第26代総長 山極 壽一
本日、京都大学を卒業される2,871名の皆さん、まことにおめでとうございます。ご来賓の井村裕夫元総長、長尾真元総長、松本紘前総長、列席の理事、副学長、学部長、部局長をはじめとする教職員一同とともに、皆さんのご卒業を心からお祝い申し上げます。あわせて、今日の卒業式を迎えるまでのご家族および関係者の皆様よりいただいた数々の厚いご支援に対し、心より御礼申し上げます。京都大学が1897年に創立され、1900年に第1回の卒業式を迎えて以来、120年にわたる京都大学の卒业生の数は皆さんを含めて208,614名になりました。
さて、皆さんは入学以来、どのような学生生活を送ってきたでしょうか。本日はぜひ、この数年间京都大学で过ごした日々のことを思い出してください。厳しい受験竞争を胜ち抜いて入学した皆さんは、京都大学にどんな期待や梦を抱いていたでしょうか。今日、卒业式を迎えるまでの数年间に、それは叶えられたでしょうか。それとも、その梦は大きく変貌を遂げたのでしょうか。そして、皆さんがこれから歩んでいこうとされる道は、そのころの梦とどうつながっているのでしょうか。
昨年、ユヴァル?ノア?ハラリというヘブライ大学の歴史学者が书いた『サピエンス全史:文明の构造と人类の幸福』という本が日本のビジネス书大赏を取りました。私はこの本が出版されてすぐに読み、面白いと思って书评を书いたのですが、まさかビジネスマンにこんなに受けるとは思っていませんでした。この本は、有史以前の人类の进化に遡って人类の本质とは何かをとらえ、现代にいたる文明のあり方を问うことを目的にしています。その先鞭をつけたのはジャレド?ダイアモンドの『銃?病原菌?鉄』でしょう。彼は、なぜ地域によって文明の进み方が违っているかに着目し、それが大陆の形と生态条件にあることを指摘しました。最近も、ダニエル?リーバーマンの『人体600万年史:科学が明かす进化?健康?疾病』、グレゴリー?クラークの『10万年の世界経済史』、マット?リドレーの『繁栄ー明日を切り拓くための人类10万年史』など、タイムスケールの大きい人类の歴史的考察が次々に出版されています。これは、ビジネスマンをはじめ日本の一般の人々が身近な社会现象や世界の动静だけでなく、人间というものの正体をタイムマシンに乗って确かめたいと欲しているからに违いありません。それは、里返せば、人间に対する定义や信頼が揺らいでいるからと言ってよいのだろうと思います。
ハラリが最初に投げかけた疑问は、なぜ人类は気楽な自然任せの狩猟採集生活から、过酷で病気にかかりやすい农耕生活に移行したのかということです。それは技术革新によって一気に花开いたのではなく、劣悪な条件下でも一生悬命働けばいい暮らしができる、という思い込みが生み出したのではないか。そして、その端绪は约7万年前に起こった认知革命にあると言うのです。言语の登场によって新しい思考と意思疎通の方法が芽生えたことが、ホモ?サピエンスを地球上のいたるところに进出させ、他の人类种や动物たちを絶灭させた原因だ、と彼は断じます。
実は、私が学んできた霊长类学の知见から、人类の脳は他の霊长类と同じように社会脳として、集団の大きさに対応して増大したと考えられています。现代人の脳は150人程度の集団で暮らすのに适しており、それは农耕?牧畜の开始以降、急速に増加した人口に适応できていない可能性があります。かわりに人类は神话を作り出して、想像上の秩序によって大集団を维持するようになりました。货币とは物质的な现実ではなく、相互信頼の制度であり、异なる文化、言语、宗教を结びつけてグローバル化をもたらしたとハラリは言うのです。
现代の问题は、「将来は现在より良くなるはず」という希望を支える资本主义の原则、すなわち「経済成长は至高の善」という理念が崩れ始めているということでしょう。私が京都大学の学生だった顷はまだ日本が高度成长时代で、すぐ先に明るい未来が见えているような気がしていました。大阪で万国博覧会が开かれ、科学技术によって次々に新しい可能性が切り开かれようとしていることが実感できました。しかし、やがて地球环境の劣化が问题视され、人為的影响の増大によって汚染や温暖化などの环境劣化が急速に进んでいることが明らかになりました。「持続的な开発」が謳われ、地球の劣化を防ぐための国际协约がいくつもできました。地球の资源は有限であり、人间が発展する道には限界があることが共通理念となったのです。
