平成27年度大学院入学式 式辞 (2015年4月7日)

第26代総長 山極 壽一

本日、京都大学大学院に入学した修士课程2,253名、専门职学位课程320名、博士(后期)课程943名の皆さん、入学おめでとうございます。ご列席の理事、副学长、研究科长、学馆长、学舎长、教育部长、研究所长および教职员とともに、皆さんの入学を心からお祝い申し上げます。また、これまで皆さんを支えてこられたご家族や関係者の皆さまに心よりお祝い申し上げます。

さて、今日皆さんはさらに学问を究めるために、それぞれの学问分野へ新しい一歩を踏み出しました。京都大学には多様な学问分野の大学院が设置されており、合计23种类の学位が授与されます。18の研究科、14の附置研究所、17の教育研究施设が皆さんの学びを支えます。修士课程では讲义を受け、実习やフィールドワークを通じて学部で培った基础知识?専门知识の上にさらに高度な知识や技术を习得し、研究者としての能力を磨くことが求められます。専门职学位课程では、讲义のほかに実务の実习、事例研究、现地调査などを含め、それぞれの分野で実务経験のある専门家から学ぶ机会が多くなります。博士后期课程では论文を书くことが中心となり、そのためのデータの収集や分析、先行研究との比较検讨が不可欠となります。ここで重要なことは、(1)研究テーマを考案し、(2)そのための方法论を确立し、(3)データを収集し、(4)それを分析して结果を出し、(5)その结果を先行研究と照らし合わせて意义を示し、学界の中でのその発见や考え方の価値を位置づける。それは长く苦しい道のりです。でも、决して孤独になる必要はありません。新しい発见や考え方を见出したとき、それを周囲で闻いてくれる教员や研究仲间がいるはずです。独创的な研究をみんなで话し合いながら形にしていくことこそ、京都大学が夸る创造性や先端性の源です。论文を作成するためのこの五つのプロセスはどれも重要なのですが、おそらく最も难しいのがデータの収集です。文献研究であっても、事例研究であっても、フィールドワークや実験であっても、どのように信頼性の高いデータを取るかに、みな四苦八苦します。长年フィールドワークを実施してきた私のモットーは、「データに语らせる」ことです。相手がサルでもゴリラでも、鸟でも昆虫でも、はては植物や无机物の岩石であっても、研究対象が语りかけてくれなければいいデータは取れません。それは、决して独りよがりの仮定を立てて、思い通りの结果だけを予测しないことなのです。たとえば、自然环境でのサルの生态を観察して记録をとろうと思ったら、サルをよく见ようとして饵をやったり、追いかけまわしてはいけません。人间の影响の下に作り出された行动ではなく、自然の影响の下でサルたち自身の判断による行动を観察することが不可欠になります。研究対象をよく见定めて、ときにはその対象の立场に立って、信頼性の高いデータを得ることに心がけてください。昨今は、データの改ざんや剽窃など、论文制作に関わる不正行為が数多く指摘され、世间の厳しい目が研究者に注がれています。ぜひ、研究伦理を守り、独创性の高い研究を実施して、大きな成果を挙げていただきたいと思っています。

また、皆さんはこれから専门性の高い研究の道へ入られるわけですが、それは狭き道をまっしぐらに进むことを意味するわけではありません。京都大学には34のユニットがあり、学际的にさまざまな教育?研究活动を行っています。复数の研究科、研究所、研究センターからなる教育プログラムや研究プロジェクトが走っていますので、ぜひ参加をして多様な学问分野に目を开き、创造性を高めてください。さらに、博士の学位を得て実践的な舞台でリーダーシップを発挥するリーディング大学院プログラムが五つの分野で実施されています。京都大学大学院思修馆、グローバル生存学大学院连携プログラム、充実した健康长寿社会を筑く総合医疗开発リーダー育成プログラム、デザイン学大学院连携プログラム、霊长类学?ワイルドライフサイエンス?リーディング大学院があり、それぞれ连携する大学院が指定されていますので、ぜひ関心を持っていただきたいと思います。

日本は、博士の学位を取得した学生が产业界に就职しにくいと言われてきましたが、最近政府も公司に対して注意を促し、博士の学位をもつ人材を採用する公司が増えてきました。こうした动きを受け、京都大学は今年、国际科学イノベーション栋を新筑しました。これは约40社の公司が参加して、产官学がアンダーワンルーフの下で事业化を目指す研究开発を推进する拠点です。ここで、大学、产业、国、地域を越えた产官学の连携活动を推进し、新たなイノベーションを创造?発信しようというわけです。すでに、安寧でレジリエントなチャレンジ社会の実现を目指し、(1)コードレス?省エネ电力伝送?エコシステム、(2)安心生活センサーネットワーク、(3)予防?先制医疗、(4)先端医疗という四つの目标を掲げて共同研究を开始しています。また、产学协働イノベーション人材育成コンソーシアム事业として、多くの公司に参加してもらい、中长期のインターンシップやマッチングを実施しています。社会に出る前に产业界の现场を経験し、自分の能力や研究内容に合った世界を知る机会を増やそうと考えています。

