学部入学式における総长のことば
平成11年4月9日
総長 長尾 真
桜が咲きほこり春らんまんの中を入学されました一般入学生2,851名、外国人留学生等92名、合计2,943名の新入生诸君、京都大学入学まことにおめでとうございます。元総长名誉教授の先生方のご列席のもとに、各学部长、さらに全学の教职员を代表して皆様に何よりもまずお祝いを申し上げます。
皆さんは长年の努力の甲斐あって、この日を迎えられ、充実した満足感を味わっておられることと存じます。また本日の入学式を迎えた新入生诸君をこのように立派にお育てになられました御家族の皆様にも、お庆び申し上げます。
さて、诸君は大学に入ってこれまでとはかなり违った方法?考え方で勉强をせねばなりません。これまでの诸君の勉强はともすれば暗记が中心となり、この问题に対する答えはこうだといった形で试験问题を解いて来たのではないでしょうか。数学の问题でも、だいたい问题のタイプが决まっていて、この种の问题に対してはこの公式を用いてこのように解けばよいといった道筋を记忆していて、いわば机械的に问题を解いて来たものと思います。
大学に入りますと、そのようなやり方は通用しません。自分で问题の内容をよく考え、こうすれば解けるだろうか、ああすれば论理の糸口が见つかるだろうか、というように、物事を深く考えることを大学の讲义は要请します。京都大学においては、特にそのような考える能力を重视し、入学试験においてもよく考えねば解けない问题、精神を集中して考えれば解けるはずの问题を出题し、受験生诸君の考える能力をテストして来ました。诸君はそういった问题を放弃せず、积极的に挑戦し、良い成绩を取ってめでた合格されたものと思います。
京都大学では学问の基本的なところから、それぞれの専门分野に至るまで、非常に多くの科目を用意して诸君の勉学に备えていますが、何よりも大切なことは、诸君が学ぶ意欲をしっかりと持ち、在学中にどのようなことを达成しようとするかという目标を明确にすることであります。入学して2、3か月すると学问に対する意欲をなくす学生が现れることがありますが、ぜひそのようなことがなく、この入学式における诸君の勉强に対する意欲を持ち続けていただきたいと思います。入学しさえすれば、あとは游んでいてもなんとかなるといったことは、京都大学においては全く通用しません。
さて、21世纪社会の社会を展望すれば、その特色の一つは、国际化がますます进むということであります。1989年のベルリンの壁の崩壊によって世界の政治?経済情势は大きく変わりました。そして今日、西ヨーロッパは単一通货ユーロの导入に至り、アメリカ一极集中から别の方向へ动いてゆこうとしております。アジアにおいても中国が门戸を开き、日本とアジア诸国との関係はこれからますます密接なものとなってゆこうとしております。
公司活动も既にかなり以前から地球规模で行われ、アメリカの大公司はもちろんのこと、日本の多くの公司も全世界を视野に入れて活动をしています。したがって公司活动において外国人と日常的に付き合うことになりますし、国内?国外といった区别なく世界中をとびまわって仕事をしなければならない时代となっております。これからはそういった状况だけでなく、外国人が日本に多数居住するようになるという形での日常生活における国际化も一层进むと考えられます。诸君はそういった社会において生活をし、また活跃することになるのですから、広い教养を身につけ、国际的视野を养い、日本の将来を考える人间に育っていって欲しいのであります。
したがって、これから始まる讲义のそれぞれについて、自分が问题意识を持ち、それを自分で解决してゆくという能动的な意欲を持っていただきたいと思います。「自ら努力する者のみが报われる」ということであります。
大学で取り扱う问题のほとんどは、唯一の解答があるというものではなく、考え方、立场によって种々の答えがあり、そのうちのどれが正しいものであるかは决められないといった种类の问题であります。また场合によってはそもそも答えのない问题すらも取り扱います。例えば、そもそも学问とは何か、なぜ我々は学问をしなければならないか、といった问题や、そういったことをつきつめてゆくと、人间とは何か、存在とは何かといった哲学の根本问题にまで行き着くでしょう。
そういったことを考えて、何になるのだという学生诸君がいるかもしれません。自分は専门的知识を身につけに大学へ来たのであって、そんな无意味で役に立たないことを考える暇はない、という人もいるでしょう。法律に书かれていることを全て忆えれば事たれりとか、机械の设计が出来るようになればそれでよいと割り切っている人がいるかもしれません。しかし、法律は人に适用されるものであり、机械は人が使い、人のために使われるものであることから、人间というものを考えずにそういった学问というものはありえません。
人间には想像力というものがあり、未知の物事を知りたいという気持ち、好奇心があります。これを否定して人间というものはありえません。この想像力、知的好奇心こそが学问の持つ価値につながるものであり、これが人间の心を豊かにし、人格を形成し、文化をはぐくみ、社会をすばらしいものにしてゆくのであります。
诸君が京都大学でこれから4年间、あるいは医学部の场合6年间に学ぶことは、大别して二种类あると考えられます。その一つは将来社会へ出て进んでゆく方向に応じた専门的な知识や技术を学ぶことでありますが、これについては特に説明を必要としないでしょう。
