平成11年3月23日 博士学位授与式

博士学位授与式における総长のことば

平成11年3月23日

総長   長尾 真

 ただ今博士の学位を授与された皆様まことにおめでとうございます。ご列席の各研究科長とともに心からお慶びを申し上げます。今回は課程博士 342名、論文博士 102名でありましたが、平成10年度全体では課程博士492名、論文博士285名、合計777名の方々に博士の学位を授与いたしました。

 皆さんは、京都大学という最高の学府で最高の学问を身につけ、独自の研究成果をあげられた结果、こうして晴れの博士学位の授与を受けられたわけであります。皆さんはこれからも学问研究を続けてゆかれるでしょう。学问を究めるということはこれからであります。これからもたゆまない努力を続けてくださるようお愿いいたします。これから社会にでてゆく皆さんの场合も、自分の専门性を生かして活跃してゆくことになるでしょう。いずれの道をとる场合も、未知の事柄に出会い、これを何らかの形で解决してゆくことが皆さんに期待されているわけであります。

  そこでもっとも大切なことは、物事を柔軟に考えるということでありましょう。孔子の言葉に「学べば即ち固ならず」というのがあります。知識の狭い人はややもすると自分の狭い考えにとらわれて、頑固になりがちであります。学問によって知見を広め、柔軟な精神状態を保つようにすべきだ、ということであります。

 今日の学问はあまりにも细分化されすぎています。狭い领域、狭い条件の范囲で、与えられた方法论でともかく3年间で何らかの新しい成果を出すということをやって来た人もいるかもしれませんが、少なくともこれからは柔软な精神でもって、広く物事を考える必要があります。またスピードが必要だからといって、难しいが正统な最善であると思われる道を选ばず、次善の道で何とか物事を取り缮ってしまうということがあるかもしれませんが、常に最善を尽くすという意志と努力を怠ってはならないと思います。手っとり早いことですませば、その场は取り缮えても、后になってそこから派生する诸々の障害を取り除くために、はるかに大きな努力や费用と时间が必要になるということはよくあることであります。したがって、条件が许す范囲内でのぎりぎりの最善を尽くすということが必要であります。

 さて今日世界的にみても、社会は大众化と技术化の道を一途に进んでいるという状况にあります。技术の発展は社会の大众化をますます押し进め、また社会の大众化はますます技术の进歩と大众化を要请するという相互関係にあるのであります。

&苍产蝉辫;そして特に情报技术を中心とする现代先端技术の社会化によって、现代の社会机构は技术装置化されてゆき、人々の活动がこの巨大装置の机能部品化されてゆきつつあります。そしてその中に住まう人々の精神や生きる目标までもが、この巨大な技术装置に适合するように改造されていっているようにも见えます。さらに、その机能部品としての効率によって人间の精神までもが评価されてゆきつつある、ということに気づかずに、自己満足してしまう危険性さえはらんでいるのであります。こういった中で政治や経済はおろか、文化や学问、研究や教育の世界までが大众化の影响を强く受け、その活动やその结果生みだされる価値までが、着しい势いで大众の希望や好みに合わせてゆかざるをえないような风潮一色となって行きつつあります。

 こういった大众化と技术化は大学にも押しよせ、教育と研究を饮み込んでゆこうとしております。そういった时代に大学は何ができるのか、何をしなければならないのかは、我々大学人にとって死活の问题といってよいものであります。过去の人类の遗产を后世に伝えるとともに、新しい知的创造をし、时代に贡献してゆくために尊重されるべき精神とは何か、を明ら?かにし、社会に対してその认识と理解を求めてゆく必要があるわけであります。

  現代の精神的状況の貧困を鋭くえぐり出し、これを批判するとともに、将来のあるべき姿を描き出すことこそ現在の大学、特に独自の哲学?思想的伝統をもつ京都大学に与えられた使命であると思います。しかし、これは非常に難しい仕事であり、哲学?思想がご専門の先生方のみならず、広く大学のあらゆる学問分野の方々の意見をたたかわせ、京都大学の社会に対する使命を明らかにしてゆくことによって実現しなければならないでしょう。大学改革論議の盛んな今日、将来へむけての最善の道を選ぶべく、先に述べましたように広く深い学識と柔軟な精神とでもってこの議論をしっかりと行い、我々の存在理由を明確にしなければならないと思っております。

 今日京都大学の博士学位を得られました皆さんも、学问とは何か、社会と学问との関係、大学のあるべき姿について、これからもよく考えていただき、ともすれば日常性の中に埋没しそうになる自分の精神を励まし、これからのあるべき日本、あるべき社会を考え、それに向かって努力する际の粮にしていただきたいと存じます。大学のもつ意味、学问のもつ力はそういうところにもあるわけであります。

 皆さんのこれからのご活跃を念じながら、今日の良き日のお祝いの言叶といたします。