平成14年4月8日 学部入学式式辞 

平成14年4月8日

 本日京都大学に入学された2,895名の皆さん、まことにおめでとうございます。ご列席の元総长冈本先生、沢田先生、西岛先生、井村先生、名誉教授の方々、各学部长とともに皆さんの京都大学入学を心からお喜びいたします。

 

1. 学問をすること

 皆さん既にご存知の通り、京都大学は日本における最高の学问研究の场であり、数多くの世界的な学者?研究者を拥しております。このような先生方の指导の下に皆さんはこれからの4年间勉强することになるのです。これまで皆さんは、いわば标準的メニューで、栄养たっぷりでほとんど噛まなくても消化する食事といった形の教育を受けて来ました。しかしこれからはそうではありません。皆に一様に与えられる标準的なメニューというものはなく、それぞれが自分で自分のメニューを作り、自分で料理をしたり、噛めないほど固い物を何度も噛んで食べるといったことをしなければなりません。

 「学问に王道なし」であります。人类の英知の结晶である学问が、ぼんやりと闻いていて理解できるものでは到底ありません。京都大学の学问研究は求める者にはあまねく开かれています。学问をしようとする者に対しては先生方は真剣に対応し、そこに先生の全人格が投入されるのであります。「求めよ。さらば开かれん」であります。

 したがって、皆さんは就职するために通过する単なる1つのステップとして京都大学に入学したとするならば、その考え方は今ここで捨てていただかねばなりません。皆さんは知にあこがれ、学问をしようと决心して京都大学に入学して来たのであり、自らすすんで学问を求めてゆかねばなりません。その覚悟をこの入学式においてはっきりと持ち、これを4年间持続していただきたいのであります。

 それでは学问とはいったい何なのでしょうか。これまで皆さんが学んで来た事とどう违っているのでしょうか。その根本的な违いを皆さんは知らねばなりません。これまでは皆さんは标準的な教科书によって知识を学んで来ました。それらは全て正しい事であり、无批判的に安心して学习して来たわけであります。これに対して、大学で学ぶ学问は、知识がどのような体系をなしているかを学ぶとともに、何が正しいことであるか、こういった事が起るのはなぜなのか、といった疑问を発することによって、物事の根本にある事柄を明らかにし、复雑な事象をこのようなより基本的な事柄の相互関係によって説明します。学问は知识を体系化し物事を论理的に推论する方法を教えてくれるのであり、未知の事柄に対しても学问的知识と推论の力で深く考えることによって、その事柄の成り立ち、原因などを明らかにすることが出来るのであります。

 皆さんは、大学を出て社会に入って行けば、种々の难しい解决困难な问题に遭遇しますが、そういった问题に解决を与えてくれるのは皆さんが大学生の间に学んだ学问であり、そこで锻えた思考力であり、またそこで形成した皆さんの教养と人柄であります。皆さんの长い人生の基础は、この学生时代に筑かれるということをよく自覚していただきたいのであります。

 

2. 迷いを克服すること

 皆さんの中には、将来何をしたいとか何になりたいといった明确な目标を持って入学した人达がいるでしょう。そういう人たちが多くいる事を望みますが?皆さんの中には、ある学部へ入ったけれども、将来こういう仕事をしたい、こういう人になりたいといったことを明确に意识していない人も多いのではないかと思います。大学を卒业したらどのような职业につくのか、あるいは大学院へ进学してさらに勉强しようとするのかといったことは、これから3年先には决めなければなりません。しかしそれは简単ではありません。自分が何に适しているか、将来何をするのがよいかを自分自身で判断するのは非常に难しいことであります。しかし结局は自分が决めねばならないわけであり、自分の人生は自分しか责任を取れないのであります。

 皆さんはこういった状况の中で大いに迷うでしょう。将来何になるか分らねば何を勉强したらよいかが分らないということにもなりかねません。しかし、迷うのは自分だけではありません。ほとんどの人が迷うのですし、迷わない方がおかしいと言ってよいかもしれません。大いに迷えばよいのです。ただ、迷って何もしないというのがいけないのです。自分の迷いを解决するためになすべきことがあるはずです。自分の置かれている状况をよく考え、いろんな可能性を検讨することが必要です。そうすれば自然に自分のとるべき方向が见えてくるでしょう。その検讨のためにも社会を知り、自分を知ることが必要で、そのためには勉强をしなければなりません。

 皆さんの前途にはあまりにも多くの可能性が開かれていますから、自分の将来にとって何が良いか、それを判断するための材料とそのをどこに求めるかといったことについて迷うのです。自分は絶対にこれだという確信に到る人は稀であり、そういう人は幸運であります。世の中が自分の予想通り、また思い通りにならないのは当然であり、多くの人は偶然や運に左右されながら人生を過してゆくのです。しかし一方では、憧れや理想を持ち、努力をしつづければ、長い人生の間にはその目標を達成できるということも多くの場合事実なのであります。その時々には運命に左右されるように見えても、自分の目的や憧れを放棄せず、常に努力をすることによって、それを実現したという人達は沢山おられます。“Boys be ambitious”であります。憧れを抱くだけではなく、それを実現するにはどうすればよいかを考え、常に着実に努力することが必要であります。

