平成29年度大学院入学式 式辞 (2017年4月7日)

第26代総長 山極 壽一

本日、京都大学大学院に入学した修士课程2,297名、専门职学位课程306名、博士(后期)课程825名の皆さん、入学おめでとうございます。ご来宾の长尾真元総长、名誉教授、ご列席の副学长、研究科长、学舎长、教育部长、研究所长とともに、皆さんの入学を心からお庆び申し上げます。また、これまで皆さんを支えてこられたご家族や関係者の皆さまに心よりお祝い申し上げます。

さて、今日皆さんはさらに学问を究めるために、それぞれの学问分野へ新しい一歩を踏み出しました。京都大学には多様な学问分野の大学院が设置されており、合计24种类の学位が授与されます。18の研究科、14の附置研究所、17の教育研究施设が皆さんの学びを支えます。修士课程では讲义を受け、実习やフィールドワークを通じて学部で培った基础知识?専门知识の上にさらに高度な知识や技术を习得し、研究者としての能力を磨くことが求められます。専门职学位课程では、讲义のほかに実务の実习、事例研究、现地调査などを含め、それぞれの分野で実务経験のある専门家から学ぶ机会が多くなります。博士后期课程では论文を书くことが中心となり、そのためのデータの収集や分析、先行研究との比较検讨が不可欠となります。さらに、现代社会の课题に答えるべく、実践的な知识や技术の习得を目指した五つのリーディング大学院プログラムが走っています。

さて、研究とは、研究の喜びとはいったいどういうものでしょうか。京都大学理学部で学び、世界を惊愕させる论文をいくつも书いた冈洁という数学者がいます。『春宵十话』(しゅんしょうじゅうわ)というエッセイのなかで、彼はこう语っています。

よく人から数学をやって何になるのかと闻かれるが、私は春の野に咲くスミレはただスミレらしく咲いているだけでいいと思っている。咲くことがどんなによいことであろうとなかろうと、それはスミレのあずかり知らないことだ。咲いているのといないのとではおのずから违うということだけのことである。私についていえば、ただ数学を学ぶ喜びを食べて生きているというだけのことである。そしてその喜びは「発见の喜び」にほかならない。

数学的発见の前には、紧张と、それに続く一种のゆるみが必要だと冈は言います。そうして、意识の下层にかくれたものが徐々に成熟して表层にあらわれるのを待たなければならず、それが表层に出てきた时はもう自然に问题は解决しているのです。数学上の発见には必ず鋭い喜びが伴うものであり、その喜びとは、「チョウを採集しようと思って出かけ、みごとなやつが木にとまっているのを见たときの気持ち」と语っています。また、冈は学问に情绪の重要性を説き、自然の感铭と発见がよく结びつくとも言っています。

冈は研究者としては异色の生涯を送りました。フランスへ留学し、大学の教员を遍歴した后、30代の后半で教职を断って农业を始めます。しかし、畑仕事の傍ら思索を続け、次々に数学上の大きな発见を成し遂げます。冈の构筑した多変数复素関数论は、论理ではなく、情绪の働きによって生まれたと言われています。冈は、数学に最も近いのは百姓だと言い、どちらも种をまいて育てるのが仕事で、そのオリジナリティーは「ないもの」から「あるもの」を作ることにある。数学者は种子を选べば、あとは大きくなるのを见ているだけのことで、大きくなる力はむしろ种子のほうにある、というのです。また、冈は学问も芸术も直観の力に基础を置き、数学を究める上で芸术や文学から情绪を培う大切さを强调しています。数学の目标は真の中における调和であり、芸术の目标は美の中における调和であり、そこに働いているのが情绪である。同じく调和であることによって相通じる面があるが、美の中における调和のほうが感じ取りやすいので、真の中における调和がどんなものかをうかがい知るには、すぐれた芸术に亲しむのが最もよい方法だと言っています。

私にもそれが何となくわかるような気がします。私はアフリカの热帯雨林で野生のゴリラを観察する、という霊长类のフィールド研究を行ってきました。数学とは縁もゆかりもない学问に见えますが、ゴリラの生态や行动に新しい意味を见つけるのも情绪が大切だと思います。ゴリラは19世纪の半ばに欧米人によって発见されてから、残忍な心を持つ暴力的で好戦的な野獣と100年以上も见なされてきました。それは両手で交互に胸をたたくドラミングという行动が、戦いの宣言と解釈されたからです。しかし、ゴリラの群れの中に入って観察するようになると、ドラミングは自己主张であって、むしろ直接の戦いを避ける行动であることがわかったのです。敌を抹杀しようとするような邪悪で过度な攻撃性が自然界に育つはずはない、という20世纪に生まれた新しい自然観、情绪的な确信が误解を解いたのです。そして、その疑いは人间にも向けられ、人间の本性は暴力的ではないのではないか、という问いが生まれました。私はドラミングが歌舞伎の见得にそっくりだということに着目しました。见得を切る歌舞伎の心は、相手を屈服させる「胜つ构え」ではありません。むしろ、「负けない构え」であり、ゴリラが胜败をつけずに面子を保つことに执着し、それがゴリラの社会性の本质ではないかと考えるようになりました。人间に系统的に近い类人猿の行动を理解するには、言叶の论理ではなく、すぐれた芸能で体现される身体の构えを参考にすることが重要だと悟ったのです。

