平成12年3月23日博士学位授与式

博士学位授与式における総长のことば

平成12年3月23日
総长 长尾 真

 博士の学位を受けられた課程博士395 名、論文博士104 名、合計499 名の皆様、まことにおめでとうございます。列席の各研究科長とともに心からお喜び申し上げます。

 京都大学は近年年間に700 ~800 名の博士を出しておりますが、特に課程博士の数が年々増加していることは大変喜ばしいことであります。皆様もご存知の通り、京都大学は大学院重点化大学であり、研究大学として国際的にも大きな存在感を与えている大学であります。毎年多くの外国人留学生を受け入れ、日本人の博士だけでなく外国人の博士を多数送り出して来ました。皆さんはそのような優れた大学で研究を行い、博士号を得られたわけであり、大いに誇りとすべきものと存じます。

 博士号取得は皆さんの长年の努力の结果であります。それはもちろん皆さんの実力によるものでありますが、その间に指导して下さった教官や、いろいろと助言して下さった先辈、友人の方々に感谢しなければなりません。さらには、それぞれの研究分野のこれまでの先达のぼう大な研究成果の上に皆さん方の业绩は筑かれているわけであり、そういったことにも心を致すべきでありましょう。

 皆さんは、それぞれこれから研究生活を続ける人、社会において活跃する人など様々でしょうが、これまでとは立场が逆になるということをよく自覚する必要があります。すなわちこれまでは指导してもらって来たのに対し、これからは后辈を指导する立场になるということであります。これまでは自分の研究のことだけを考えておればよかったのでしょうが、これからは自分の研究だけでなく、他人の事も考えてあげねばならないのであります。他人を指导したり、他人に适切なアドバイスを与えるということは决して易しいことではありません。中でも最も大切なことは适切な课题を与えること、あるいはもっと正确にいいますと适切な形で问题を设定してあげることであります。

 最近の若い方々はご存知ないかもしれませんが、岡 潔先生という数学者がおられました。奈良女子大学で教授をしておられた方ですが、多変数複素関数論の権威であり、クーザンの問題といわれていた世界的な数学の難問を解かれ、1960年に文化勲章を受章しておられます。この方が文芸評論家で1967 年に文化勲章を受章した小林秀雄氏との対話の中で、ある年代までは数学の主要な問題を解くことに専念したが、それがほとんど出来てしまって、その後の目標として問題を作ることを考えていると話しておられます。「問題を出すということが一番大事なことである。問題をつくることは問題を解くことよりももっと難しい。うまく問題を出すこと、これがこれからの自分の仕事だ。」と言っておられるのであります。つまり、簡単には解けないが解くことに大きな意味がある、その問題に対する解法を考えれば他の領域にも大きな影響をおよぼす、その問題が解けることによって世界がいっきょに広がり、学問が進展する、といった問題を設定することであります。

 皆さんは自分の博士论文のテーマをどのような考え方と経纬で选ばれたのでしょうか。そこでどれだけの事を考え、迷い、どれだけ多くの异った见方からそのテーマの妥当性を検讨されたでしょうか。研究の出発时点でのそのような深い検讨が、得られた结果の质の高さに大きく影响していることは间违いありませんし、また出発时点でのそのような検讨によって研究は半ば进んでしまっていると言ってよいかもしれません。ただ一方では、何んとなしに面白いからどんどんとのめり込んでやっているうちに、すばらしい事が达成されていたという研究歴の方もおられるに违いありません。自分の心をわき立たせ、のめり込んでいける魅力をもった课题が自然に见えてくるということは幸运なことであります。しかしそのような幸运も常に広く深く学问をしていなければやって来ないわけであります。学问の世界においても、また社会においても、皆さんが次に见つけて挑戦しようとする课题、あるいは后辈に与えようとする课题が何であるかは皆さんの将来にとって最も大切なものとなるでしょう。

 これと似たことは産業界において新しい製品を作る場合にも言えることであります。たとえば私の専門分野に近いことで、音声合成装置というのがあります。文字テキストを与えるとこれを音声に変換して自動朗読してくれる装置であります。これはまず米国ですばらしい質の装置が発売されました。そうすると日本の企業は、そんなのは我々も作れるといって、半年か1 年後には同様の質の日本語音声合成装置を発売したのです。こういった事は他にも、枚挙にいとまがないほど多くあります。日本は情報技術で米国に何年も遅れているとよく言われますが、技術に携わっている人々からみると決して遅れているわけではないのです。日本の一流企業は世界一流の技術を持っているのです。それにもかかわらず、その技術を生かして良い独創的な製品につないでいくことが出来ないでいるのであります。

 その根本原因は、公司の製品企画をする人达、あるいは部长、取缔役クラスの人达が、新しい製品としてどのようなものが社会から期待されているか、技术的に可能かをよく考えてプロジェクトを起す力がないところにあると思われます。あるいは考えていても上司を説得する力がないからかもしれません。これはまことに残念なことであると言わざるをえません。実力を持つとともに、鋭い直感力によって新しい企画を行い、それを社会に対して问うというチャレンジングな精神を持つことが、これからの我々日本人にとって必要であります。

 こういったことは国の科学技术计画においても言えることであります。たとえば米国の大统领情报技术顾问会议は、近未来の情报技术研究开発について、非常にシャープで具体的な提案をしております。そして研究开発资金を集中的に投入し、また民间活力がそこに集中するような政策を积极的に作っています。これに対して我が国では残念ながら総花的な提案しかできず、研究开発费もなかなか集中できないでおります。さらに问题なのは、プロジェクトをいったんスタートしたら、途中で评価して展望のないものを中止させる决断がほとんどできないことであります。

 いずれにしましても、こういった状况を改善し、日本が学问の世界でも、また产业の世界においても、世界をリードしていくのはこれからの皆さんの力であります。博士号を取得してからの数年间をどのように过ごすか、どのように皆さんの后辈を指导するかは皆さんの将来、日本の将来にとって非常に大切なことであります。博士号は终着点でなく、本格的な世界に入っていく出発点であるという意欲をもって进んでいただくことをお愿いいたしまして、私のお祝いの言叶といたします。