 

3. 人間として守るべきこと

 人生には迷うことが多いと言いましたが、谁もが迷わずに実践すべきことがあります。それは人间として间违いのない生き方をするということであります。人としての道徳を守り、正しい生き方をする不断の努力が全ての人に求められているのであります。

 民主主义は、今日これ以上に危険性の少ない制度がないという意味で、世界における普遍的な原理と考えられるようになって来ておりますが、これを自由主义、特に何の制约もない単纯な无限の自由という権利を持つこととしばしば误解されます。今日の社会では権利の主张があまりにも多すぎるきらいがあります。権利には常にそれに伴うものとして义务があります。自分の権利を主张するということは、自分だけでなく全ての他人も主张することですから、自分の権利を守るということは他人の権利をも守るということであることは当然であり、そこに他人に対する义务という考え方が生じるのであります。これは民主主义の一つの大切な概念であります。

 京都大学の我々の先辈であり元日本弁护士连合会会长の中坊公平氏は、権利という语は英语の谤颈驳丑迟の訳语であり、谤颈驳丑迟には本来的に正义という意味があるのであるから、権利の利は利益の利という文字でなく、道理の理という文字を用いるべきであると言っておられます。つまり権利は道理や正义につらなってゆくというわけであります。

 ここで、皆さんに特に认识していただきたいことがあります。それは権利の中でも特に大切な人権ということであります。自分の権利を守ることは他人の権利をも守ることであると言いましたが、これが人権の根本的な考え方であります。これは人间である以上だれもが守らねばならないことですが、とりわけ学问をする大学においてはこの人権を尊重し、よく守るべきことは当然であります。ところが京都大学において时々差别落书などの问题が起きているという事実があるのであります。これは许すことのできない事であり、新入生の皆さんにも十分な认识を持っていただく必要があり、人権と差别问题について少しお话をいたします。

 

4.人権(差别)问题の认识と解决に向けて

 今日、民主主义が定着したと考えられている日本においても、人権问题が色々残っています。児童问题、高齢者问题、同和问题、障害者问题、女性问题、人种?民族问题、环境问题などです。このような人権问题の中でも、部落差别、障害者差别、女性差别、人种?民族差别など、いわゆる差别问题と呼ばれている问题の解决には、人间一人ひとりの尊厳と固有の価値をお互いに认め合うことが必要であります。「人は皆同じだから平等」というのではなく、「人は皆违うからこそ平等でなければならない」という根本认识を持たねば、こういった问题はなかなか解决しません。

 京都大学は、昨年12月、创立以来筑いてきた自由の学风を継承し、発展させつつ、今日の多元的な课题の解决に挑戦して、地球社会の调和ある共存に贡献するため、「自由と调和」を基础とする八つの基本理念を制定しました。そしてその中の一つとして「环境に配虑し、人権を尊重した运営を行うとともに、社会的な説明责任に応える」ことをうたっています。

 京都大学は、このような理念に基づき、以前からも真剣に取り组んで来た人権问题に、より积极的に取り组んで行こうと思っています。大学全体として人権尊重の视点に立った施策を策定?推进するために、同和?人権问题委员会と人権问题対策委员会を设けております。同和?人権问题委员会は同和?人権问题についての理解と认识を深めるため、教职员と学生を対象に研修会を开催したり、启発册子を作成?配布したりしていますし、人権问题対策委员会は学内における具体的な人権问题、セクシャルハラスメント等に対処するため、行动计画を立てるとともに、相谈活动を行っています。また各学部等においても、人権に関する相谈窓口を设け、谁でも问题があれば诉え、相谈することが出来るようにしております。さらに、将来、社会の第一线で活跃することになるであろう学生诸君に人権尊重の精神を涵养するため、人権に関する讲义を全学共通科目や教职科目、専门科目で开讲しています。

 政府においても、これまで人権问题について几つもの法律を作るとともに、国际连合の人権関係条约の缔结を行い、この问题の解决に努力してきました。今国会においては、人権救済机関の创设を柱とした「人権拥护法」を成立させ、不当な差别などについては法的措置を取ることが出来るようにしようとしています。

 新入生の皆さんには入学に际して几つかの学习の手引きの他に、人権问题に関するパンフレット「自由で平等な社会をつくるために」を渡していますから、これをよく読み、人権についての认识を深め、人権意识の向上に努めていただくとともに、差别的言动や落书など、许しがたい人権侵害行為に対しては黙认せず、毅然とした态度で立ち向かっていただきたいと思います。

 

5. 自分の足元を見ること

 学问は抽象的な世界であるとともに、それは现実世界に足をおろしたものでなければなりません。我々は学问の高みを见上げながら努力するとともに、そこに登ってゆくために一歩一歩踏みしめる足元をよく眺めなければなりません。京都大学に入学した皆さんは将来の日本を支えてゆく、いわばエリートの卵であり、上へ上へと登ってゆく意识を持っているでしょう。それは大変よいことでありますが、上昇志向で目线を上に向ければ向けるほど、同时にまた目线を下に向け自分の足元を见なければなりません。学问をする人间は人権问题など社会の基底に沉淀し堆积している多くの人间的?社会的问题に対して、理性による理解はもちろんのこと、それを越えて心の底から理解をするということが大切なのであります。我々が生まれ育って来た社会的な土壌をよく理解するということがなければ、栄养を汲み上げて高く成长することが出来ないのであります。

