平成12年3月23日修士学位授与式

修士学位授与式における総长のことば

平成12年3月23日
総长 长尾 真

 皆さん、京都大学大学院修士課程の修了まことにおめでとうございます。列席の各研究科長、その他教職員とともに心からお喜び申し上げます。今年は1,870名の方々が修士の学位を取得されました。そのうち外国からの人は 113名であります。

 皆さんの中にはひきつづいて博士后期课程に进む人もあるでしょうが、大多数の皆さんは社会に出ていくわけであります。小学校以来、実に18年间にわたって教育期间をすごして来たわけですが、この修士修了という时点で、皆さんはそれぞれ自分の受けて来た教育、自分の行って来た勉强?努力ということについて振り返ってみてはいかがでしょうか。小学校、中学校が皆さんの人格形成にとってどのようなものであったか、高校や大学、大学院が皆さんの物の考え方にとって持った意味、等を问うてみることであります。

 大学では、学生诸君に対して基础的な知识を与え、物事に対してはいろいろな见方ができることを教え、自分で考え、判断し、责任のある行动ができ、适切に自己を表现できる能力を持った人物、さらには文化に対しても豊かな感受性を持った人物といった人间像を期待して教育を行っているわけであります。皆さんがこれから出ていく21世纪の社会は、国际化がより一层进み、诸外国との関係を考えずには生きていけない社会であり、大学院で研钻した皆さんはそこで中心的な活跃をする人材でありますから、学问、知识、判断力だけでなく、英语などの外国语でも自分の考え方を明确に伝え、相手を纳得させる表现力をもつことが期待されているのであります。皆さんはこのような期待に応えて、京都大学大学院を巣立って行ってくれるものと确信いたします。

 皆さんの修士课程の2年间は学部の4年间とは全く质が违っていたはずであります。学部の间はどちらかというと学问の体系、内容を学ぶということに重点があったのに対し、修士课程では自分が主体的に学问にかかわっていくという立场で研究を行って来たわけであります。自分の设定した课题に関连した学问?知识を积极的な立场で学ぶとともに、様々な物の见方、研究の方法がある中で、ある方法を选択し、困难を克服しながら研究をすすめ、问题の解决に至ったかという得がたい経験をしたにちがいありません。

 そのような経験を通じて诸君は物事を自分で考え、判断し行动することができるという、はっきりとした自信を持ったことと思います。その自信が大切なのであります。

 社会に出ますと、种々の解决困难な课题に遭遇しますが、そういった时にも决してあきらめず、まずは彻底してその课题にかかわる状况を调べるのです。つまり情报収集であります。そして考えるのであります。これは研究において皆さんが取ったのと同じ态度であり、あきらめずに试行错误的にいろいろと努力することによって、かならず解决を得ることが出来るのであります。そういった过程において最も大切なことは、やれば出来るという自信を失わずに顽张ることでありましょう。これは诸君の修士课程での研究の経験によって身についたといってよいでしょう。あるいは、そのような自信を持てるようになることが修士课程修了のための最大の要件とさえ言えるのではないでしょうか。正しい考え方をし、正しい信念をもって努力する限り、自分の考えていることはいつかは実现できるのであります。

 さて皆さんも新闻等で既に知っているでしょうが、小渕首相の私的恳谈会「21世纪日本の构想」が去る1月に报告书を出しました。そこには种々の大切なことが指摘されております。まず、「戦后に日本は奇跡の復兴と惊异の成长を遂げ、瞬く间に経済先进国入りした。日本は平和と安定と繁栄を手に入れ维持してきたが、この成功のモデルが逆にいまでは日本の活力を杀ぎ、その间に生れた既得権益と社会通念の多くが経済社会を硬直化させている。いま日本はこの成功のモデルを超えるモデルを探さねばならないが、世界のどこにも出来合いのモデルはない。日本の中から解决策を见出していかなければならない。日本の中に潜む优れた资质、才能、可能性を开花させることが成功の键である。その意味で日本のフロンティアは日本の中にある」といっております。

 そして「21世纪の世界の主な潮流は、グローバル化、国际対话能力、情报技术革命、科学技术の进化、少子高齢化である。経済?科学?学术?教育などのさまざまな面で、制度や基準の汎用性と有用性が世界标準に照らされ、问われ、评価される大竞争时代が到来する。説明责任を负い、意志决定过程を透明にしてスピードを速め、个人の知恵やアイディアをもっと大切にし、个人の権限と责任を明确にすることが必要であり、先駆的な発想や活动に対して、先例、规制、既得権などの邪魔を许さない。そして失败した时にはやり直しや再挑戦ができる社会を育てることである」とし、さらに「グローバル?リテラシーとして国际共通语としての英语による国际対话能力の重要性、情报技术によって情报活用の十分に出来る国と出来ない国とに分かれていくことの危険性とその予防、何のための科学技术开発かという根源的な问いが発せられねばならない今日の状况への警鐘、少子高齢化への対応として日本の社会に眠っている潜在力を最大限引き出すために、例えば女性の社会と労働への参画の机会を制度的に促すべきこと」などの指摘をしております。

 そして、「上からの命令によって動く『統治』ではなく、上も下も共に共同して働く『協治』の時代になっていくべきであり、そのためにも個の確立と新しい公の創出が大切である」と主張しております。特に「新たな『協治』という概念を築き、個を確立し、公を創出するには、これまでの日本の社会では十分に実現の場を与えられてこなかった自立と寛容という 2つの精神を育てなければならない。自立した個人の、その一人一人の才能とやる気と決断と倫理観と美意識と知恵が国の骨格と品格、未来を作るのであり、寛容の気持ちと包容力を社会が持つことによって、個々人の特質と才能の違いを認め、それを伸ばし、社会全体としての適材適所をもっともよく実現することができるのである」としております。そして日本の努力すべき方向として、「先駆性、多様性、協治の実現のための具体的方策の提言、世界に開かれた活動を通じて国益を求めていくという立場の大切さ」を述べております。

 この报告书はきれいごとを并べた、いささか空虚な内容のものであるという批判もありますが、大変大胆で革新的なものであることは间违いありません。「日本はこうあってほしい、日本をこうしなければならないという希望、覚悟を表明し、日本の志を论ずることによって、これまでの、国のあり方や国家像といったことを语るのが何か気耻ずかしいことであるかのような、时代遅れであるかのような気分が蔓延している日本の惰性をうち破ろう」とし、国民各层の多様な议论をまき起そうというところに、その真の意図があるものと考えてよいでしょう。この报告书に対しては既にいろいろな意见が出されておりますが、21世纪の社会で中心的な活跃をする皆さんも、ぜひともこの报告书を読みなおし、それぞれによく考え、批判的な意见を出すとともに、将来に対する粮としていただきたく存じます。

 皆さんの前途は無限に開かれています。無限であるということはあらゆる可能性があるということでありますが、それは逆にいえば何が起るか分らない全くの未知の世界が広がっているということでもあります。これまでの皆さんの 20数年間の人生は、いわばきっちりと敷かれたレールの上をほとんど何の抵抗も受けずに走って来たようなものでありますが、これからはどこにもレールの敷かれていないところを歩んでいく人生であり、自分がこの方向だと確信する方向に向ってレールを敷いていくことが求められている時代であります。

 京都大学の修士课程を立派に修了することが出来たという自信をいつまでも持ち、自分の未知の人生を切り开いていって下さることを期待し、皆さんの门出に対する饯の言叶といたします。