平成15年4月7日
本日京都大学に入学された2,882名の皆さん、まことにおめでとうございます。元総长沢田敏男先生をはじめ名誉教授の先生方をご来宾にお迎えし、ご列席の副学长、各学部长とともに皆さんの京都大学入学をお祝いするとともに、京都大学の构成员として迎え入れますことを心からうれしく存じます。
(1)形は精神の表れである
大学といえば、皆さんは时计台と呼ばれる塔を连想するでしょう。京都大学の时计台の建物は现在全面的な改筑中で时计の付いた塔は见えますが、下部と建物全体を见ることができません。この改筑は11月中には终わり、美しい姿を皆さんの前に现わしますので期待して待ってください。
塔といえば鋭く尖った叁角形をしたものや山型のものがありますが、これは天に至る强い意志を表していたり、威圧的、権威主义的な雰囲気を感じさせたりします。これに対して京都大学の时计台は四角で构成されていて、穏やかであり、调和を感じさせるものであります。この京都大学の时计台建物は京都大学建筑学科の初代教授武田五一氏によって京都帝国大学本馆として设计されたもので、1925年に竣工しておりますが、これは京都大学のキャンパスの中でも最も美しい建物の一つであります。
时计塔の高さは高からず低からず、中庸を得ており、四角い塔の太さも适当で、京都大学の学风である坚実さを象徴していると感じられます。またこの塔は决して威圧的でなく、我々に亲しみを覚えさせますし、色调も地味な小豆色で、眼镜のような丸い文字盘の时计は爱らしささえ感じさせます。そしてこの塔の下の建物は平らな矩形で、正面からは十数本の柱が并んで见えます。同じ高さで并ぶこれらの柱は、それぞれに教官、职员、そして大学院学生、学部学生、新入生诸君などに见立てれば、京都大学の构成员の全てが平等に京都大学を象徴する时计台を支えているように见えますし、またこれらの柱を各学部や研究所、センターや事务部门、附属病院等であると见れば、これら全てが等しく参加して京都大学の活动に寄与していると理解することもできるでしょう。つまり、鋭い先端を持たないこの穏やかでバランスのとれた建物は、京都大学が理念としている「全てのものの调和ある共存」を表现していると解することができるのであります。时计塔や建物の上部、柱の上半につけられた石の白い色は、全体に明るい印象を与えますが、これも京都大学が権威主义的でなく、自由の学风を重んずる大学であることを感じさせます。
(2)精神は时代と环境で育てられる
物の形は作った人の思想の表现であるとともに、その人の活动している时代や环境の意识的?无意识的な表れであります。武田五一先生は京都大学の持つ自由で明るい学风、そして教师と学生が学问の道を手を携えて共に歩んでゆくという京都大学の教育の理念、といったことを暗黙のうちに表现したのではないでしょうか。私は京都大学の学风、性格、健全性といったことを、この时计台の建物が象徴的に表现しているものと感じ、常に时计台建物をながめ、爱しております。皆さんも京都大学に入学し、京都大学の建物を爱し、キャンパスを大切にし、京都大学の自由の学风のもとで学问への志を强く持って学生生活を送っていただきたいと思います。
人间は自由意志を持ち、自分の考えによって行动ができますが、おかれている环境にいろんな形で影响を受けます。人は风土を离れて生活はできないのであります。また同様に人は时代からも离れることはできません。京都は平安时代から千年余りにわたって日本の首都であり、また日本文化の中心地でありました。したがって京都には日本というものの本质的なものが现代にまで脉々と続いて存在してきております。それは具体的に目に见えるものだけでなく、目に见えない空気のような形で我々京都大学にいるものにも影响を与えているといってよいでしょう。京都大学には长い日本や东洋の文化的伝统を重んじ、学问を本质的なところまで掘り下げて考える哲学的倾向が强くあります。また一方では我々の周辺に漂っている强固な伝统に反拨し、これを打破しようとする反骨的精神も旺盛で、他では思いも及ばないアイディアを出すなどして、全ての学问分野で最先端を开拓するとともに、现代という时代を反省的?批判的に眺め、将来のための新しい学问分野を形成すべく果敢に挑戦しております。これらの创造的活动は全て世界に通用する普遍的なものでありますが、その学问の発想法や本质には日本ならではの特徴が认められ、それだからこそ独创的でありうるのであります。皆さんも学生生活を通じて京都の良さを十分に味わい、精神の粮としていただきたく存じます。
