平成31年度大学院入学式 式辞 (2019年4月5日)

第26代総長 山極 壽一

本日、京都大学大学院に入学した修士课程2,315名、専门职学位课程331名、博士(后期)课程882名のみなさん、入学おめでとうございます。ご列席の理事、副学长、研究科长、学馆长、学舎长、教育部长、国际高等教育院长、研究所长とともに、みなさんの入学を心からお庆び申し上げます。また、これまでみなさんを支えてこられたご家族や関係者のみなさまに心よりお祝い申し上げます。

さて、今日みなさんはさらに学问を究めるために、それぞれの学问分野へ新しい一歩を踏み出しました。京都大学には多様な学问分野の大学院が设置されており、合计23种类の学位が授与されます。18の研究科、13の附置研究所、14の教育研究施设が皆さんの学びを支えます。修士课程では讲义を受け、実习やフィールドワークを通じて学部で培った基础知识?専门知识の上にさらに高度な知识や技术を习得し、研究者としての能力を磨くことが求められます。専门职学位课程では、讲义のほかに実务の実习、事例研究、现地调査などを含め、それぞれの分野で実务経験のある専门家から学ぶ机会が多くなります。博士(后期)课程では论文を书くことが中心となり、そのためのデータの収集や分析、先行研究との比较検讨が不可欠となります。さらに、现代社会の课题に応えるべく、実践的な知识や技术の习得を目指した5つの博士课程教育リーディングプログラム、昨年度から开始した卓越大学院プログラムが走っています。

大学院で高度な学问を修めるみなさんは、これから急速に変动していく世界に向き合っていかねばなりません。世界は今、労働集约、资本集约型社会から知识集约型社会へと舵を切りはじめています。情报通信技术(滨颁罢)が縦横に张り巡らされ、物がインターネットで繋がれます。そのビッグデータが人工知能(础滨)によって分析され、効率の良い暮らしが可能になります。これまでのように资源や物ではなく、情报を共有し集约することで様々な社会的课题を解决し、新たな価値が生み出される时代です。経済も人の动きもより活発になり、分散や循环が社会や产业を动かす力となります。そうした未来社会では、多様性や创造性のほかに、グローバルな伦理観に基づく自己决定力や调整能力がいま以上に必要とされます。

先月、私が会长を务める日本学术会议ではサイエンス20という国际会议を主催しました。これは、骋20各国の科学アカデミーによって毎年开かれ、世界の重要课题に対する科学的な议论を行い、骋20サミットに対して共同で科学的な提言を行う会议です。今回は3回目で日本が议长国になり、议长国の権限でテーマを「海洋生态系への胁威と海洋环境の保全―特に気候変动及び海洋プラスチックごみについて」と决めました。周知のごとく、世界各地で人的活动の高まりによって海中の二酸化炭素が増加し、海洋の温暖化、酸性化、贫酸素化を招くとともに海洋生态系が危机に濒しています。これに新たな胁威として近年注目されているのが、海洋プラスチックごみの増加です。海に大量に投弃されたプラスチックごみによって、海洋生物がその误饮や络まりによって、あるいはマイクロプラスチック表面に吸着した汚染物质の取り込みによって、甚大な被害を受けはじめています。すでに、アジア太平洋海域のサンゴ礁は、こういったプラスチックごみから引き起こされる疾患によって多くが死灭する危険があると警告されています。日本周辺でも、プラスチックごみの海洋流出がこのまま増え続ければ、2060年までに现在の浮游量の约4倍になることが予想され、渔业や観光への悪影响が悬念されています。そこで、サイエンス20は専门家による科学的根拠に基づく助言の必要性を骋20に提言することにしました。具体的には、海洋生态系へのストレス要因の除去を目的とした行动の强化、都市や地域レベルでの循环経済?社会の実现、研究船、観测?监视技术等の调査?研究基盘の强化、世界中の科学者がアクセス可能なデータの保管?管理システムの确立、强固な国际协力の下での调査?研究活动と情报共有の推进などです。これらの意见をサイエンス20として共同声明にまとめ、安倍総理に骋20にてぜひ提案していただくよう手交しました。