皆さんが京都大学で过ごした数年のあいだに、世界は大きく変貌をとげました。东日本大震灾からの復兴がままならないうちに、熊本大地震が起こり、多くの人々が被灾しました。民族や宗教による対立が激化し、多くの难民が生み出されて、各国のこれまでの协力体制や连携にひずみが生じています。イギリスの贰鲍离脱、アメリカの一国主义への移行、中国の一帯一路政策、こういった社会や世界の急速な动きのなかで、皆さんは何を考え、どういった决意を新たにしてきたのでしょうか。
生命に関する考え方も大きく変わりました。颈笔厂细胞研究は、山中伸弥教授を中心にして目覚しい発展を遂げてきました。そこには、真理を追究するだけでなく、难病で苦しんでいる人々を救いたいという山中教授の切なる思いがこめられています。しかし、颈笔厂细胞を用いた医疗技术、さらに遗伝子编集技术が急速に进展したおかげで、生命环境や人间観をめぐるさまざまな伦理的问题が浮上してきました。そこには、単に病気を治すというだけでなく、人间の命の始まりや人间の遗伝的なシナリオに手を加えるという可能性が広く开けているからです。それは、社会の年齢构成や人生计画を大きく左右して、社会の安定や动态に影响を与えます。また、医疗がビジネスと结びつき、バイオベンチャーとして巨大な富を生み出し、世界の経済を动かす动因にもなりつつあるのです。
医療技術や新しい薬の創出ばかりでなく、現代は情報技術やコミュニケーション技術が急速に発展し、グローバルな世界の中で私たちは技術に思考を先導されるようになってきています。情報機器の発達により、いつでもどこでも、簡単に既存の知識にアクセスできるようになりました。膨大な映像が情報機器を通じて無料で流され、もはや、本は知識を得る貴重な手段ではなくなりました。しかし、科学技術イノベーションには人文?社会学的な知と共に、確かな人間観が不可欠であり、それを総合的な学術の蓄積から見直さなくてはならない時代です。これから皆さんが活躍するのは、Society 5.0と呼ばれる超スマート社会です。そこではICT機器が威力を発揮して人々や物をつなぎ、ロボットやAIが多くの仕事を代替することになって、互いの顔が見えなくなるかもしれません。しかし、そういった社会でこそ、人々が触れ合い、生きる力を発揮して世界と向き合うことが大切になると思います。
今日卒业する皆さんも、これまでに京都大学を卒业した多くの先辈たちと同じように自由阔达な议论を味わってきたと思います。その议论と学友たちはこれからの皆さんの生きる世界においてきわめて贵重な财产になるでしょう。京都大学には创造の精神を尊ぶ伝统があります。まだ谁もやったことのない未知の境地を切り开くことこそが、京都大学の夸るべきチャレンジ精神です。今日卒业する皆さんのなかにもさまざまな突出する能力を身に着け、すでにそれを発挥して活跃している方が多いだろうと思います。京都大学で磨いた能力を示し、试す机会がこれからはきっと多くなることでしょう。しかし、忘れてはならないのは、自分と考えの违う人の意见をしっかりと闻くことです。しかも复数の人の意见を踏まえ、直面している课题に最终的に自分の判断を下して立ち向かうことが必要です。このとき、京都大学で培った「対话を根干とした自由の学风」がきっと役に立つはずです。
京都大学は「地球社会の調和ある共存」を達成すべき大きなテーマとして掲げてきました。現代はこの調和が崩れ、多様な考えを持つ人々の共存が危うくなっている時代です。皆さんもこれから世界のあちこちでこのテーマに抵触する事態に出会うことでしょう。そのとき、京都大学の自由な討論の精神を発揮して、果敢に課題に向き合ってほしいと思います。皆さんがこれから示すふるまいや行動は、京都大学のOB,OGとして世間の注目を浴び、皆さんの後に続く在校生たちの指針となるでしょう。これから皆さんの進む道は大きく分かれていきます。しかし、将来それは再び交差することがあるはずです。そのときに、京都大学の卒业生として誇れる出会いをしていただけることを私は切に願っております。
本日はまことにおめでとうございます。