大学は皆さんの若い力によって発展していく教育研究の场であります。皆さんも既に闻いていると思いますが、国立大学は来年の四月には文部科学省の下部机関であることをやめ、自立して自己の责任によって大学を运営し、个性の辉く大学に発展してゆくことが求められています。京都大学においてもそのための準备をいろいろとしていますが、これまで実现することの难しかった种々のこと、特に学生诸君の勉强と学生生活がより充実したものとなる工夫をしているところであります。皆さんは大学の设置形态が変わることによってより一层勉强のしやすい环境が整备されるものと考えて、安心して自己の目的とするところに向って努力していただきたいと存じます。
(3)物事を论理的に深く考える
「大学入试はインドに学べ」という题で东京理科大学の芳沢光雄教授がおもしろいことを书いておられます(文芸春秋2003年3月号)。日本では入学试験に○×式や穴埋め问题などが増加し、数学においては証明问题は年々极端に减ってきているという现実があるのに対して、世界的に有名なインド国立工科大学の2000年度の数学入试は10问全てが証明问题で、京都大学の入学试験问题などよりハイレベルのものであったとのことであります。またインドではたとえ计算问题であっても、その计算过程を详しく论理的に言叶で明记しながら解答しなければ点数がもらえないのだそうであります。つまりインドの教育は1ステップずつ论理的に进んでゆくという、时间はかかるが着実な学问的态度を取っているわけで、こういった训练が今日のインドを世界のソフトウェア大国にしている理由であると芳沢教授は述べておられます。コンピュータソフトウェアの记述は论理的に正确で、あらゆる场合を考えた証明文を书くように緻密でなければならないからであります。
京都大学の学问研究の态度はまさにこのような考え方にたっており、事実を彻底的に调べ、深く思考することによって独创的な研究成果をあげ、新しい学问を筑いてきたのであります。手っ取り早く结果を出すことが、长い目で见たとき必ずしも大きな成果をもたらさないということであります。今日全てにおいてスピードが必要であると言われていますが、教育研究の场合ゆっくりと注意深く进んでゆくことも大切であり、よく考える必要があるでしょう。
(4)京大生は学问をしよう
京都大学ではこれまで何回か教育?研究を中心とする大学の諸活動について点検を行い、自己点検?評価報告書を出してきました。その中には京都大学の学生がどのような特徴と欠点を持っているかについて卒业生の方々の意見を調査した結果も報告されています。それによりますと、京都大学は学問の自由、自由の学風ということを標榜し教育研究を行ってきたわけですが、学生諸君もこの気風を十分に活用して学生生活を送っていることが分かります。つまりのびのびと自分のやりたい勉強をし、また学生生活を楽しんでいるわけであります。しかし調査結果によりますと、主として最初の一、二年の時に学ぶ一般教養科目よりも三、四年時に学ぶ専門科目をより熱心に勉強したという結果が出ています。皆さんはそれぞれの学部に入り、その学部が与える知識を習得してその分野の専門家として卒業してゆくことを目ざしているわけで、それぞれの専門分野の知識を習得する努力をするのは当然であります。しかしそのためには基礎学力を十分に養わねばなりません。また社会に出て専門知識を適切に用いて問題を解決しようとすれば、広く種々の知識を持ち、深い教養を持たねばなりません。したがって専門科目とともに、主として一、二年時に学ぶ一般教育科目をしっかりと勉強していただきたく存じます。
