卒业式における総长のことば
平成13年3月26日
総长 长尾 真
21世紀の最初の年に社会に出ていく2,829人の皆さん、京都大学卒業まことにおめでとうございます。ご来賓の元総長、名誉教授の先生方をはじめ、各学部長、教職員とともに、卒业生諸君とご家族の皆さんに対し、心からお祝いの言葉をお送りいたします。
さて、21世纪は情报の时代であり、情报社会が実现すると言われております。政府は、昨年滨罢戦略会议において、日本の情报技术(滨罢)の発展と社会への定着を検讨し、それを基にして「高度情报通信ネットワーク社会形成基本法」を作るとともに、予算の重点配分をすることによって、社会の情报化を强力に推进しようとしております。电子商取引きの促进や电子政府の実现などがその中に含まれ、情报利用の机会均等が目ざされています。
これは社会に多くのことをもたらすでありましょう。社会生活が便利で豊かになることが望まれます。また公司内での情报のやりとりだけでなく、公司相互间での契约や取引きといったことまでが、电子ネットワークを介して行われるようになっていくでしょう。特に注目すべきことは、インターネットをはじめとして、种々の滨罢応用システムが各家庭に导入され、単に电子メールのやりとりだけでなく、いろいろなことがどこにいても実行することができることになることです。そこで、これを积极的に利用する人と、これを利用しない人、利用できない人との间に大きな差が出てくるのではないかと心配され、情报技术の教育の重要性が认识されつつあります。
そういった中で最も顕着なことは、情报の洪水という现象があることであります。テレビはこれからますます多チャンネルになっていくでしょうし、新闻?雑誌もあらゆるところで読まれています。たとえば我が国における出版物の点数は、1980年には年间约2万8千点が出版され、约10亿6千万册の贩売がありましたが、1998年には书籍の刊行点数が约6万3千点で、贩売册数は约15亿2千万册となっており、また月刊誌は约29亿册、週刊誌は21亿册出ております。最近2,3年间は、全体の伸びは钝化しておりますが、その分インターネットなどの情报に移って行っているとみることができます。
今日インターネット利用者は、日本において約2,000万人と推定されていますが、これから我が国のIT振興策によって、小中高校でのコンピュータリテラシー、インターネット利用法の教育の普及によって、さらに急速に増えていくことが予想されます。それに伴って、全ての人がそれぞれ情報発信をしますから、世界中からぼう大な情報が刻々と流されて来て、我々は情報の洪水に右往左往させられることになります。そして、人はますます瞬間的に物事の判断をし、行動をすることが要求されることになるのであります。企業は半年ごとの業績が問われるとともに、日々の株価変動に浮身をやつすことになります。またジャーナリズムが主体となって企業間の優劣比較を行い、優良企業のランキングを毎年発表します。大学においても、教育、研究の成果、さらには卒业生の社会での活躍の程度などが、各大学間で相互比較され、ますます競争をあおるといった時代となって来ており、今後この傾向はさらにひどくなっていくだろうと思われます。
このような状况になりますと、人々はいやおうなく、その时々の情报に强く影响され、これに対応しなければならなくなっていきます。情报化时代はスピードが要求されますが、日々変化する不确実な情报に一喜一忧しなければならなくなり、こうして人々の行动、公司の活动、政府の施策といったことが、表面的な现象に対する対処疗法的なことに终始することになってしまうのであります。これはよく考えれば异常なことであります。情报化时代は、人に物事を深く考える时间を与えないところに、大きな问题をもっているのであります。
皆さん、一度海岸に行って、打ちよせる波を何时间もじっと観察してみませんか。そして波の原因について考えてみるのです。波の表面的な现象だけを见ていてはなりません。その里にはその波を生じさせる水の回転运动と海底の地形があり、またはるか彼方からくる长周期のうねりがあることを知らねばなりません。それは一体どこから来るのでしょうか。このように、目に见える波がどうして起こされているかという根本原因に、しっかりとした目をむけて考えることをしなければ、波の现象の真の姿は捉えられません。
同様に、日々の情报の洪水に対して、その场その场で反応しているだけでは、物事の本质的な解决にはなりません。报道される种々の事柄についての真の原因がどこにあるのかを考え、长期的な视野のもとに物事の判断をしなければなりません。そういった形で、しっかりした物の见方をもたねば、长期的な意味での発展は望めませんし、また日々の判断にも误りを来たしてしまうことになります。10年前のバブル期に多くの公司が、竞争相手の公司がこうしたから我が社も负けずにこうする、といったやり方に热中するあまり、长期的な视野にたったとき、どのような问题をもたらすかに気付かなかった结果が、今日の日本経済の悲惨をまねいている一因であります。自分の哲学をもたず、忍耐心をもたない人达の丑い争いの结果であります。