京都大学には芸术学部はありませんが、芸术活动は盛んです。京都大学交响楽団は今年100周年を迎え、これまでに多くの卓越した指挥者や奏者を生み出してきました。音楽を究めながら学问の世界で活跃し、研究上重要なヒントや直観を得た人も多いことでしょう。京都大学は、1200年の歴史を持つ古都にあり、数々の芸术作品や意匠を凝らした建筑群を身近にながめることができます。古い伝统を持つ职人たちが多様な领域で、さらなる美の创造へ向けて日夜切磋琢磨しています。それを肌身で感じながら、京都大学の研究者は创造的な学问に生かすことができるのです。

现在、大学の研究は产业界の発展に结びつくことが期待されていますが、京都大学は社会にすぐ役立つ研究だけを奨励しているわけではありません。开学以来、対话を根干とした自由の学风を伝统とし、独创的な精神を涵养してきました。それは、多様な学びと新しい発想による研究の创出につながります。皆さんはこれから専门性の高い研究の道へ入られるわけですが、それは狭き道をまっしぐらに进むことを意味するわけではありません。多くの学友や异分野の研究者たちと対话を通じて自分の発想を磨くことが、真理の道へ通じるのです。今日、京都大学の大学院に入学した皆さんも、いつかは自分の専门を离れて别の学问领域に目を向ける日が来るかもしれません。それも自分の学问分野で成功するのに匹敌する辉かしい飞跃であり、新たな可能性を生み出す契机となると私は考えています。どうか失败を恐れず、自分の兴味の赴くままに、研究生活に没头してください。京都大学はそれにふさわしい环境を提供できると思います。

京都大学には36のユニットがあり、学际的にさまざまな教育?研究活动を行っています。复数の研究科、研究所、研究センターからなる教育プログラムや研究プロジェクトが走っておりますので、ぜひ参加をして多様な学问分野に目を开き、创造性を高めてください。さらに、博士の学位を得て実践的な舞台でリーダーシップを発挥する五つのリーディング大学院プログラムが実施されています。総合生存学思修馆、グローバル生存学大学院连携プログラム、充実した健康长寿社会を筑く総合医疗开発リーダー育成プログラム、デザイン学大学院连携プログラム、霊长类学?ワイルドライフサイエンス?リーディング大学院プログラムがあり、それぞれ连携する大学院が指定されていますので、ぜひ関心を持っていただきたいと思います。また、昨今は、データの改ざんや剽窃など、论文制作に関わる不正行為が数多く指摘され、世间の厳しい目が研究者に注がれています。ぜひ、研究伦理を守り、独创性の高い研究を実施して、大きな成果を挙げていただきたいと思っております。

日本は、博士の学位を取得した学生が产业界に就职しにくいと言われてきましたが、最近は多くの公司が国际化する中で、博士の学位を持つ人材を积极的に雇用する兆しが见え始めています。それには大学院在籍中に公司の実践的な现场を知ることが重要で、本学でも产学协同イノベーション人材育成コンソーシアム事业として、多くの公司に参加してもらい、中长期のインターンシップやマッチングを実施しています。社会に出る前に产业界の现场を経験し、自分の能力や研究内容に合った世界を知る机会を増やそうと考えております。また、国际的な舞台で活跃できる能力を育成するために、海外のトップ大学とダブル?ディグリーやジョイント?ディグリーを増やそうとしています。现在、京都大学はロンドン、ハイデルベルグ、バンコクに海外拠点をもち、ヨーロッパやアジアの大学との连携を强めておりますが、今年は北米にも拠点を设け、大学间交流の场を増やしていく予定です。すでに京都大学の多くの部局は世界中に研究者交流のネットワークや拠点をもっており、これらの拠点を活用しながら、共同研究や学生交流を高め、国际的に活跃できる机会と能力を伸ばしていく所存です。

このように、京都大学は教育?研究活动をより充実させ、学生の皆さんが安心して充実した生活を送ることができるよう努めてまいりますが、そのための支援策として京都大学基金を设立しています。本日も、ご家族の皆さまのお手元には、この基金のご案内を配布させていただいておりますが、ご入学を记念して特别な企画も行っております。ぜひ、お手元の资料をご覧いただき、ご协力をいただければ幸いです。

本日は、诚におめでとうございます。

大学の动き