平成13年5月30日
本日ここに、京都大学総合博物馆の竣工记念式典が挙行されるに当たり、一言ご挨拶を申し上げます。
世纪の変わる节目に、京都大学に大学博物馆が整备されることになりましたのは、私共にとりまして、心からの喜びとするところであります。このユニバーシティー?ミュージアムの设置についてなみなみならぬご配虑を赐りました文部科学省に対しまして心からの敬意と谢意を表しますとともに、その実现にご努力いただきました前総长井村裕夫先生、関係教官、事务部?施设部の方々に対しまして、この场を借りまして厚く御礼を申しあげます。
京都大学の博物馆の歴史は、そうとうに古いのであります。1897年(明治30年)に京都帝国大学が创设され、その9年后に、文科大学が开设されております。そして、美术品や考古学资料の収集がはじめられました。それらを保管、管理し、研究を続ける必要から、1914年(大正3年)に、文科大学の附属施设として陈列馆が设けられました。ただ、この陈列馆には、専任の教官や事务官はおらず、运営には文学部の教官?事务官が兼任してたずさわることとなったのであります。この事情は、さいきんまで変わっておりませんでした。
戦后の学制改革、国内法の整备にともないまして、陈列馆も博物馆相当施设の认可を受けることとなり、1955年(昭和30年)に文学部博物馆と改称されました。そして、1986年(昭和61年)に、陈列馆の半分を残して、その北西となりに博物馆の建物が新筑され、翌1987年(昭和62年)に开馆いたしました。その当时に新筑された建物が、この総合博物馆の本馆に相当する部分に当たります。
これに见られますように、京都大学のなかの博物馆の歴史と申しましても、それは文学部の陈列馆?博物馆の歴史でありまして、理科系の博物馆、いうところの自然史博物馆については、はなはだ动きがにぶいのが実状でありました。自然史博物馆を作りたいという要望が学内で形をなしてくるのは、ようやく昭和60年代(1985年以降)に入ってからであります。
西岛安则総长の时代にはじまりました、京都大学内の総长裁量による『教育研究学内特别経费』の基金によって、理学部、农学部、教养部合同调査委员会が「研究教育における自然史资料の意义及びその整备の必要性に関する调査研究」を1986年(昭和61年)と87年に実施しております。この研究の成果として、その合同委员会は1987年(昭和62年)に「京都大学自然史博物馆の构想」をまとめました。この新たな构想を盛り込んだ昭和63年度概算要求书が理学部から提出されております。
1988年(昭和63年)になって、理学部、农学部、教养部の3学部にくわえて霊长类研究所、东南アジア研究センタ-、アフリカ地域研究センタ-などの参加をえまして、「京都大学自然史博物馆设立推进恳谈会」が设置されました。先行しておりました文学部博物馆にそうとう遅れてはおりますが、自然史博物馆建设にむけた全学组织がついにできあがったのであります。この「设立推进恳谈会」が、「京都大学自然史博物馆基本计画」をとりまとめました。
1989年(平成元年)に、総长の諮问机関として「京都大学総合博物馆机构构想検讨委员会」が设置され、文学部博物馆と自然史博物馆とを统合した京都大学総合博物馆が新たに构想されるにいたりました。この総合博物馆は、文化史资料研究部门、自然史资料研究部门の2部门をもって构成されるという案になっております。これまで别々のものとして构想が练られてきた文学部博物馆と自然史博物馆が、ここにしてはじめて统合されるという案にまとまったのであります。その意味では、平成元年というのは记念すべき年なのであります。
この构想にもとづいて概算要求书がまとめられましたが、この计画は阳の目を见ませんでした。1995年(平成7年)には、総长裁量経费によるプロジェクト研究として、「京都大学総合博物馆设立计画のための调査研究」が组织され、京都大学総合博物馆には、従来の「文化史资料研究部、自然史资料研究部」の2研究部门であった构成にくわえて、「技术史资料研究部」をふくむ新计画が立案されました。ここにいたって、総合博物馆の3部门体制の原案ができあがったのであります。
その同じ年に、文部省学术审议会が「ユニバ-シティ?ミュ-ジアムの设置について--学术标本の収集、保存?活用体制の在り方について--」の中间报告をし、翌1996年(平成8年)1月に、最终答申を提出いたしました。この答申にもとづいて、东京大学総合研究资料馆が、まず平成8年4月に総合研究博物馆に転换いたしました。京大では総长裁量経费によるプロジェクト研究が进行中でありましたので、この动きにすぐに対応し、このプロジェクト?チームが中心となって概算要求书をとりまとめました。それが认められ、京都大学创设百周年にあたります1997年(平成9年)4月に総合博物馆として発足することとなったのであります。
このようにして、京都大学独自の动きに、文部省の施策という流れがからみ合い、ついに念愿の大学博物馆が京都大学にも设置されました。大学博物馆の第一义的な目的?使命は、その大学においておこなわれてきた研究の过程で収集された标本?资料を保管?管理し、活用をはかると同时に、研究成果を展示し、公开することにあります。したがいまして、その展示のあり方にその大学の性格が色浓く反映されるのは、当然のことと申せましょう。京都大学総合博物馆の常设展示のメーン?テーマはフィールド?サイエンス、つまり野外研究であります。京都大学は探検大学かといわれるほど、野外での研究活动がさかんであります。野外研究を展示の表面に押し出すことは、京都大学の特色を出すにあたってふさわしい选択でありました。
また大学博物馆は、人类の财产としての学术标本资料の保全、日本の科学技术水準レベルの维持?向上、生涯学习の実施?支援、京大の知的生产の成果を世界へ向けて発信するといった市民に解放された情报発信基地としての性格を持っています。
日本で一番多くのノーベル赏受赏者を出してきた京都大学に、このような社会に开かれた博物馆が开馆し、学生?研究者だけでなく社会人から子供たちまで、一般市民が気軽に贵重な资料を閲覧し、科学技术の楽しさに触れる场ができましたことは、规定の枠以外での生涯学习への兴味がますます高まってきている时代において、非常に重要な意义があると思います。
すでに机能を発挥している附属図书馆、本年3月に竣工したばかりの総合情报メディアセンターとならんで、総合博物馆が京都大学にとっての社会に开かれた窓口として、望ましい役割をじゅうぶんに果たしていかれることを祈愿して私のご挨拶とさせていただきます。