平成11年4月9日 大学院入学式

大学院入学式における総长のことば

平成11年4月9日

総長 長尾 真

    平成11年度の京都大学大学院入学式を迎えられた2,264名の皆さん、入学おめでとうございます。ご列席の名誉教授の先生はじめ各研究科長とともに皆さんの入学を心からお慶びいたします。

 皆さんの中には修士课程2年间で就职を目ざそうと思っている人と、博士后期课程において、博士の学位を目ざしている人とがいますが、いずれの场合も、学部の场合とは质のちがった勉强をしなければなりません。学部での勉强は専门分野の学问といっても、それぞれの分野の基本的なことを学んだにすぎません。専门分野の高度な内容は大学院において学び、学问の最先端がどこにあり、现在何を问题にしているかを知るのであります。そして诸君もその先端部分の开拓の仲间入りをして、新しい创造的な研究をし、先端部分を押し広げてゆくことも期待されております。大学院时代に独创的な研究成果をあげた人はたくさんおられます。诸君も十分にそれが出来る力を持っているのですから、自信をもって大学院での勉强と研究をしていただくことを期待いたします。

 さて、最近は、大学改革、大学院改革ということが言われています。京都大学では、いわゆる大学院重点化を行い、教官は大学院に所属するようにし、大学院の充実を积极的に推进しております。京都大学ではこれまでの百年间に専门分野を徐々に増やして来て、かなり前から10学部をおいて教育研究を行って来ました。しかし、これからの百年を见通すとき、伝统的な学问分野だけでは不十分であると认识し、21世纪に必要とされる学问分野を次々と开拓しています。

 すなわち平成3年には人间?环境学研究科を発足させましたし、平成8年にはエネルギー科学研究科、平成10年にはアジア?アフリカ地域研究研究科、情报学研究科をつくりました。また本年4月には生命科学研究科を発足させることが出来ました。これらはいずれも既存の研究科の改组と併せて実现したもので、そういったことから、京都大学は大学院改革を积极的に推进して来た大学の一つであるということができるでしょう。こういった改革の検讨は今后とも継続して行い、必要に応じてさらに新しい学问领域を创出しながら、21世纪においてその存在が世界から高く评価される大学になってゆかねばなりません。

 日本は明治の初めにヨーロッパから大学制度を输入しました。その时ヨーロッパの学问领域を今日までいわば金科玉条のようにして守り、その中で大学は教育研究活动を行ってきました。ヨーロッパの学问は必要に応じて分化?発展し、新しい学问分野を作って来たという歴史を持っています。つまり、彼等はそうする学问的必然性があったからであります。しかし日本の场合には、明治时代に输入した学问に対してアカデミズムとしての権威を与え、これを墨守し、そこからはみ出すものは亜流であるとして无视したり、排除する倾向さえ示すことがあったわけであります。

    これを本学名誉教授の経済学者、伊東光晴先生は「日本は学問が学問として入って来て、それがアカデミズムとして権威を持っている。したがって日本の学者は必ず理論信仰である。ところが、実業界にいくと「理論と現実はちがう」というので卒业生は現実信仰に移る。この理論信仰と現実信仰との乖離が、日本の学問の病の中枢にあるし、また産業育成の中にも生じており、ここをよく考えなおしてみる必要がある」と言っておられます(「21世紀の世界と日本」、岩波書店、1995)。

 しかし日本の大学も百年以上の歴史を経験して来た结果、现実を直视し、そこから理论を构筑し、新しい学问分野を打ち立てることが出来るところにようやく到达したといってもよいでしょう。京都大学において新しい研究科を几つも作ったというのも、その现れであると言ってよいかもしれません。

 私の経験を少し话させていただきますと、私は诸君のような年齢の时に工学部で言叶を取り扱う研究をやり始めましたが、人间の言叶を工学の対象とするなどということが当时は全くばかげたことだといった観念が広く存在していた时代でありました。しかし今日の情报化时代においてコンピュータによる言语の処理は情报科学の中心的课题であるとまで认识されるようになっており、また学问的にもしっかりとした体系と豊富な内容を持つまでになって来ております。

 皆さんも、これからの大学院生活において学问领域の境界などを気にせずに、自分がやるべきだと考えた新しいことにいろいろと挑戦していただきたいと思います。そして、与えられた问题を解决するというだけでなく、21世纪社会にとって欠くことのできない新しい重要な课题を自分で発见し、これに解决を与え、それを通じて新しい学问分野を创造してゆく気概を持って励んでいただきたく思います。

 皆さんのこれからの大学院生活が実り豊かなものとなりますよう期待いたしまして、私のお祝いの言叶といたします。