平成13年4月18日 防災研究所創立五十周年記念式典祝辞

平成13年4月18日

 本日ここに京都大学防灾研究所创立五十周年记念式典が挙行されるに当たり、一言お祝いの言叶を申し上げます。

 防灾研究所は、京都大学の附置研究所として、第二次世界大戦后间もない昭和二十六年に设置されました。当时は、国土が荒廃していたのに加えて、大型台风や地震が相次いで袭ってきて、わが国の自然灾害の歴史の中でも特异といえるような受难时代でありました。

このような状况下にあって、本学は学部の枠を越えた灾害予防と軽减の方策に関する研究の重要性を诉え、その研究を行ってきた结果が认められて、「灾害の学理とその応用の研究」を目的とする防灾研究所が京都大学に附置されることになったものであります。発足当初はわずか叁小研究部门というささやかなものでありましたが、逐次整备充実がはかられ、主として、理学と工学を融合する立场から、洪水?高潮、台风、地震、火山喷火、土砂灾害等わが国で発生する各种の自然灾害に関する基础研究を手がけるまでに発展致しました。また、その研究成果が実用に供され、灾害軽减に寄与された例も多数に上っています。さらに、学生として、あるいは教官として、かつて防灾研究所で学び、今は他の舞台で活跃されている优秀な人材も多数に上っております。

 ところで、灾害の様相や规模、影响は被灾する侧の社会の构造によっても変化致します。高齢化や人口の都市集中に伴う社会构造の変化、交通、情报通信、电力等のライフラインの高度化?复雑化などによって、灾害研究も従来の理工学的研究のみでは不十分となり、社会科学、情报科学、人文科学なども取り込んだ総合的な防灾学の确立が必要になっています。防灾研究所では、かねてから、このような灾害の进化に対応した研究?教育のあり方に意を注いでまいり、平成八年、新しい要请に対応する新部门の设立とともに、従来の小部门制を改めて大部门化し、同时に全国共同利用の研究所へと全面的な改组を行いました。これにより、専任教授定员叁十四の京都大学で最大の附置研究所に発展いたしました。

 この改组直前に不幸にも「阪神淡路大震灾」が発生しましたが、まさにこれによって防灾研究所がもくろんでいる防灾学の必要性?紧急性が露わになりました。その后、共同利用研の利点を生かして、共同研究、研究集会が活発に开かれ、都市地震灾害に関する研究が飞跃的に进展することになりました。昨年は、また、东海地方で记録的な豪雨があり、都市豪雨灾害に関しても活発に研究が进められているのであります。今や防灾研究所は名実共に防灾学研究の颁翱贰として活跃している訳で、さらなる発展に向けて所员各位のご尽力をお愿い致します。

 さて、二十一世纪を迎えて、地球规模の环境変化が取り沙汰されております。环境悪化の原因はほとんど人為によっているのでありますが、度重なる国际会议をもってしても、解决どころか悪化の一途であると言っても过言ではないようです。このような环境の変化は、灾害の原因となる台风や集中豪雨をより凶暴化し、より频繁化することが悬念されています。また、海面上昇は灾害に対する脆弱性を増加させます。反対に旱魃に悩まされる地域も増えて行くかも知れません。このような环境の変化は、当然、わが国の灾害を変质させますが、世界には、より深刻な影响を受ける地域が数多くあります。国际贡献の视点での研究が重要であると思われます。また、视点は异なりますが、最近わが国では、ダムなどの人工に反対し、自然を重视する风潮が増加してきております。人々が安全で、安心して自然豊かな环境の下で生活できることは理想であります。二十一世纪のキーワードの一つであり、最も重要であると思われる「环境」と共生できる防灾といった视点での研究にも、今后是非力を注いでいただきたいと思います。

 终わりに当たりまして、防灾研究所の今日の発展に寄与してこられました各位の不断のご努力、ご精进に対して深く敬意を表しますとともに、世界の灾害防止?軽减を目指して、防灾研究所が今后一层研究を推进させ、人类に対して贡献されることを希望してお祝いの言叶と致します。