平成15年5月23日 博士学位授与式式辞

平成15年5月23日

 本日京都大学博士の称号を得られた课程博士35名、论文博士19名の皆さん、まことにおめでとうございます。ご列席の副学长、各研究科长とともに皆さんの博士学位の取得に対して心からお喜びいたします。

 博士の学位を得るためには、それぞれの専门分野において深く研究をし、新しい创造的なことを成しとげねばなりません。だからといって自分の専门分野だけにしか兴味を持たない视野の狭い人间になってしまってはなりません。特に博士の学位を得て社会に出てゆき、自分の知识、成果を利用して种々の新しい课题に取り组むことになる人达は、自分のおかれた状况についてよく考え、柔软に対処できる能力を持つことが必要であります。

 つまり専门を深めれば深めるほど、教养の幅も広げる努力をしてゆく必要があるわけであります。我々の直面している难しい课题は全て、多くの原因が复合して生じ、ある1つの観点からでは解决できない问题でありますから、広い知识を持ち、総合的な立场から解决の道を考えねばならないのであります。

 そういったこともあって、平成3年の大学设置基準の大纲化によって各大学の教养部が解体され、楔形カリキュラムと称して各学部の専门教育科目が低学年のカリキュラムに入って来ました。その后カリキュラムの改善の努力は続けられてきましたが、教养部解体ということの影响は大きく、一般教养教育が徐々に軽んじられる倾向が出て来ているといわれています。そして10年たった今日、教养教育の再构筑が多くの大学における重要な课题となり、各大学ともどのような形でこれを充実し実质化させるかに腐心しているのであります。

 大学评価?学位授与機構が平成13年度に着手した教養教育についての大学评価結果が今年になって出されました。5段階判定の最高の段階の評価を受けた大学はなく、次の段階の「目的及び目標の達成におおむね貢献しているが、改善の余地もある」と評価された大学は4校であり、多くの大学はその次の段階の「実績や効果がかなり挙がっているが、改善の必要がある」という評価でありました。我が京都大学もその中に入っております。

 教养教育はどうすればよいか、そもそも教养教育とは何かについては、人によって意见は様々であります。教养教育の充実のための努力の方向は、カリキュラムを体系的に整备し、できるだけ少人数のクラス编成にし、各科目の教育内容に种々の工夫をし、学生に常に兴味を持たせるようにするなどでありましょう。そして文系?理系に偏重せず、できるだけ多くの広い知识を与えるとともに、物事を论理的に考え、适切な判断ができる力を持たせる方向であります。

 各大学におけるこういった努力?工夫は多とすべきことでありますが、そういった努力をすればするほど、カリキュラムは緻密になり、量も多くなりがちとなり、知识の过剰な供给と詰め込み教育になる危険性があります。现在の教养教育の议论は与える侧の议论であり、受け取る学生侧の立场についてどこまで考察がなされているかはいささか疑わしいと思われます。

 教养を高めるということは多くの知识を持つということとは违うということを、まずはっきりと认识しなければなりません。教养を高めるための必须の要件は、谁からも何の要请もされない全く自由な时间、つまり暇を十分に持つということではないでしょうか。そして世の中のレベルの低い娯楽をさけ、静かな美しいキャンパスで过ごすといった环境を持つことが大切であると考えられます。そうすれば人は自然に自分の関心のあることについていろいろと调べ、考え、また実践をするようになるでしょう。こうして人は自分の関心のあることを広く深く楽しみ、またそういったことについてよく考えることによって教养が身につき、自分の生き方ということを掴み取ることになるのではないでしょうか。

 世の中には何でも知っていて、知识をひけらかす人も多いのですが、京都の人の多くは、知っていても周囲の状况をよく判断し、适切な时に适切なことしか言わないという倾向があります。东京などは见せる文化であるのに対し、京都は隠す文化であるといわれたりしています。一见すると前者の人の方がはるかに教养豊かな人のように见えますが、必ずしもそうではないのであります。ただ、现代のような情报を発信することに価値を见出す风潮の时代には、京都的な奥ゆかしい人が不利であることも事実であり、これは残念なことであります。

 京都大学の教育は「自由の学風」といった言葉で表現され、学生は自由に振るまっており、大学评価?学位授与機構などからの教養教育に対する評価がかんばしくないのは当然であるでしょう。しかし我々は京都大学の持つ長所と欠点をよく自覚し、ずっと全学共通教育の改善について真剣な取り組みをしてきております。今年の4月には高等教育研究開発推進機構をもうけ、カリキュラムの改善を行うとともに、学生が教養教育の重要性を認識し、それぞれが自分にあったカリキュラム選択を行うよう指導しております。その中で、上に述べましたように真の教養は学生それぞれが自分の自由な時間をもち、それぞれによく考えて行動することに基本があるという環境は守ってゆきたいと考えております。そうでなければ京都大学の特色がなくなってゆく恐れがあるからであります。この考え方の一環として最近はキャンパスを少しでも美しくし、憩いの場をもうけ、学生諸君がゆったりとした時間を過ごせる環境を作るべく、いろいろと努力をしているところであります。

 こういった余裕のある时间の过ごし方ということは、学生の教养教育だけでなく、研究においても同じように大切であると思われます。いろんなことに寄り道をし、一见むだと思われることに时间を使って调べたりすることによって、全く思いもよらない新しいことが発见されたり、独创的なアイディアが涌き出たりするからであります。研究においてある1つの目标を设定した场合、その目标を达成するにはいろんな方法、いろんな道筋がありうるでしょう。どういった方法をとるかといったことは研究者のもつ経験と决断力によって决まり、それはその人の日顷から蓄积して来た教养的な背景によって支えられているのであります。幅広い视野と社会性、専门性を兼ね备えて初めて一人前の博士であると、ノーベル赏学者の野依良治先生が言っておられます。

 皆さんは本日の博士学位の取得を契机として新しい世界に入ってゆかれるわけですが、今日のように忙しい时代であればあるほど、周囲から押し寄せてくるいろんな事に押し流されずに、自分の时间を大切にしていただきたいと存じます。

 これからの皆さんのますますのご活跃を期待し、お祝いの言叶といたします。