平成12年9月28日学位授与式式辞

共存の思想
(平成12年9月28日博士学位授与式式辞)

长尾 真

 今回京都大学博士の学位を得られました、课程博士67名、论文博士65名の皆様、まことにおめでとうございます。ご列席の各研究科长とともに心からおよろこび申し上げます。

 さて21世纪の幕明けがもうすぐという时になりましたが、时代は大きく転回してゆこうとしております。20世纪をふり返り21世纪を展望することが必要であります。この时代の流れの中で将来をどう见るかということが、皆さんのこれからの新しい活动にとって欠くことのできない基盘となるからであります。

 20世纪は戦争の时代であったとか、地球规模の时代であったとか、いろいろと言われていますが、科学技术の时代であったということもできるでしょう。この科学技术の影响力はあまりにも强力で、社会や地球を根本的に変え、豊かな社会を作るとともに种々の问题を引きおこして来ました。したがって、このような问题を解决しようとすれば、科学技术とは何なのか、その本质は何なのかを问わねばなりません。この问いに答えるためには、科学技术を生み出して来たギリシア以来の西洋の思想と精神がどのようなものであったかを知る必要があるでしょう。これを知ることによって、はじめて科学技术の可能性と限界とが明らかになると考えられるからであります。

 西洋の学问はプラトンによってはじめて确立されたといえます。その论理的思考法はアリストテレスによって引継がれ、経験的立场をも加味し、自然界の観察にも适用されたところに科学技术の源流を认めることができます。そこに存在する人间理性に対する信頼はデカルトによって确立され、カントに至って完成されました。ヘーゲルはこれに歴史的、时间的视点を加えて世界を统一的に解釈しようとしました。このような人间理解の立场は、理性こそ人间のみが持つものであり、人间を人间たらしめているものであるという考え方でありました。これは明らかに今日の自然科学的态度であります。

 このような人间理解に异をとなえた人は多くいます。パスカルはその最初の1人といってよいでしょう。人间理性のすばらしさを信じつつも、その限界を鋭く指摘し、人间の魂の优位性を考えた人でありました。ほかにもキルケゴールなどはその典型的な人であると思います。キルケゴールは理性のみで魂の存在を无视するカントやヘーゲルなどの人间不在の思考にはあきたらず、普遍的理性ではおおいきれない存在としての人间の大切さを主张した人でありました。この考え方はハイデガーを経て、実存主义として今日に至っております。人间の心の无意识の世界を発见したのはフロイトであります。フロイトはこの无意识の世界を病理学的かつ心理学的立场から解明し、人间精神がいかにこの无意识の世界に影响されているかを明らかにしました。カント、ヘーゲル以后のもう1つの大きな流れは、理性的思考を人间头脳の世界だけにとどめず、社会における人间に広げ、しかも思索から行动へ踏み出す方向に行ったマルクスであり、その后の共产主义运动であったといえるでしょう。

 カント、ヘーゲル以後のさらにもう1つの方向は、言語論的転回(linguistic turn)と言われているもので、人間の精神活動への考察を、意識の分析から言語の分析へと転換したのであります。これはフレーゲやラッセルの記号論理学から始まり、ウィトゲンシュタインによって、これが人間を語る重要な対象であることが明確化され、オースチンを経て今日に至る大きな流れを形成しております。これは言語と言語使用を深く分析することによって、人間精神の活動を明らかにしてゆくという立場でありますが、これからのグローバル化された世界における多様な民族?社会?個人の理解にとって、なお不可欠のものであると考えます。

 このような西洋哲学?思想の根底に流れているものは、ひとことで言えば人间理性への信奉であり、自覚されている、いないにかかわらず、宇宙の中における人间理性の絶対的优位という考え方でありましょう。このヨーロッパ精神を彻底的に批判したニーチェにおいても、结局は人间意志の絶対性が主张されることになるわけであります。すなわち、それまで神-人间-自然という阶层性で考えられていた西洋の宇宙観が人间中心の考え方となり、その中でも特に人间理性への信奉は17世纪以后今日まで、人间をも含む全てのものを客観的対象として扱い、分析することによって、自然科学と技术を発展させて来ました。また逆に、科学技术の目ざましい成果と社会への影响が、ますます人间理性の絶対性を确信させて来たといってよいでしょう。こうして神は死に、自然は人间によって蹂躙され无视されてしまったのであります。

