令和元年度大学院学位授与者への祝辞(2020年3月23日)

本日、京都大学から修士の学位を授与される2,277名の皆さん、修士(専门职)の学位を授与される157名の皆さん、法务博士(専门职)の学位を授与される136名の皆さん、博士の学位を授与される588名の皆さん、诚におめでとうございます。

学位を授与される皆さんの中には、457名の留学生が含まれています。累计すると、京都大学が授与した修士号は83,555、修士号(専门职)は2,011、法务博士号(専门职)は2,390、博士号は35,976となります。教职员一同、皆さんの学位取得を心よりお祝い申し上げます。

京都大学が授与する修士号や博士号には、博士(文学)のように、それぞれの学问分野が付记されており、合计23种类もあります。また、8年前からリーディング大学院プログラムが始まり、これを履修し修了された皆さんの学位记には、それが付记されています。これだけ多様な学问分野で皆さんが日夜切磋琢磨して能力を磨き、その高みへと上られたことを、私は心から夸りに思い、うれしく思います。本日の学位授与は皆さんのこれまでの努力の到达点であり、これからの人生の出発点でもあります。今日授けられた学位が、これから人生の道を切り开いていく上で大きな助けとなることを期待しています。

皆さんはこれから地球や社会をめぐるあらゆる问题と直接向かい合うことになります。今、世界はインターネットでつながっており、骋础贵础を代表とするプラットフォーマーの下に情报が集约され、世界が一元化しようとしています。このままでは、世界は均质になり、地域的な个性や多様性が失われていく危険があります。それを防ぐためには、デジタル情报としては捉えられないあらゆる知を総动员して、地球、社会、人间を含む生命の在り方を考えていかねばなりません。

私たちは人新世(础苍迟丑谤辞辫辞肠别苍别)、すなわち人类が地球の生态系に决定的な影响を及ぼす地质时代にいると言われています。この地质时代のスタートラインをどこに引くかについては诸説ありますが、产业革命以降、人口の急増、大都市化、大量の工业生产物、人と物の急速な移动によって、二酸化炭素の増加、温暖化、海洋の酸性化、热帯雨林の减少といった地球の环境の重大な変化が起こっていることは明らかです。とりわけ第二次世界大戦以后は、これまで地球上に存在しなかったプラスチックの大量生产?大量消费、核开発が生み出した放射性物质が新しい地层を特徴づけるマーカーとなっています。

すでに1962年刊行のレイチェル?カーソンによる著作『沈黙の春』によって化学物質の危険性や、1972年発表のローマクラブの「成長の限界」によって地球の有限性が指摘されていましたが、21世紀になってからは、「惑星限界」あるいは「地球の限界」とも翻訳されているプラネタリー?バウンダリーという考え方も登場しています。2006年には国連で金融業界に対し、投資分析と意志決定のプロセスにESG(Environment, Social and Governance)の課題を組み込むことが提案され、2015年にはSDGs(Sustainable Development Goals)と、産業革命前からの世界の平均気温上昇を「2度」以下に抑えるパリ協定が締結されました。日本政府もESG投資を呼び掛けていますが、国際組織「世界持続可能投資連合」GSIAによると、2018年の世界のESG投資額は約3400兆円となり2年間で34%も増加しているようです。世界の企業はESGに基づく経営戦略を考慮するようになり、SDGsの目標達成を大きな指標にするようになったのです。

今、日本が直面しているのは人口の缩小と少子高齢化です。2050年には日本の人口は1亿人を切り、高齢化率は40%に迫ると予想されています。合计特殊出生率(一人の女性が生涯に产む子供の数)は1.4で、このまま伸び悩めば人口缩小に拍车がかかります。さらに、人口の都市集中によって地方の过疎化が进み、共同体の维持が困难となる「限界集落」が急増しています。2040年までに自治体の约半数が消灭するという试算さえあります。働き手となる若い世代が减れば、これまでの年金制度が立ち行かなくなり、地域行政や产业振兴に多くの支障が生じます。この人口缩小と少子高齢化の问题は、日本が世界で最初に直面していますが、日本に続き韩国、中国、インドなどアジア诸国や欧州の国々が直面することが予想され、日本が世界に先駆けて解决すべき课题となっています。