さらに、日本公司の海外进出が増える中、国际的な舞台で活跃できる人材を育成してほしいという声が高まってきています。京都大学もスーパーグローバル大学创成支援事业においてジャパン?ゲートウェイ构想を立ち上げ、海外のトップ大学とダブル?ディグリーやジョイント?ディグリーを结ぶための準备に入っています。现在、京都大学はロンドン、ハイデルベルク、バンコクに海外拠点をもち、ヨーロッパやアジアの大学との连携を强めていますが、北米やアフリカにも拠点を设け、大学间交流の场を増やしていこうと考えています。また、すでに京都大学の多くの部局は世界中に研究者交流のネットワークや拠点をもっており、これらの拠点を活用しながら、共同研究や学生交流を高め、国际的に活跃できる机会と能力を伸ばしていく所存です。

このように、京都大学は教育?研究活动をより充実させ、学生の皆さんが安心して充実した生活を送ることができるよう努めてまいりますが、そのための支援策として京都大学基金を设立しています。本日も、ご家族の皆さまのお手元には、この基金のご案内を配布させていただいていますが、ご入学を记念して特别な企画も行っています。ぜひ、お手元の资料をご覧いただき、ご协力をいただければ幸いです。

现在、大学の研究は产业界の発展に结びつくことが期待されていますが、京都大学は社会にすぐ役立つ研究だけを奨励しているわけではありません。多様な学びと新しい発想による研究の创出を尊ぶ伝统も持っています。国立民族学博物馆の初代馆长をされ、民族学?文化人类学の分野で着名な业绩を残した梅棹忠夫先生は、京都大学理学部?理学研究科の出身です。大学院に在籍しているときに第二次世界大戦に出兵し、その后41歳のときに理学博士の称号を取得しました。学位论文は动物の社会を数学的に表现するという试みでした。理学部の附属植物园の池からオタマジャクシをとってきて水槽に入れ、その上に櫓を组み立てて16ミリの撮影机で一コマ撮りをしたのです。そのフィルムを双眼顕微镜で见て、オタマジャクシ同士の相互関係を分析しました。もし、オタマジャクシが胜手気ままに动いているなら、その分布は二项定理に従うはずであるという仮定を立て、もしそこにずれがあれば、そのずれが彼らの社会性を表していると考えたのです。そして、実际に観察されたずれを数式に当てはめ、ポリア?エッゲンベルガーの式に含まれているパラメータを用いて指标を作成しました。いわば、动物数理社会学を诞生させて学位を取得したのです。同じ顷、梅棹先生は「文明の生态史観」という构想を练っていました。これは、アフガニスタンとインドの横断旅行を経て、イスラム文明とヒンドゥー文明に接し、アジアと西洋にはさまれた「中洋」と呼ぶべき巨大文明世界を発见したことが下敷きになっています。日本文明はそれらの中洋の文明とはあまりにも异质であり、むしろユーラシア大陆の反対の极に位置するヨーロッパ文明と同质な特徴を多く持っているというのです。これらの文明は军事封建制を経験し、革命を経て近代社会となり、ブルジョアジーの台头という段阶を経ているという点で共通しており、それはユーラシア大陆全体の生态学的构造に由来すると考えたのです。この稀有で壮大な理论は、梅棹先生の理学的思考、とりわけ生态学と数学の思考がフィールドワークの中で絶妙に融合されたことによって生まれたといってよいでしょう。

同じような异分野の思考の融合はアメリカにも见られます。梅棹先生の「文明の生态史観」から30年経って、カリフォルニア大学ロサンゼルス校のジャレド?ダイアモンド教授は、「銃?病原菌?鉄」という本を出し、これは世界の大ベストセラーとなりました。惊いたことに、ここに书かれている内容は梅棹先生の本とよく似ているのです。ジャレド?ダイアモンドも文明には発展段阶があると考え、ユーラシア大陆のように东西に长い大陆と、アフリカや北米、南米大陆のように赤道をはさんで南北に长い大陆とでは、文明の発展や伝播の仕组みが异なっていると主张しました。ユーラシア大陆は気候の似た地域を通って文明や技术が东西に速い速度で伝えられました。さらに、家畜化できる中大型哺乳动物がほとんどユーラシア大陆にいたために、农业技术を早く発展させることができ、家畜がもたらす伝染病に対する抵抗性をもち、それが他の大陆へ进出した际に大きな武器となったというのです。実は、ジャレド?ダイアモンドも生理学で博士号を得た后、分子生物学、进化生物学、遗伝子学、生物地理学、考古学、人类学、言语学といった理系と文系の学问を学び、地理学の教授となりました。梅棹先生と同じように、理系の思考を用いて文系の课题に取り组んで大きな成功を収めた研究者です。

今日、京都大学の大学院に入学した皆さんも、いつかは自分の専门を离れて别の学问领域に目を向ける日が来るかもしれません。それも自分の学问分野で成功するのに匹敌する辉かしい飞跃であり、新たな可能性を生み出す契机となると私は考えています。どうか失败を恐れず、自分の兴味の赴くままに、研究生活に没头してください。京都大学はそれにふさわしい环境を提供できると思います。

本日は、诚におめでとうございます。

大学の动き