もう一つはそういった知识や技术をどのように使えば问题がどのように解决できるかといった、物事を考える力を养うことであります。そこには物事を推论してゆく方法と、推论した结果が妥当なものであるかどうかを多くの周囲条件を考虑に入れて决定する判断力が必要となりますが、この判断力の要请ということは人格の陶冶なしには不可能なことなのであります。
こういったことに対して大学は诸君に种々の形で助言を与え、支援をすることは出来ますが、これを生かし本当に自分のものとして判断力、実行力をつけてゆくのは诸君の自覚によるのであり、诸君の自発的努力によるのであります。入学试験は诸君のそのような面のチェックはしておりません。诸君は学力的には优秀ではありましょうけれども、人生において最も必要とされる判断力と実行力という点での保証はないのであります。ですから、この4年间によく勉强するとともに、よき友人?先辈を见つけ、お互いに切磋琢磨し、种々の経験をすることによって人格を磨かねばなりません。
最近あまり言われなくなりましたが、「真善美」という言叶があります。正しいことを知り、正しいことを行う、これが真であり、大学の使命の第一は学生诸君にこの真に到る道をいろいろと教えることであります。しかし、社会を生きてゆく上において真だけでは十分ではありません。善という観点が必要となります。善には価値という视点が加わります。善は美とともにギリシャ以来の哲学の中心课题の一つでありますが、ここではそこには立ち入らず、ごく普通の常识的な议论をいたしますが、善に価値という概念が伴うのは、善には必然的に意志と行為が伴い、そして対象として他者の存在があるからであります。善は理性を超えた人间头脳活动のより深い层に関係するもので、人格の多くの部分を担っているところといってよいでしょう。
さらに、その先に感性の世界があり、これが美と呼ばれているものに直接関係します。人间の头脳活动の最も深い部分に関わっているものであります。善という価値観を超えいわば絶対世界を指向するところに美というものの特徴があります。人格陶冶の究极の目标はこの美の感覚を身につけることであると言ってもよいと思います。
しかし、美とは何かを説明することは简単ではありません。なぜなら美は理性的な説明という世界を超えた所にあるものだからであります。ただ、美は时间を忘れさせてくれ、また悠久の时间の流れを感じさせてもくれます。そして何といっても感动を呼び起こし、崇高なものに対して憧れる心を呼び覚ましてくれます。美は现代人の持つ苦悩を认识させてくれるとともに、人の心を高め、豊かにしてくれます。このようにして美は、人间性を认识し、世界を见る眼を养い、社会を敏感に感じる人格を磨くのに大きな役目を果してくれます。
美は美术作品によって感知することができます。文学作品や音楽によっても触れることができるでしょう。また、世界文化遗产に指定された京都は、町そのものが美の块であります。社寺庭园はもちろんのこと、数々の国宝があり、また30分も歩けば山裾の静かな佇まいに身をおくことが出来ます。そこには小川のせせらぎがあり、お地蔵様が祭られているといった世界があります。
京都大学に入学した诸君はそういった点で特に恵まれています。日本の伝统が今なお生き続けている京都という空间の中で学生生活を过ごし、自由に勉强し、物事を深く考え、美意识を磨くことのできる身の幸せを感谢しなければなりません。
しかし美はそういった対象世界にあるだけではありません。人の生き方の中にも美はあるのです。美は自分の目で见、体によって感じ、自分の感性によって発见するものであって、何の変哲もない所にもそれを感じることがありえます。ただ、美を発见し、美を味わう力は长期间にわたる絶えまない努力によってしか培えません。现代芸术を味わうためには现代という时代とその时代精神を深く认识していなければなりませんし、诸外国の芸术を味わうというとき、それらの国の歴史と文化、现状といった背景を知っているといないとでは、その感じ方の深さと质が全く异なります。まして人の生き方の中や何でもないところに美を発见するには「こころ」が必要であります。
大学において諸君は善についてはある程度学び身につけることができるでしょう。しかし残念ながらこの美の感覚については教えることができるものではなく、諸君の京都での学生生活という実践を通じて体得してもらわねばなりません。
繰り返しになりますが、これからの社会においては真だけでは不十分であり、善を実践する努力をしなければなりません。ただ何が真であるか、何が善であるかを判断する基準は简単でなく、究极的に何によって判断するかと问われれば、それはその人のもつ美に対する鋭い感覚によると言わざるをえないのであります。そして美的直観を磨いている人の判断はまず间违わず、その実践は正しく、また社会に対して善をもたらすことになるでしょう。
したがって、これからますます复雑化し、何が正しいかが明确化しない21世纪社会において、この美的感覚は欠くことのできないものであると思います。そういった意味で、私は「真善美」の中で美が最も高位に位置するものと考えており、京都大学という恵まれた环境に入ってくる新入生诸君に対しては、よく学ぶとともに、美的感覚を磨き、人格の陶冶を心がけていただくことを愿うのであります。
诸君の大学生活が実り多いものであることを心から祈り、お祝いの言叶といたします。