平成14年1月23日 博士学位授与式式辞

平成14年1月23日

 今回京都大学博士の学位を得られた课程博士57名、论文博士92名、合计149名の皆さん、まことにおめでとうございます。ご列席の各研究科长とともに心からお庆び申し上げます。

 京都大学におきましては、博士课程への进学者も徐々ではありますが年々増加して来ており、博士学位授与者の数は平成12年には849名、うち课程博士579名、论文博士270名となっております。しかし博士课程入学者定员1081名からすると入学者は定员の87.8%であり、课程博士の学位授与率は约65%にとどまっているという现状につきましては、大学としてさらなる努力をすべきものと考えております。しかしながら毎年の修士课程入学者数と博士课程入学者数の合计は3,000名をこえ、学部入学者数约2800名よりも大きい数字となり、名実ともに大学院重点化大学となって来ていることが分かります。

 京都大学は日本における代表的な研究中心の大学であり、“自由の学风”を确立して来たのでありますが、今日その目ざすところをさらに具体的に示す必要があるとして、最近京都大学の基本理念を策定いたしました。これは、教育、研究、社会との関係、运営という4つの柱をたてて、京都大学の目ざすところを述べておりますが、そこでの特徴は“研究”を第一においたところにあるでしょう。その内容は、“京都大学は、研究の自由と自主を基础に、高い伦理性を备えた研究活动により、世界的に卓越した知の创造を行うこと”とし、また“総合大学として、基础研究と応用研究、文科系と理科系の研究の多様な発展と统合をはかる”としております。そしてこういった活动において、“环境に配虑し、人権を尊重した运営を行い、社会的な説明责任を担う”ことを明言しております。

 研究の本质は研究者个人の内発的な兴味と探究心にあります。そしてこれを自由に発展させてゆく环境が大学というところに与えられているのですが、これは大学と大学の研究者が社会から信頼され、自由に研究する権利を社会から信託されているのであり、これを忘れてはなりません。この社会からの信託に答えるために、研究者は常に人格をみがき、研究に専心するとともに、社会の信頼を里切らず、また社会に対して言うべきことは言うという勇気も持たねばなりません。

 今日、科学技术の発展が国を支え社会の将来を豊かにするという期待のもとに、巨大な研究开発资金が投入され、また优れた成果をあげた研究者は华华しく表彰されるという时代となり、研究者の间には研究费获得のための炽烈な竞争が行われ、研究成果も学会だけでなくジャーナリズムを通じて大きく公表され、社会にアピールするといったことが日常的になって来ております。しかしそういった状况はしばしば研究者のあせりを诱発し、京都大学の研究理念に言うところの“高い伦理性を备えた研究活动”からややもすると逸脱した行动を生じる危険性のあることを我々は十分に认识し、注意深く行动することが必要であると存じます。

 今日、科学研究における不正行為は氷山の一角であり、それは予想をこえて科学界に広く浸透しているという指摘があります。米国には研究公正局(Office of Research Integrity)という機関があり、こういったことにも積極的に対処していますが、日本ではそういった不正行為の存在を認めたがらず、組織的な対応ができていないのであります。

论文の捏造といった明らかな背信的行為は论外としても、科学者として伦理的に考えて疑问とされるような行為もいろいろとあるのであります。たとえば、山崎茂明氏の情报の科学と技术51巻12号(2001年12月号)の论文、“科学の不正行為への生态学的アプローチ”においては、次のような事実が示されております。この论文は惭别诲濒颈苍别の900万件以上の文献を中心として种々の分析をしたもので、たとえば科学の不正行為について论じた论文が过去24年间に882编存在し、1993年94年をピークとして徐々に减少して来ましたが、2000年にまた増加に転じ、2000年1年间に100件近くのこの种の论文が発表されているとのことで、科学技术関係で不正と疑われるような论文がかなりあることを暗示していると考えられます。

 実际の不正行為が行われた事例を発见するのは非常に困难なようでありますが、米国の研究公正局の统计では、1993年から1997年までの5年间で76件、年平均15件の不正行為が明らかにされているとのことであります。米国科学振兴协会の1992年の调査では、研究者からの回答469件のうち27%が过去10年间に研究の捏造、偽造、盗用などに个人的に出合っており、この期间に平均して2.5回の疑わしい事例を直接目撃したといい、これらの事例の48%について、その疑わしい个人が研究机関を去り、不正行為を认めていたという报告があるのだそうであります。

 こういった事例のほかに、ほとんど同じ内容の论文を异なった雑誌に重复出版したり、一度発表した论文を何らかの理由で撤回したという类いのものもあります。さらに微妙な问题なのは、论文の着者が复数人の场合で、研究の実质的内容を作った人が笔头着者になっていなかったという不満は多く、また一方では论文原稿を読んでもいないのに着者に加えられていたという事例もあります。

 以上のような各种の不正行為については、まず不正行為の范囲を明确にすることについて种々の议论があり、データのもつ弱点を説明しない、结果を选んで説明する、ネガティブな结果を発表しないといった不正行為に近い忧虑されるべき逸脱行為についてまで议论は进んでいないという状况のようであります。もっとも科学は学説が否定されることによって进歩するものであり、「正确なエラー」と「不正行為」をはっきりと区别することが必要であるということにも十分注意する必要があるわけであります。

 以上のような山崎茂明氏の指摘は、今后科学技术研究にますます资金が投入され、成果に期待がかけられる时代になればなるほど、我々研究に従事するものは深刻に受けとめる必要があると存じます。京都大学の基本理念が研究において掲げる“高い伦理性を备えた研究活动”は、もっと広い研究活动面での研究者伦理を意味しておりますが、研究论文の作成に限っても引用しましたような问题が现実には山积しているのであります。

 京都大学博士の称号を得られた皆さんには、これからも研究を続けて行かれる方、研究成果をもって社会に出てゆき活跃される方など、いろいろな方々がおられます。しかし、いずれの场合も研究に対して今后とも何らかの関係を持ちつづけられるでしょうから、研究活动についての伦理性ということについて常によく考えていただきたく存じます。

 皆さんの博士学位の取得をあらためてお祝い致します。