その难题を情报通信技术(滨颁罢)で解决しようというのが、日本政府が掲げる厂辞肠颈别迟测5.0、すなわち超スマート社会です。たとえば、ビッグデータをもとに人工知能(础滨)を使って画像诊断をする医疗技术が急速な発展を遂げています。病院が近くになくても远距离诊断で治疗法を确定し、薬を処方する。人手の足りない部分を通信技术やロボティクスによって补い、スマート农业やスマート渔业を创出する。的确な需要判断や気象予测をもとに、多様なエネルギー源によって安定的に电力を供给する。さらには、どこでも手軽に情报を入手でき、家庭やオフィスで多くの作业を远隔操作できるスマートシティが构想されています。こうした技术は、気候変化や地殻変动を予测し、灾害を未然に防止することにも役立ちます。これまでに集积された膨大なデータを基に、喷火、地震、台风、豪雨、豪雪、竜巻、津波などに関する确率の高い予想を立てることが可能になります。また、灾害用のロボットは人间の限界を超えるような作业が必要となる环境で大いに能力を発挥するでしょう。また、本学の防灾研究所が开発中のスマートフォンを利用した灾害用のアプリケーションは、人々に灾害の现况を正しく伝え、的确かつ迅速に避难できるように诱导することが期待されています。これらの技术や情报を国际的に共有することで、日本は世界の人々の安全に大きく寄与することができるでしょう。

今年から総合科学技术?イノベーション会议(颁厂罢滨)の下で公募が始まったムーンショット计画は、月面着陆を梦见て作られたアポロ计画にちなんで名付けられました。野心的な目标を掲げ、従来技术の延长にない、より大胆な発想に基づく挑戦的な研究开発を推进する新しい研究开発制度です。目标として掲げられたのは6课题で、いずれも2050年までに実现することを目指します。(1)调和のとれたエンパワーメントにより人が身体、脳、空间、时间の制约から解放される社会、(2)健康社会に向けた超早期疾患予测?予防、(3)础滨とロボットの共进化による自ら学习?行动し人と共生するロボット、(4)地球环境再生に向けた持続可能な资源循环、(5)未利用の生物机能等のフル活用により、地球规模でムリ?ムダのない持続的な食料供给产业、(6)経済?产业?安全保障を飞跃的に発展させる误り耐性型汎用量子コンピュータ。これらは互いに関係し、重复する课题で、将来の人间の福祉に大きく贡献するとともに、地球环境の劣化を防ぐことが主たる狙いとなっています。これらの科学技术は「身軽で负荷のかからない、幸福な暮らし」の実现を目指しています。

昨年、ノーベル化学赏を受赏された本学出身の吉野彰先生が开発されたリチウムイオン电池は、30年前に実用化されて以来、私たちが日常的に使う电子机器に欠かせない部品となりました。軽くてエネルギー効率が高く、充电と放电のサイクルを几度となく繰り返せるので、携帯电话やノートパソコン、デジタルカメラから电动バイク、ハイブリッド车に至るまで、バッテリーとして縦横无尽の机能を発挥しています。さらに、风力や太阳光といった再生可能エネルギーとリチウムイオン电池を组み合わせることで、电力网を安定化させることもできます。地球环境にやさしい持続可能なクリーンエネルギーにおいて、信頼のおける最重要部品となることが期待されているのです。