プラスチックは軽量で、加工しやすく、丈夫で、世界に材料革命を引き起こした魔法の人造素材です。最初にプラスチックが作られたのは1868年のアメリカで、日本はちょうど明治维新の时でした。当初のセルロイドは燃えやすい欠点があったのですが、だんだんと改良されてベークライトになり、日本では1914年に石炭からフェノール树脂が作られました。戦后、石油から作られるようになって大量生产が可能になり、今では1年间に约2亿5千万トンのプラスチックが世界で生产されています。日本は、アメリカ、中国、ドイツに次いで4番目の生产量を夸っています。皆さんが日々手にするもので、プラスチックの製品がなんと多いことか、考えてみてください。ペットボトル、ランチボックス、レジ袋や宅配便の包装纸に至るまで、多様な用途に用いられ、多くは使い捨てられているのです。

これほどまでにプラスチックが出回ったのは、人々の生活を便利に快适にする素晴らしい素材だったからです。しかし、それが今、海洋生态系という地球と人类の大切な资源を劣化させようとしています。マイクロプラスチックは有毒な物质を付着させ、鱼介类の摂取を通じて、それを食物として取り込む私たちの体にも悪影响を及ぼす危険を孕んでいます。それを防ぐために、さまざまな技术开発が始まっており、自然にもどすことができるバイオプラスチックの开発などがその好例ですが、なかなか现状を大きく改善するには至っていません。これほど安価で便利なものの利用を人间はなかなか抑制することができないからです。

近年、大规模な森林伐採による生物多様性の消失、有毒な化学物质による汚染、过度な开発による河川や湖の枯渇などによって、地球环境は回復不可能なほど劣化してしまっていることが指摘されています。プラネタリー?バウンダリーは、「地球の限界」とも訳されていますが、人类の活动がある閾値を越えてしまった后には取り返しがつかない「不可逆的かつ急激な环境変化」の危険性があることを示す概念で、地球システムにおける9つの限界点を示しています。実はこの指标のうち、気候変动、生物多様性、窒素?リンの循环、土地利用の変化については、すでに限界点を超えたことが明らかになっているのです。この危机に対応すべく日本でも、环境で地方を元気にするプラットフォーム事业として环境省が「地域环境共生圏」作りを奨励しています。地域の有する资源の调査や活用方策の検讨等を行い、都市と农山渔村の交流?连携事业、都市鉱山の利活用、食品ロス対策、地域を象徴する生物の保全と连动した农产物のブランド化や観光振兴などの地域循环共生圏を创造しようというのです。もちろん、大学はこういった动きの中心になって、これらの活动を推进しなければなりません。そのためには、自然科学だけではなく、人文?社会科学の知を结集し、これまで人类が行ってきた活动を人类史、地球史の観点から検証したうえで、持続的な未来を构想しなければなりません。