日々の不确実な情报に対して、どう対処したらよいかと迷った时は、物事の根本に帰ることが大切であります。それはまず第一に、学问にたよるということであります。今日大学で讲义されている学问は、実际世界で役立たない空理空论である、といった非难がなされることがありますが、それは目先のことのみに囚われている人の言うことでしょう。たしかに学问内容と実际の现象、现実の世界との间には大きな隔たりがあるかもしれません。しかし学问は物事の本质を示してくれます。その本质と目の前の现実の间を埋めるのは、讲义での説明であり、セミナーにおける议论であります。そして、诸君はそのような训练を受けて来たのであります。
社会に出ると、その训练と自分の経験を生かし、よく物事を観察し、学んだ学问に照らして深く考察をし、そのギャップを埋めることが必要となります。现実は千差万别であり、それらの现象全てについて、大学で详しく説明をすることはできません。学问は、そういった种々の现象に対する基本的な考え方を与え、なされるべき判断へのヒントを与えてくれるものなのであり、学问をいかに応用し、活用するかは诸君のこれからの研钻にかかっているのであります。
技术革新とグローバル化にともなう今日のような激しい社会の変化に対して、公司や组织がどう対処していくべきかは、大きな问题であります。诸君は社会に出て10年もすれば、そういったことに対して自分で判断を下し、物事を実行していかねばならない责任ある立场に立たされます。他人に頼って、言われたことをしていればよいといったことは许されず、自分の责任において决断をしなければならないことになります。
この时にどうするかは诸君の情报収集能力、论理的判断力とそれまでに得た诸君の贵重な経験によるわけですが、より基本的には诸君の人生観によるのであります。社会における问题には数学の问题の解のように唯一の答といったものはほとんどなく、考え方によって无数の解がありうるのであります。それは多くの未知の周囲条件をどのように推定するかということにもよるわけで、诸君の経験と直感に基づいて推定し、最も适切な解を选ばねばなりませんが、そこに诸君のもつ世界観、人生に対する态度が现れてくるのであります。
これからは情报の时代であるといわれ、より多くの情报を得るものが胜利をおさめるといった事がよくいわれますが、世の中の现状はかならずしもそうではありません。むしろ情报の洪水の中で、どう物事をきめればよいかが分らずに、结局解决を先延ばしするといったことばかりがなされているのであります。
机が熟さないから我慢して待つということはあり、その我慢をするだけの忍耐力を持つことは大切なことでありますが、最近は决断することができなくて、无策に先延ばしをしてばかりいるといったことが多すぎるのであります。自分の人生をかけて决断しなければならないということは、长い人生において、谁にでも二度や叁度はかならずあります。その时にどう决断するかがその人の真価を问われるわけですし、それが误まらずに行えるためには、日顷から物事を深く自分で考え、精神を锻錬していなければなりません。打ちよせる波をじっと眺め、何时间もよく考えることによって、その动きの本质が分ってくるのと同じであります。その考える努力の方向は拝金主义といったものでなく、真実を求め、世の中の道理を知り、社会に少しでも贡献するという使命観を目ざすものでなければなりません。
こういったことは、大学でどのように自分の学问をしたか、どこまで深く人生を考えたかによります。诸君は头脳明晰で、いざとなれば相当なことが出来る能力と集中力をもっていることは间违いありません。しかし、诸君の人生を支える根本的な物の考え方を、学生生活の间に身につけたかどうかが、もっと大切なことであります。だからといってあまり心配しないで下さい。そういったことを身につけるのは、谁にとっても简単ではありません。学生时代だけでなく、常に絶えまなく学び、よく考え、精神の锻錬を行うことによって、徐々に确立していくものなのであります。
学问は大学の努力によって自律的に进歩発展し、社会を豊かにしていきます。一方では、社会は常に新しい问题をひきおこし、大学はこれに答えるべく研究し、その结果を社会に还元しながら、学问を発展させることもしています。学问の根本は変わりませんが、その発展は日进月歩であり、常に変化していっております。したがって、根干となる学问以外の専门的学问分野は10年もすれば全く新しくなり、これから社会に出ていく皆さんも、しばらくすると学问の新しい展开について学ぶ必要が出てくるにちがいありません。
大学はこういった场合に対して社会人入学という制度をもち、社会の人々を受け入れておりますから、皆さんも再び京都大学にもどってくることができます。これからは生涯学习の时代であります。大学は诸君の心の古里であるとともに、実际に诸君が必要とするときに、适切な学问?知识を与える场であり、いつでも戻ってくることのできる故郷であります。
情报の洪水にまどわされず、新しい学问を必要に応じて学び、自分で深く物事を考え、目の前に现れる困难な问题にたち向って行く勇気を与えるのが大学であります。困难に出合った时は京都大学を思い出し、いつでも相谈のため、学习のため、また憩いのために戻って来て下さい。京都大学は暖かい心で皆さんを迎え入れるでしょう。京都大学という伟大な故郷があるという安心感を持って出立して下さい。
これからの困难な社会を少しでも良くするという使命観をもって、存分に活跃して下さることを期待し、京都大学の教职员一同は诸君を社会へ送り出すのであります。