環境保全に貢献して持続可能な地球社会を目指すためには、こういった「小さきものの力を拡大する」ような、イノベーションを起こさねばなりません。私が京都大学の学生だった1970年代には「スモール?イズ?ビューティフル」という言葉が流行りましたが、それを唱えたのは、経済学者のエルンスト?フリードリヒ?シューマッハーです。ドイツに生まれ、イギリスで石炭公社にも勤務したシューマッハーは、石炭や石油の過剰消費からエネルギー危機を予測し、第一次石油危機をいち早く予言していました。石油ショックは日本社会を直撃し、「狂乱物価」という言葉が生まれ、人々が生活物資の買いだめに右往左往したことを私はよく覚えています。ガソリンスタンドが日曜日休業をはじめ、駅や繁華街の照明が暗くなり、テレビの深夜放送まで短縮され、世間が暗いムードに包まれました。この時代に、日本の高度成長期は終焉を迎えたとされています。それまで無限と見なされていたエネルギーに対する信頼が揺らぎ、経済成長を前提とした社会の発展に暗雲が立ち込めたのです。シューマッハーは、当時石炭や石油にとって代わろうとしていた原子力の利用にも警鐘を鳴らし、大量消費を幸福度の指標とすることに疑問を投げかけていました。経済顧問として招かれたビルマで、仏教徒の生き方に感銘を受けて仏教経済学を構想し、科学万能主義を改めて自由主義経済下での完全雇用を提唱しています。それは今、ますます経済格差が拡大し、これからAI やロボットによって失業が急増すると予想される現代社会において、顧みるに値する考えではないかと思います。

これから私たちは科学技术だけでなく、人间や社会の在り方をしっかりと见つめ、自然と文化の调和がとれた世界を构筑していかねばなりません。これまでのように资源や物质ではなく、知识や思想を共有し集约することで様々な社会的课题を解决し、新たな価値を生み出す「知识集约型社会」が展望されています。経済も人の动きもより活発になり、分散や循环が社会や产业を动かす力となります。そうした未来社会では、多様性や创造性に加えて、グローバルな伦理観に基づく自己决定力や调整能力が必要とされるでしょう。今后の社会の変动を地球规模で确実に予测することは难しいと思います。しかし、プラネタリー?バウンダリーで警告されているように、人口が増え、人為的影响が加速する现代の状况を続けていけば、温暖化によって自然灾害が频発し、汚染が进んで人间の住める环境ではなくなることは目に见えています。パリ协定に基づいて立てた各国の达成目标を确実に実行し、厂顿骋蝉を世界共通の课题として取り组むことが不可欠になります。これからのみなさんの活跃が地球や人间の将来を大きく动かしていくのです。

とはいえ、科学技术への过度な依存は、人间の心身のあり方にも负の影响をもたらしかねません。急増する生活习惯病に代表されるように、长い间狩猟採集生活に适応するように进化してきた私たちの心や体は现代の人工的な环境とミスマッチを起こしています。このミスマッチを改善するには生活を见直し、人工的な环境を人间らしいものに改善していく必要があります。他方で、人间そのものを新たな环境に合わせて変えていくことも、遗伝子编集技术や生体工学によって可能になりつつあります。最近、エイズに罹った父亲との间にできた受精卵の遗伝子を変え、その影响が及ばないようにしたデザイナーベビーの诞生が中国で报告されました。この技术を発展させていけば、両亲とは异なる遗伝子构成を持つ子どもを思い通りに作ることができ、更には放射能汚染や酸素欠乏といった过酷な状况に耐える性质を持った人间を作ることも可能になるかもしれません。ロボットと人间の体を合体させれば、深海や宇宙へと进出することも容易になるでしょう。しかし、そこまで人间の改良が进んだとき、人间の定义はいったいどうなるのでしょうか。アップグレードされた人间と普通の人间との间に体力や知力の格差が生じ、もはや同等の人间として付き合えなくなるかもしれません。すでに、私たちは栽培植物や家畜を创造し、人间以外の生命を操作し始めています。现在、地球の约30%を占める陆地のうち、砂漠と南极が33%程度、森林が31%程度、牧草?放牧地?耕地が36%程度を占めています。地球上に暮らす哺乳类の9割以上は家畜とペット动物です。つまり、今や人间が创造した生命が地球上を覆いつくそうとしているのです。人间を含めた生命のあり方について今こそ、文明论的な议论を深めねばなりません。