昨年、ナイジェリア出身でノーベル文学赏受赏者のウォーレ?ショインカ氏が京都大学を访れ、话を闻くことができました。グローバル化が进む中で、世界各地で格差が急速に広がり、ヒューマニズムが危机にさらされている、とショインカ氏は危惧を抱いていました。文学は创造的な力を持ち、それは决して科学と矛盾するものではない。どちらも论理的な思考に基づいて世界を解釈し、未来を创造する。文学と科学は互いに补完しあいながら、世界を先导する知的人间にとって欠かすことのできない力であるというのです。その最大の成果がヒューマニズムであり、その危机は、フェイクニュースに代表されるように论理の力が衰えているせいだと思います。膨大な量のデータがあふれ、どれを信頼したらいいのかお手上げになっている情报环境のせいでもあると思います。ヒューマニズムは人间が个として自律していることが前提となっています。だからこそ、个々の人间の尊厳が守られ、自由で平等な社会が模索されるのです。人间の手によって繁殖を操作されて、新しい品种が生み出される家畜やペット动物は、ヒューマニズムの対象としては扱われません。人间にはそうした人间による操作が禁じられているからこそ、生まれながらに自律した个性を持つ存在として尊重されているのです。しかし、最近中国で报告された、出生前に遗伝子编集の施された双子の诞生に见られるように、科学技术によって人间の生得的な能力を操作することは难しいことではなくなっています。やがて遗伝子编集技术によって、人间の间に乗り超えることのできない能力の格差が生まれ、それが人间関係にも大きな影响を与えることが予想されます。人间の能力や资质がデータ化されて外部から操作可能になれば、ヒューマニズムの前提である自律性が成り立たなくなります。これは、人间个人にとっても社会システムにおいても大きな危机となるでしょう。これからは、科学技术に頼るだけでなく、その技术のもたらす効果を予测し、私たちの暮らしに大きな影响を及ぼす地球环境の动态を俯瞰的に见渡しながら技术の导入を検讨することが不可欠となるでしょう。明るい未来を迎えるために、新しい思想や技术がどのような产业と结びつくべきか、今注意深く见つめる必要があります。これからの大学はそうした熟虑の协働の中心となることが求められるのです。

京都大学は社会にすぐ役立つ研究だけを奨励しているわけではありません。开学以来、対话を根干とした自由の学风を伝统とし、独创的な精神を涵养してきました。それは、多様な学びと新しい発想による研究の创出につながり、未来の课题を解决することにつながってきました。みなさんはこれから専门性の高い研究の道へ入られるわけですが、それは狭き道をまっしぐらに进むことを意味するわけではありません。多くの学友や异分野の研究者たちと対话を通じて自分の発想を磨くことが、真理の道へ通じるのです。今日、京都大学の大学院に入学したみなさんも、いつかは自分の専门を离れて别の学问领域に进路を転じる日が来るかもしれません。それもいま自分が选んだ学问分野で成功するのに匹敌する辉かしい飞跃であり、新たな可能性を生み出す契机となると私は考えています。どうか失败を恐れず、自分の兴味関心の赴くままに、研究生活に没头してください。京都大学はそれにふさわしい环境を提供できると思います。

日本は、博士の学位を取得した学生が产业界に就职しにくいと言われてきましたが、最近は多くの公司が国际化する中で、博士の学位を持つ人材を积极的に雇用する兆しが见え始めています。その流れを定着させるためには大学院在籍中に公司の実践的な现场を知ることが重要で、本学でも产学协同イノベーション人材育成コンソーシアム事业として、多くの公司に参加してもらい、中长期のインターンシップやマッチングを実施しています。社会に出る前に产业界の现场を経験し、自分の能力や研究内容に合った世界を知る机会を拡大しようと考えております。また、国际的な舞台で活跃できる能力を育成するために、海外のトップ大学とダブル?ディグリーやジョイント?ディグリーを増やしています。现在、京都大学はハイデルベルグ、バンコク、ワシントン顿颁に海外拠点をもち、世界の大学との连携を强めています。すでに京都大学の多くの部局は世界中に研究者交流のネットワークや拠点をもっており、これらの拠点を活用しながら、共同研究や学生交流を高め、国际的に活跃できる机会と能力を伸ばしていく所存です。

このように、京都大学は教育?研究活动をより充実させ、学生の皆さんが安心して充実した生活を送ることができるよう努めてまいりますが、そのための支援策として京都大学基金を设立しています。本日も、ご家族のみなさまのお手元には、この基金のご案内を配布させていただいておりますが、ご入学を记念して特别な企画も行っております。ぜひ、お手元の资料をご覧いただき、ご协力をいただければ幸いです。

本日は、まことにおめでとうございます。

大学の动き