 现代の我々はあまりにも西欧化された文明世界に住んでいるためか、我々の祖先がどのような精神的伝统をもっていたかとか、もっと目线を下げて昔の人达はどのような生活をしていたのか、といったことをほとんど全くといってよいほど知りません。日本の日常社会、庶民の生活に目线を向け、日本の民俗学を确立したのは柳田国男でありました。しかし日本全国を隈なく旅し、庶民とともに生き、庶民の最も底辺の生活に目线を向けたのは宫本常一でありました。宫本常一の书いたものからは、庶民一人ひとりを大切にし、それらの人达を爱し、友とする気持がよく伝わって来ます。宫本は、たった50年100年前の日本の田舎において、日本人はいかにおおらかな気持を持ち、相互扶助の社会を形成していたかをよく画いておりますし、また一方ではそのような社会に根强く残っている差别问题についても目をそらさない人でありました。

 

6. これからの時代を生きてゆくために

 皆さんもご存知の通り、今日の日本は経済の不况の真っただ中にあり、これからの日本経済を强くしてゆくための、いわゆる构造改革といったメスが鋭く入れられている结果、多くの公司の倒产と大量の失业が生じるなど、日本社会は戦后50年を経て大きな混乱の中にあり、歴史的転换点にあります。

 戦后、日本の产业は急速に発展し、社会は豊かになり、いくつかの公司は世界的な规模のものとなりました。しかし、日本人一人ひとりを见るとけっして国际的に通用する人间とはなっておりません。すなわち、一人ひとりの人がいまだに自立した个人となっていず、色浓い集団主义の中に安住しています。日本人は自分の属す集団の一员としてしか行动しないし、また他人を个人として见るのでなくその背后にある集団の中の人として见る倾向がなくなっておりません。个人が确立していないわけであります。人间は本质的に社会的なものであり、集団に属し、集団の目的に向って努力することは当然ではありますが、それは常に个人としての判断の下にそうすべきであって、集団としての考え方、集団としての行动に単纯に追従するということであってはならないでしょう。

 この日本人の个人の持つ性格とほとんど全く同じことが日本の公司の行动についても言えるのであります。公司の责任者がそれぞれ公司伦理を守り、それぞれが公司责任を自覚してまじめに努力することをせず、あまい判断で护送船団方式の中に安住し、国にもたれかかって来た结果が今日の日本経済の混迷を招き、不况からなかなか脱出できないでいる根本的理由ではないでしょうか。これからの厳しい国际的竞争世界の中で、日本が、また日本の公司がしっかりと生き活跃してゆけるようにする原动力は、その构成员である个人の人格と识见にあるのであります。したがって大学の役割は、そういった使命感をはっきりと持ち?その活动の中心となり、またこれを先导してゆくことのできる人达を育成するところにあるのであります。

 

7.京都大学で学ぶこと

 京都大学はそういった将来の日本を支える人材を育成しようとしているのであります。京都大学は学问の自由を标榜し、个人を最大限尊重する学风をもった大学であります。皆さんは京都大学において自由に勉强することができます。学生一人ひとりの人格?人権を尊重しております。しかしそれはとりもなおさず、自分の责任は自分がとるという责任感をもった个人を作ることを意味するのであります。皆さんは京都大学における学问の自由を、何でも无际限に许されていることと考えてはなりません。先ほどから言っていますように、人间や社会を抜きにした学问はありえず?人间として守るべき基本的なこと、即ち他人の人権を尊重するということを抜きにした学问ということはありえません。

 これからの难しい国际社会の中で、日本という国家、あるいは皆さんが将来入る公司、また皆さん个人がしっかりとした地位を占めながら、世界の平和的共存に贡献してゆくためには、それぞれが世界的な视野を持ち、世界の谁とでも対等に意见をたたかわせることができるだけの识见とコミュニケーション能力を持つことが必要であります。そのためには十分な教养を积み、外国语能力を高め、さらに皆さんの専门分野の知识を十分に习得し、自分の物の考え方を确立することが必要であります。

 京都は1200年の古都であり、日本の伝統?精神文化の中心であります。皆さんは世界に普遍的な学問を学ぶとともに、日本人としてのアイデンティティを身につけ、これからの多様化し多元的価値の共存する世界において、日本人としての良さを発揮していただくことが大切なことであります。京都大学の卒业生から5人のノーベル賞学者や?借り物でない自分の学問を打ち立てた多くの学者が出たというのも?京都という精神的?文化的土壌からの栄養の汲み上げがあったからに違いありません。京都大学に学ぶということは、そういった点からも皆さんにとって最良の場であり、人生における最も大切な時であるわけであります。皆さんの京都大学での勉強、生活が実り豊かなものであることを期待して、お祝いの言葉といたします。