本日学位を授与された论文の报告书に目を通してみると、京都大学らしい倾向が见えてきました。多様で重厚な基础研究が多いという印象とともに、近年の世界の动向を反映した内容が目に留まります。移民を含む民族间の衝突や多文化共生、地震や水害などの予测、芸术の视点から捉えた教育や医学、ジェンダー格差、体罚やいじめとメンタルヘルス、老化や认知症のケア、などです。これらの论文は、现代世界で起こっている社会问题や、これまでに未解决であった诸课题に鋭い分析のメスを入れ、その解决へ向けて新たな証拠や提言を示すということで共通しています。确かなデータに基づく深い考察から発せられたこれらの知见は、未来へ向けての适切な道标となると思います。ほかにもタイトルを见ただけでも、详しく内容を知りたいという気持ちをかき立てられる论文や、私の理解能力を超えるような新しい研究が学位论文として完成されており、私はその多様性に惊きの念を禁じえませんでした。この多様性、创造性、先端性こそが、これからの世界を変える思想文化や科学技术に结びついていくと确信しています。

今後、ICT技術の発展によりフィジカルな空間とバーチャルな空間の融合が顕著になるでしょう。大学は今後もそれを人間に幸福をもたらすように調整するシンクタンクやコミュニティとしての役割を果たしていかねばなりません。AIとITは人間の道徳的な生活にも浸透してくるでしょうが、芸術や人間の感性が科学技術の行き過ぎを押しとどめる、最後の防波堤となることは否定できません。私たちは今豊かな情報を享受しながらも、個々人がひとりで危険に向き合う不安な社会に生きています。仲間と分かち合う幸せな時間はAI には作れません。それは身体に根差したものであり、効率化とは真逆なものだと私は思います。情報には感性がなく、目的に応じていかようにでも作り変えることができます。情報には高い利便性がありますが、それは人間の身のたけに合ったものではありません。ですから私たちは、身体性に根差した幸福感を賢く組み込むような「超スマート社会」を構想する必要があります。それには文理の境界を越えた、深い教養と時空を自在に往還する幅広い知識が不可欠になります。

本日、学位を授与されるみなさんは京都大学で培った高い能力を駆使して、ぜひこの困难な时代に叡智の花を咲かせてほしいと思います。学问をするには、その时代への感性を持つことが重要です。くわえて、どんな学问を修めるにも幅広い教养と基础が必要です。未知の领域や新しい课题を発见する力は、小さいころに自然の中で游んだ経験や、异分野で培った见识によって育てられることもあるのです。しかし、今や世界中で科学に向き合う姿势が画一化され、とくに技术と结びついて、社会にすぐに役立つイノベーションのみが求められる风潮にあります。自分の学问分野だけでなく、他の分野の知识や芸术的な感性を幅広く取り入れて、それぞれの研究者が独自の科学的直観を持つことが重要だと思います。

皆さんも、京都大学での研究生活を通じて、他の分野に広く目を向け、活発な対话を通じて、独自のアカデミックな世界を作り上げたことでしょう。それは京都大学で学んだ証であり、皆さんの今后の生涯における、かけがえのない财产となるでしょう。また、皆さんの学位论文は、未来の世代へのこの上ない赠り物であり、皆さんの残す足跡は后に続く世代の目标となります。その価値は、皆さんが京都大学の修了生としての夸りを守れるかどうかにかかっていると思います。たいへん残念なことですが、昨今は科学者の不正が相次ぎ、社会から厳しい批判の目が研究者に向けられています。皆さんが京都大学で培った研究者としての夸りと経験を活かして、どうか光り辉く人生を歩んでください。

本日は、まことにおめでとうございます。

令和2年3月23日
京都大学総长
山极 寿一

※博士号の授与者数 35,976名(累計)については、1949年新制京都大学設置以降(新制)の授与者数です。1948年以前(旧制)の授与者数を加えた場合、総計45,627名となります。

関连リンク