博士学位授与式における総长のことば
平成13年3月23日
総长 长尾 真
本日ここに京都大学博士の学位を得られました课程博士400人、论文博士101人の皆さん、おめでとうございます。ご列席の各研究科长とともに心からお庆びいたします。
さて学术は20世纪の百年の间に目ざましい発展をして来ました。そして皆さんの努力によって、また一歩进められたわけであります。このようにして、将来とも学术はたえまなく発展していくことはまちがいありません。しかし一方では、その発展を妨げる要素も出て来つつあります。
地球上の资源は有限であることがますます明确になって来ました。文明が进展すればするほど、资源はどんどんと消费され、そして廃弃物がそれ以上の割合いで増えており、これが一つの大きな问题となっております。国内に廃弃场所を见つけることは困难となり、外国にまでこれを持ち出し、他国に大きな迷惑をかけ、多くの问题を引き起こしていることは、新闻やテレビなどでも报道されているところであります。
この问题を解决するためには、どうしても资源のリサイクルという概念を导入し、一度使った资源を、部品交换などのリニューアルによってまた使うとか、他の製品のための资源として再利用するという道を开かねばなりません。こういったことを促进するために、特定家庭用机器再商品化法(略称、家电リサイクル法)が制定され、これから本格的にリサイクルを実施しようとしております。しかし一般的なリサイクル、あるいは広く资源の本格的な再利用の研究は始まったばかりですし、まずなんといっても资源の浪费をしないように、我々全てが努力しなければなりません。
この、物事を循环させて利用するという考え方は非常に大切であります。海の水は蒸発し雨となって大地をうるおし、また海にもどるという循环をしております。生物にもいろいろな意味で循环があります。春に出た草花は実をみのらせ、これが大地にもどってまた春になれば芽ばえるわけであります。
物事の无限の発展のためには、このようなサイクルをえがく构造が内部に存在しなければならないことは、ヘーゲルのいう弁証法的発展によらなくても当然のことでありますが、これは数学的にも明らかにされております。たとえば自然数は无限にありますが、これはある数に1をたすということの繰り返しによって全てをおおうという、繰り返しの构造によって実现されます。このようにみると、无限の発展のように见えるものも、それは表面的なことであり、それを支える基本は有限のものであると考えることができるのであります。
したがって、ヨーロッパ近代に确立した进歩発展、过去より未来へ直线的に文明が発展し、歴史が作られていくという概念はかならずしも唯一の物の见方や概念ではなく、むしろ东洋的な轮廻の思想の方が地球上の现象の背后にある物事の本质をつかんでいるかもしれないのであります。特に今日地球上の资源が有限であるという観点からすれば、全てにおいての循环の概念を明确にもち、これを大切にしなければならないといえるでしょう。そうでなければ永久の生存ということはありえません。これまでの西洋の进歩の概念では行きづまると最近いろいろな分野で言われ、东洋的な考え方の再评価がされ始めていますが、それは理由のあることであります。
直线的発展という考え方や轮廻的概念で物事をとらえる考え方のほかに、物事は衰退していくのだという考え方もあります。万叶集の世界は我々日本人の心の古里であり、それ以后今日までの日本精神はおおらかさを失い、枝叶末梢的になって来ている、古代日本の精神に立ち帰るべきだという本居宣长の主张はその例でありましょう。全く同じようなことは、古代ギリシヤの思想へもどれという西欧における何度もの反省运动といったことにもあります。一般にエポックメーキングなことの后はほとんど全てにおいて、それの発展とは言っても実はそれの具体化や解釈のし直しなどの方向のもので、进歩というよりは退歩といったような现象が指摘されているわけであります。人间の成长をながめても、20歳前后をピークにしてその后は徐々に精神も肉体もおとろえていくことをさけることはできません。日本は何年か前に世界の経済大国として一瞬间のピークを达成しましたが、その后今日まで衰退の一方であり、はたして再び立ちなおれるのかどうかが问われています。
このようないろいろな考え方がある中で、それでも时间だけは一直线に过去から未来に向かって动いて行っているとだれもが考えています。しかしこれにも违った考え方がありえます。たとえば、未来が我々のところにやってくる、即ち未知の世界が现実となって现れるのだという考え方もあるわけです。
もっと违った考え方をするのは、鎌仓时代前期の禅僧で日本最初の哲学者といってもよい道元でありましょう。道元は「时は飞去するとのみ解念すべからず」といっています。时间はどんどん过去へ向かって飞び去っていくのではない、この世界にある全ての存在は、つらなりながら时をなしているのである、存在がすなわち时间だ、といいます。だから眼前に立つ松も时であり、风にざわめく竹も时であると観ずるのであります。过ぎ去ったものはない、全てが眼前に现在として展开しているのであるといいます。
このようにいろいろな物の见方がある中で、これからの世纪は、何が社会の主たる価値観になるのだろうかという问题は、非常に兴味のあることであります。よく知?情?意ということが言われます。この叁つの概念がどうしてこの顺に并べられたのか不思议な感じがします。しかし西洋の歴史も日本の歴史も、よく考えるとこの知情意の顺番で社会の価値観が入れかわって轮廻転生して来ているように见えます。たとえばギリシア?ローマ时代は意から知へ展开して行った时代、そしてキリスト教という宗教の支配した中世をへて、再び意志の力が支配したルネッサンス时代というように、歴史は変迁して来たと考えられましょう。そしてそれ以后现代までは知の时代であり、科学技术が目ざましい発展をしたわけであります。
日本の歴史についても、奈良、平安、鎌仓...と、现代に至るまで、そのような概念的な当てはめをすることができるでしょう。いずれにしても现代が知の时代であることを疑うことはできません。しかし时代は徐々に再び、情の时代、すなわち心の时代に向かいつつあるのではないでしょうか。人々は科学技术に惊きの声をあげ、その恩恵を十分に受けながらも、それでは満されない心の持主が増えつつあると感じられもするのであります。
いろいろなことを罗列的に申し述べて来ましたが、これは、物事にはいろいろな见方があること、自分が当然と思っている考え方も、他の人はかならずしもそうは思っていないこと、またこういった多くの考え方の中で自分は何を信じるのかということが大切であり、これを皆さんに问いかけたいからであります。こういったことについて、皆さんそれぞれに自分の考え方があるでしょう。博士论文の研究のためには、ある一つの観点から物事を深く追求することが必要だったでしょう。しかし、博士学位を取得したいま、皆さんはもっと広い立场から、ここに述べましたような种々の考え方について理解を深めるとともに、世界が现在直面している多くの深刻な课题に対して、自分はどのように判断し、立ち向かっていこうとするのかということをよく考えていただきたいのであります。特に物事が、直线的に过去から未来に向かって进歩発展していくといった単纯で楽観的な考え方では、これからの世纪を生きていくことは出来ないであろうことを考えていただきたいのであります。
皆さんのこれからのご活跃を期待して、私のお祝いの言叶といたします。