京都大学环境宪章

基本理念

京都大学は、その伝统によって培われた自然への伦理観と高度な学术性や国际的视野を活かし、环境保全のための教育と研究を积极的に推进し、社会の调和ある共存に贡献する。

また、本学は、人类にとって地球环境保全が最重要课题の一つであると认识し、大学活动のすべてにおいて环境に配虑し、大学の社会的责务として环境负荷の低减と环境汚染の防止に努める。

基本方针

  1. 环境保全の活动を积极的に进めるため、本学のすべての构成员(教职员、学生、常驻する関连の会社员等)の协力のもと、継続性のある环境マネージメントシステムを确立する。
  2. 教育?研究活动において、环境に影响を及ぼす要因とその程度を充分に解析し、评価するとともに、环境保全の向上に努める。
  3. 环境関连の法令や协定を遵守することはもとより、可能な限り环境负荷を低减するため、汚染防止、省资源、省エネルギー、廃弃物削减等に积极的に取り组み、地域社会の模范的役割を果す。
  4. 环境マネージメントシステムをより积极的に活用し、地域社会と连携しつつ、本学の构成员が一致して环境保全活动の推进に努める。
  5. 本学构成员に环境保全活动を促す教育を充実させるとともに、环境保全に関连する研究を推进し、その成果を社会へ还元する。
  6. 本学が教育と研究における国际的拠点であることから、环境保全面での国际协力に积极的な役割を果す。
  7. 環境监査を実施して、環境マネージメントシステムを見直し、環境保全活動の成果を広く公開する。

なお、本环境宪章は、総長の諮問機関である環境保全委員会が検討を重ね成案を作成、部局長会議での審議を経て、平成14年2月5日開催の評議会に附議され、承認されたものである。