 これに対して、东洋の思想はいかなるものかを検讨してみる必要があるでしょう。そこでの特徴は自己は宇宙?自然の中の一员であるという考えかたにあるのではないでしょうか。人间、あるいは自分は他の全てのものと同列にあり、自己に魂があるとすれば他の全ての存在物にも霊が宿っていると観る考え方であります。西洋においてもプラトンやアリストテレス以前には、そのような考え方が一般であったと言われておりますが、日本古来の思想はその色彩が特に强く、自然と人间との共存、共生ということが何らの不自然さもなく、今日にまで引き継がれて来ており、西欧思想に染めあげられた今日の日本人にとっても、いまだに至极当然のように感じられるのであります。

 その根底には、仏教の哲学思想でいう8识のうちの意识、无意识のさらに一段底に位置づけられるアーラヤ识の考え方が潜んでいるのではないでしょうか。これは全ての人间の魂に通底して存在するものであるだけでなく、他の生きとし生ける物、さらには地球上の全ての物の内部に共通して存在する何物かであるという考え方とも见ることができるでしょう。釈迦が入灭なさる时に、釈迦につかえた人々だけでなく、象や蛇、虎など、沢山の生物が集って来て嘆き悲しんだとされていますが、これはそのような何物かが全ての物に通底して存在するという思想の现れでしょう。ユングの普遍的无意识はアーラヤ识に近い考え方ではありますが、人间世界にしか视野が存在しないという点で、西洋思想の限界は越えられていないわけであります。

 共生という考え方は大切であります。共生である以上、自分が大切な存在であれば自分の隣りにいる人达、自分をとりまく事物もまた全て同じく大切なのであります。したがって人が食べたりして消费してしまう物においても、それを大切にし、自分にとって必要最低限度で満足するという考え方ともなります。

 こういった视点、物の考え方は、少なくともデカルト以后の西欧思想にはありません。西欧の自然科学は外界世界を対象とはしていますが、それはあくまでも人间理性の分析的活动の対象として、要素にまでばらばらに解体される生命力のない客体であり、日本人のように、対象をその机能をも含めた生きた総体としてながめ、それが我々と同列の仲间であり、また场合によっては魂をもった我々のあがめるべき対象であるといった物の考え方ではありません。そういった意味で西欧の思想の根底には、人间?自己というものが常に中心的存在としてあり、他は全て自分に対する客観的対象として一段も二段も下に存在するわけであります。人间が自然と感情を共有するといった考え方ではありません。したがって日本人における自然への感情移入と西欧人におけるそれとには大きな隔たりがあると言わざるをえません。自分を空にするということは日本人の持つ特色でありましょう。

 このような东洋、あるいは日本の思想は21世纪において重要になると考えます。西欧思想は巨大な文化を筑き、科学技术文明を世界全体に押し広め、世界を豊かにして来ましたが、一方では多くの负の遗产も残して来ました。地球は人间によって搾取され、环境は悪化の一途をたどっています。この问题の解决のためには、科学技术を頼りにせねばならないことは明らかでありますが、ほんとうにそれで解决ができるのかどうかは分りません。我々は、人间が地球上の他の全ての生物、また无生物と适切な形で共生してゆくという覚悟をしなければ、この深刻な问题の真の意味での解决を得ることが难しいことをよく自覚しなければならないのではないでしょうか。すなわち、ここで述べました全ての他の物との共生という东洋的な考え方を全ての人が持ち、その立场で行动することが要请されるのではないでしょうか。

 そういった意味で、21世紀は東洋的思想が広く世界中に認識されるべき時代であり、我々は自信と誇りをもってこれを主張し、全世界の人々に理解させる努力をする必要があるものと考えます。これを言語論的転回になぞらえていえば、アジア的転回(Asiatic turn)といってよい、物の考え方の転回でありましょう。

 ここに述べました议论は非常に乱暴で间违った考えであると、哲学思想史の専门家から指摘されるかもしれませんが、言わんとするところは、絶対的であると思われているかもしれない西欧思想、理性への信仰も、これからの时代にかならずしも妥当なものであるとは言えず、日本人のもつ思想、我々が我々なりに育てて来た考え方も、これからの时代において大きな存在価値を持つ可能性があるのだということを言いたいのであります。21世纪はアジアの世纪であるとすれば、それはこのアジア的転回の意味でであるといいたいのであります。

 今日、博士学位を得られた皆さんは、何を信じ、何を頼りにして行动し、これからの人生を歩んでゆくかということが问われています。时代が変わろうとしております。この机会に、よく物事について考えていただくことを希望いたします。京都大学博士の学位取得、まことにおめでとうございました。