皆さんがそもそも京都大学に入学したのは単に専门分野の知识を得るためではなく、学问をするためであります。したがって皆さんはそれぞれに学问とは何かを自分に问うてみる必要があります。高等学校までの勉强とは违って大学においては知识とともに、物の考え方、学问の仕方、といったことを教えます。これは皆さんが社会に出て未知の问题に出合った时に必要となることであります。知识は时代とともに新しくなりますので、常にこれを学んでゆく必要がありますが、物の见方、解决の方法といった学问の方法はいわば普遍的なことであり、これを学生时代に习得することは勉强のために必要であるばかりか、皆さんの人格を形成し、これからの长い人生に対してしっかりした基础を与える最も大切なものでもあります。皆さんはこれまでの受験勉强から开放されたのですから、広くいろんなことを自由に学び、人格の形成に役立てていただきたく存じます。
(5)京大生の欠点を克服しよう
京都大学の自己点検?評価報告書には京都大学を卒業する学生諸君の欠点についても指摘がなされています。京都大学の学生は、国際性と協調性に欠けるところがあるという指摘であります。今日どの国も他国との関係を考えずに存在することはできず、企業もほとんど全て世界に活動の範囲を広げていますから、これからの人達は国際的な視野をもって種々のことを学ぶとともに、諸外国の人達と十分に交渉できるだけの外国語能力と知識、そしてしっかりとした自分の考え方、意見を持ち、それを堂々と述べ、人を納得させる力を持つことが求められます。特に英語でコミュニケーションできる能力はこれからの京都大学卒业生の全てに必要とされるものであります。京都大学における語学教育はできるだけ少人数の教室で密度の高い教育をする努力をし、いつでも外国語を自習できる語学ラボを提供していますが、それ以外にもいろんな機会を利用して英語による会話能力や意見の発表の能力をつける努力をしていただきたく存じます。
京都大学の学生は勉强はよくできるが、たくましさが足りないと言われることがあります。これは京都という平和な都市の中で他にほとんど竞争相手がいないという环境が大きな影响を与えているのではないかと思います。大阪や东京、あるいは世界のあちこちの都市では学生诸君がそれぞれに他大学の学生と交流したり、他の国の大学に留学したりして自分の世界を広げる努力をしています。井の中の蛙であってはなりません。皆さんも积极的に外に目を向け、外に出てゆくことが必要であります。未知の世界に挑戦し、自分の世界を広げる努力をすることは特に学生时代のような若い年代において必要なことであり、そうすることによって人との协调性が身につき、またたくましい人间に成长してゆくのであります。
こういったことは头で考えるだけでは身につかず、実行することが大切であります。実行した结果が失败に终わっても全く问题はありません。皆さんはこれまでほとんど失败したという経験がない人达でしょうが、失败しても恐れずに再度挑戦するとか、新しい道を见つけて立ち上がるといったことは若い时にこそできることであり、それは皆さんの长い人生にとっての大きな力となるのであります。外国の大学への短期留学、长期留学などの仕方については、皆さんが既にもらっている学生便覧に书いてあります。积极的に外国へ出て行くようにしてください。
(6)学生生活を充実させよう
京都大学は国内有数の研究中心の大学でありますが、学生の教育にはより一层の努力を払い、将来の日本を支え世界で活跃する人材を育成しようとしております。特に今年度は高等教育研究开発推进机构を作り、皆さんの教养教育がより一层充実したものとなるよう努力をしております。しかしそれが皆さんの日常における実践、将来における行动につながってゆくようにしなければなりません。现在の大学教育で欠けているのは、この実践?行动のための训练であります。そこでこれを补うために、京都大学では课外活动を奨励しております。各种のスポーツクラブや文化系のサークルがあり、その他にボランティア活动などもあります。こういった活动を通じて、皆さんは忍耐力を养い、良い友人関係を作り、人格を磨くことができるのであります。したがって、いろんなことに积极的に参加し、皆さんの学生生活が充実したものとなることを期待します。京都大学はそういった面でもいろいろと努力をしていますが、何よりも大切なことはそれぞれの皆さんの自覚的?积极的な努力であります。
学问に王道なしであります。学问は教えられるものではなく、自分がするものであります。このことを忘れず忍耐强く努力することによって、皆さんには辉かしい未来が约束されるのであります。皆さんの将来に期待し、お祝いの言叶といたします。