恵の意味を问いながら、幸福で持続的な未来を描かねばなりません。そのためには、人為の及ばない自然の世界を覗いてみることが大切だと私は思っています。1200年の歴史を夸る京都には、日本の夸る文明の足跡とともに、日本人の情绪を育んできた自然がいまも変わらずに姿をとどめています。ぜひ、そこに足を踏み入れ、自然と人とが织りなす世界の美しさを感じてください。もちろん、ソーローの时代と违ってスマートフォンがある现代は、なかなか仲间や都市文明とのつながりを断つことは难しいかもしれません。でもその気になれば、そういった情报通信机器に一切頼らずに暮らすことだってできるのです。かつて私はアフリカでゴリラの调査をするとき、ラジオ以外一切の通信机器を持たずに森の奥で暮らしました。それは、これまでその恩恵を受けてきたネットワークから完全に切り离された生活でした。でも、その代わりにジャングルの植物や动物がとても身近に感じられたものです。毎日様々な出来事が森の中で起こる。そこに自分も含まれていて、いっしょに森のドラマを作っているような気がしてくるのです。そこで、目には见えないけれど、いろんな生き物がつながり合っていることを强く感じました。

京都大学の夸る哲学者、西田几多郎は、东洋文化の根柢には、「形なきものの形を见、声なきものの声を闻くといったようなものが潜んでいるのではなかろうか」と言っています。それは日本人の情绪となって、日本画や邦楽などの芸术に顕れます。雪舟や上村松园の余白を用いた絵、声明や雅楽などの静謐な时の流れはその好例と言えましょう。そこには人间の言叶には表せない情景が几重にも繰り広げられているからです。その心境は実际に深い自然の中に足を踏み入れてみるとよくわかります。アフリカのジャングルの中にひとり佇んだとき、私は目に见えない无数の生き物たちに囲まれていることを感じ、生きていることが无性にうれしく思えてきたものでした。それは日本という森の文化のなかで育ったからこそ、感じられた世界だったのかもしれません。

WINDOW構想の最初のWは、WILD and WISE、NはNATURAL and NOBLEです。ぜひ京都の自然の中に心と体を浸して、野生の心と高貴な品格を育ててください。京都大学では、学部生を対象に「おもろチャレンジ」という体験型海外渡航支援制度を実施しています。これは、海外の大学が設けている既存の留学コースではなく、学生が自分自身で企画する「おもろい海外体験」を年間30件、最大30万円まで支援する制度です。毎年、野心にあふれた学生がオリジナルな計画を立て、自分ですべてを準備し、実にユニークな旅を謳歌して戻ってきます。ぜひ、みなさんもチャレンジしてみてください。現代は、グローバル化の大きな波が押し寄せる時代です。みなさんの将来活躍する舞台も、日本という国を大きく越えて世界に広がっています。地球社会の調和ある共存のために、解決すべき課題がたくさんあります。自然資源に乏しいわが国は先端的な科学技術で人々の暮らしを豊かにする機器を開発し、次々にそれを世界へと送り出してきました。海外へと進出する日本の企業や、海外で働く日本人は近年も増加傾向にあり、日本の企業や日本で働く外国人の数もうなぎのぼりに増加しています。みなさんがその流れに身を投じる日がやがてやってくると思います。そのためには、日本はもちろんのこと、諸外国の自然や文化の歴史に通じ、相手に応じて自在に話題を展開できる広い教養と、常識を疑いつつ真理を追求する気概を身につけておかねばなりません。理系の学問を修めて技術畑を歩んでも、国際的な交渉のなかで多様な人文社会系の知識が必要になるし、文系の就職先でも理系の知識が必要な場合も多々あります。世界や日本の歴史にも通じ、有識者たりうる質の高い知識を持っていなければ、国際的な舞台でリーダーシップを発揮できません。京都大学は、全学の教員の協力のもと質の高い基礎教育?教養教育の実践システムを組み上げてきました。学問の多様性や階層性に配慮し、クラス配当科目やコース?ツリーなどを考案し、教員との対話や実践を重視した少人数セミナーなどを配置しています。外国人教員の数も大幅に増やし、学部の講義や実習にも英語で実施する科目が含まれています。博士の学位を取得して、世界で実践的な力を揮えるように、5つのリーディング大学院プログラムと2つの卓越大学院プログラムを走らせています。先端的な学術ハブとして高等研究院を立ち上げ、京都大学の学問を通して全世界にネットワークを広げています。学生の起業家精神を涵養する「学生チャレンジコンテスト」や、先ほど申し上げた「おもろチャレンジ」のほか、さまざまな留学コースを提供しています。海外の多様な人々との対話を通じて、新しい学びの場で世界に貢献できる独創的な能力を育てていこうと思っています。

今しばらくは、新型コロナウィルスへの防止対策として、大学へ登校せずにオンラインで授业を行うなど、これまでとは违った方式で学习の机会を设けることになります。课外活动も大幅に制限され、不自由な日々を送っていただくことになりますが、これを乗り切れば楽しいキャンパスライフが目の前に开けると思います。人类は、これまで、感染症の灾厄に繰り返し袭われ、その都度、危机を克服してきました。今私たちが直面している危机も、全世界の人々の协力によってきっと乗り越えることができるはずです。そして、その人々の连携が新しい世界の创造につながるのだと思います。それこそ、みなさんが活跃する舞台に他なりません。どうかそれまで健康に十分な配虑をして自学自习に励んでください。

みなさんが京都大学で対话を駆使しながら多くの学友たちとつながり、未知の世界に游び、楽しまれることを愿ってやみません。

ご入学、まことにおめでとうございます。

令和2年4月7日
京都大学総长
山极寿一

(“ ”は、ソーロー作、神吉三郎訳の『森の生活』(岩波書店、1979年)より引用)

関连リンク